goo

2020.8.14 『椴山』(とどやま・718m)~『ポキヤップ山』(761m)  盆休山旅⑤ー③

 14日(金)の朝は新冠川の河畔で目覚めた。

ここは広くて景色の良い車中泊地だった。

この日の予定は『椴山』~『ポキヤップ山』の縦走。

『ポキヤップ山』はずいぶん前から、

一度登ってみようと思いながら、

ズルズルとこの日まで時が流れてしまった。

 『ポキヤップ山』に登るには、

通常「ポキヤップ沢」を利用して、

急斜面を登るものと推測する。

しかし『ポキヤップ山』の北隣りには、

二等三角点を有する『椴山』が連なっているので、

二山を縦走することにした。

 6時05分、岩清水林道を少し上がった地点の、

ちょうど一台分が置ける駐車地をスタートした。

   

岩清水林道は二ヶ所に鎖のゲートがあるものの、 

二ヶ所とも開放されていた。

 しばらく「ポキヤップ沢」に沿って登る林道だが、

標高220mで沢から離れ、

林道としては珍しく斜度を増して、

よいペースで高度を上げていく。

辺りは緑が美しく、

まるで高い屋根のトンネルを、

ゆっくりくぐり抜けているような場面も。

そして林道は終点を迎える。

実はこの終点は地形図上で示された地点よりも、

更に奥まで伸びていた。

従って最初の目標である、

地形図上の「593m」標高点までの時間が短縮された。

7時10分、「593mP」。

ここから広い尾根を『椴山』に向かう。

帰路で広い風景の中での、

下降尾根選定に注意を要するにところだ。 

尾根上は丈の低い笹やシダ類植物に覆われているが、

歩きにくいことはなく、

足下に隠された倒木や小枝に気を付けながら進む。

そして急登を経て、

7時50分、二等三角点「椴山」

木々の間から東にガスに覆われた『リビラ山』が見える。

このピークに人が訪れることは無さそうで、

その痕跡がまるで見られなかった。

三角点の標石周りをきれいにし、

『ポキヤップ山』に向かった。

稜線上を一旦70mほど下る。

笹原の美しい稜線歩きだ。

そして両山の最低標高まで下りきった後は、

約100mの登り返しとなる。

細尾根となり片側がすっぱりと切れ落ちた部分もあり、

気を抜けない登行が続く。

またこの登りでは、

はっきりした踏み跡が見られるようになり、

やはり「ポキヤップ沢」から、

直接『ポキヤップ山』を目指す人が多いと思われる。

急登が続き、最後は鋭角なピークに這い上がり、

8時30分『ポキヤップ山』

三角点のない狭いピークだ。

この日二個めの初登バウムは、

バウムクーヘンではなくパイまんじゅう。

長年の思いが叶った山頂に感動。

日高山脈のほとんどがガスの中に隠されていたが、

岩清水の新冠川が見えていた。

 下山はショートカットして、

「ポキヤップ沢」に下ってもよいのだが、

渓相がわからないので、

Hiromi を危険にさらすわけにはいかず、

またHiromi のルートファインディングトレもあるので、

 

登路のルートを忠実に下ることにした。

 9時20分、再び『椴山』。

ここから広尾根となるので、

ルートファインディングが難しくなる。

そんな下りでは前を歩くHiromiが、

二ヶ所で違う方向に下り出して修正。

更に林道に下る手前の「593mP」付近では、

私も少々まごついた。

その後林道に下ってからは淡々と下るも、

やはり斜度のある林道を再認識。

10時45分、駐車地。

昼頃から雨が降りだす予報だったので、

ガスにも包まれずよかったと安堵した。

 かたずけを終えて岩清水まで戻り、

天候をチェックすると、このあとは全道的に雨模様となり、

翌日まで長引くとのことだったので、

とりあえず栗山町まで戻ることにした。

そこには車ごと雨を避けられる場所があるので・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする