フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

第16回言語管理研究会 

2008-06-22 19:00:34 | research
昨日は今年度最後の定例研究会でした。「多言語話者の言語権と言語管理」というテーマで、麗澤大の山川先生に南チロルの多言語状況と言語権について話して頂きました。木村護郎クリストフ先生(上智大)にはその後、ディスカッサントとして言語管理における言語権の意味することについてコメントもお願いしました。

南チロルは少数言語話者に対する言語政策がもっともうまく進展してきたところとして、イタリア語話者、ドイツ語方言話者、さらにはラディン語話者の間で、個人としての言語権のみならず、集団権もまた在る程度まで細かに規定した法律を持つ地域だそうです。だから人口比(じつは申請比)に合わせて公務員比率をドイツ語系とイタリア語系で決めることも行われているのだそうです。ただし、最近の若者たちや高学歴の人々の間にはどちらかのグループに属さざるをえないことに対する批判があるそうで、つまり、言語権に基づく言語政策は、少数言語話者といえどもある少数言語の母語話者としてしか扱われていないことを意味しているということになるわけです。この点、議論の中で少数言語話者は必ず多言語話者でもあることの確認とともに明らかになりました。もちろん、欧州において言語権が具体的なイメージを持っているのに対して、日本や中国などでは法律とは別な民間の、権利とは異なる人間関係が大きな力をもっていることについても、議論はありました。

さて、これで2年にわたった多言語使用者の言語管理というテーマはひとまず終わりになります。多言語使用者を対象にしながら、母語話者、接触場面、言語共同体、権力、言語権といった重要な概念が再検討され、研究の中に採り入れられる可能性が生まれてきました。多言語使用者については中心メンバーは引き続き研究を継続していくつもりなので、来年度(9月から)も類似したテーマになるかもしれません。もし年間テーマについて提案などありましたらご連絡下さると助かります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多言語を切り替える | トップ | 林さんの博論公開審査会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

research」カテゴリの最新記事