二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

考えると、問題は、回答のないのかいい。

2018年02月22日 03時30分06秒 | ニ言瓦版
多いのか、これから。
先生、大学の教授の試験でもした方がいい。
試験問題も作り方、知らないのかもしれない。



「立教大は21日、今月6日に実施した一般入試全学部日程の日本史で、解答できない問題を出すミスがあったと発表した。

 この設問を全員正解として採点し直した結果、文学や経済、社会などの学部で計24人を追加合格にした。

 同大によると、1859年に開港した場所を問う設問で正しい選択肢が存在せず、解答不能と判断した。同大は「多大なご迷惑を掛け、深くおわび申し上げる。今回の過誤を真摯(しんし)に受け止め、再発防止に努める」としている。」 


考えると、もう、試験問題は、大学の質は、問題なのかもしれない。
回答のない問題は、それは、酷い。
一度、大学関係者の試験することだ。

いや、もっと、回答のない、出題がいいかもしれない。
論文形式で、二問とか、一問で、その内容を読んで、評価するのがいい。
試験問題が、小説になるか、論文、に、あるのがいい。
評価するのは、大学関係者ということが必要。

最後は、どこに行っても、学力は、表現、文書力と、最後は、
何を説明して、発見したか、である。

労働厚生省の酷い数値の問題。
資料の誤魔化しから、始まるのでは、同じようなことかもしれない。
回答のない、回答のできないと違うが、問題だろうな。


日本史で、あるも、不思議だな。
日本史は、史実が、出て変わっていくから。
いい国作ろう、1192の鎌倉幕府は、正しいのか、分からない、
調べてみるかな。
=======

「幕府発足年について、1185年以外に、1180年、1183年、1190年、1192年など様々な意見が存在する。

成立過程の概略
まず1180年(治承4年)に鎌倉の大倉郷に頼朝の邸となる大倉御所が置かれ、また幕府の統治機構の原型ともいうべき侍所が設置されて武家政権の実態が形成された。朝廷は寿永二年十月宣旨(1183年)で頼朝に対し、東国における荘園・公領からの官物・年貢納入を保証させると同時に、頼朝による東国支配権を公認した。壇ノ浦の戦い(1185年)で平氏を滅ぼし、同年、文治の勅許(1185年)では頼朝へ与えられた諸国への守護・地頭職の設置・任免を許可した。そして1190年(建久元年)頼朝が権大納言兼右近衛大将に任じられ、公卿に列し荘園領主の家政機関たる政所開設の権を得たことで、いわば統治機構としての合法性を帯びるようになり、さらに1192年、征夷大将軍の宣下がなされた。こうして、名実ともに武家政権として成立することとなった。守護の設置で諸国の治安維持を幕府は担当したものの、その支配は限定的であったが次第に範囲を拡大し、承久の乱や元寇を経て、得宗家の専制支配が全国的な支配権を確立するに至った。
幕府についての議論
当時、武家政権を「幕府」と呼んでいたわけではなく、朝廷・公家は関東と呼び、武士からは鎌倉殿、一般からは武家と称されていた。「吾妻鏡」に征夷大将軍の館を「幕府」と称している例が見られるように、もともと幕府とは将軍の陣所、居館を指す概念である。武家政権を幕府と称したのは江戸時代後半、幕末になってからのことであり、鎌倉幕府という概念が登場したのは、1887年(明治20年)以降とされる[1]。以上の理由から、鎌倉幕府の統治機構としての概念、あるいは成立時期というのも後世の、近代歴史学上のとらえ方の問題であり、一応の通説があるとはいえ、統一された見解がないのが現状である。歴史学者の林屋辰三郎は「そもそも幕府というものの本質をいずれに置くのか、歴史学上未確定である」と述べている。
鎌倉幕府をめぐる論争としては、中世における国家という観点から、朝廷と鎌倉幕府の関係を如何にとらえるかという学術上の論争がある。通説では、中世の国家の性格として鎌倉幕府を中心とする在地領主層を基盤とする封建国家、すなわち鎌倉幕府を中心とした国家観が定着しているが、あくまで国家の中心は朝廷であり、公家、寺家、そして武家の権門が相互補完しながら国家を形成していたとする黒田俊雄らの権門体制論、そうではなく西国の朝廷に対して東国に事実上の国家を樹立したとする佐藤進一らの東国国家論がある。
現在、鎌倉幕府の成立年については、頼朝が東国支配権を樹立した治承4年(1180年)、事実上、東国の支配権を承認する寿永二年の宣旨が下された寿永2年(1183年)、公文所及び問注所を開設した元暦元年(1184年)、守護・地頭の任命を許可する文治の勅許が下された文治元年(1185年)、日本国総守護地頭に任命された建久元年(1190年)[2]、征夷大将軍に任命された建久3年(1192年)など様々な意見が存在する。」


難しい。いろいろある。
問題にならない時代だ。
1180>1185が、正しいのかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派だ

2018年02月22日 02時24分02秒 | ニ言瓦版
よくやった。
立派だ。
他の金メダル候補に、教えたいものだ。
自慢するように、金とるとか、いうのと、違い。
謙虚で、下向きな連取、言葉からも、態度からも。
人は、口に出すもいいか、それより、戦いは、自慢のような、言葉は、メダルは、金は、無理だろうな。
謙虚と、言葉。


「チーム力の日本に金 圧倒的な「個」退ける

女子団体追い抜き決勝で滑走する高木美帆、佐藤綾乃、高木菜那=江陵オーバルで2018年2月21日、佐々木順一撮影
 ◇スピードスケート女子の団体追い抜き・決勝

 日本の結束力が、オランダの「個」の力を退けた。決勝で対戦したオランダは女子1500メートル金メダルのブストをはじめ3人ともメダリスト。しかし最後に笑ったのは、1年を通じてナショナルチームで強化を進めてきた日本だった。


 団体追い抜きは2006年トリノ五輪から正式に採用された歴史の浅い種目。日本スケート連盟は有効な戦術が確立されていないことに着目し、14年ソチ五輪後に隊列の研究を進めた。

 重要なのは、3選手の体力的な負担を少なくするために空気抵抗を小さくすること。14年10月に国立スポーツ科学センターで行った風洞実験がヒントになっている。女子は秒速13・6メートルの風を吹かせて、実際の競技状況を再現。滑走姿勢の高低▽選手間距離の遠近▽選手間の左右のずれ--を状況別に検証した。

 その結果、3人の列を左右にずらさないことを意識する重要性がわかった。一方で選手間の前後の距離は125~130センチほど離れても空気抵抗が抑えられると判明し、間隔が離れることへの選手の不安を解消した。先頭を交代する時に後ろへ下がる選手のコース取りも、無理に他の選手に近づき減速しないよう、あえて外に大きく回る。

 日本連盟のスピード科学スタッフの責任者、紅楳(こうばい)英信さん(38)は「思考が必要とされる種目で勝てば『技術大国ニッポン』ならでは、となる」と笑う。科学の英知による裏付けも、日本の強さを支えた」


考えると、金メダルと、銀メダル、銅メダルの違いは、
態度と、練習の姿勢と、言葉だろうな。
高木美帆選手の先頭の力が、一番の勝利だろう。
それに、ついている、二人、いや、もう一人も練習する、四人の練習の生活、努力の成果。

どこかの、協会、政治家に、教えたいものだ。
金は、国の金で、使い放題ではない、使うもためになる、成果の出す、国の金を使うことだ。
国から税金を免除されている団体、宗教団体、いろいろある。
五輪の育成の組織に、寄付が、スケートのリンクぐらい、つくり、人材育成を願いたい。
プールから、スケートリングと、兼用の建物ぐらい、作れと言いたい。

選挙するも、しないも、挨拶に線香を出すより、
寄付して、五輪の育成の人材に、線香代だせやと、言いたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする