二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

何か、違う。

2015年02月09日 07時32分13秒 | ニ言瓦版
そうなのか。
違う気もする。




「抵抗力を下げる危険も!風邪は「市販薬では治らない」驚きの理由


風邪が大流行するこの季節。「風邪っぽいな」と思ったら、ひどくなる前にと早い段階から市販の風邪薬を飲んでいる人も多いだろう。

生活情報リサーチサイト『TEPORE』が35,236人を対象に行った「風邪について」のアンケートでも、54.4%の人が「市販の風邪薬を飲んで治す」と回答している。

しかし、この市販薬には“風邪を完治させる効果がない”ということをご存じだろうか? しかも、正しく使わないとその効果を得られないどころか、治りにくくなることすらあるという。

今回は、市販の風邪薬の効能を踏まえた風邪の効果的な予防法を、厚生労働省の情報などを元にご紹介していこう。

■市販薬はムダな成分が多すぎる?

市販の風邪薬のパッケージを見てみると“風邪の諸症状の緩和”と書かれている。このことからわかるように、市販薬の目的は、“風邪の症状を抑える”ことであり“風邪を治す”のではない。

そもそもウイルスが原因の風邪は、市販薬によって無理に症状を抑えるよりも、本来身体に備わっている自己治癒力を用いてウイルスを排出する方が早く治る場合もあるのだ。

また、一言で“風邪”といっても症状はその時々によって違う。しかし市販の風邪薬は、熱やせき、吐き気や頭痛などの幅広い症状に対応した成分が配合されている。そのため、症状が出ていない関係のない成分まで一緒にとることになり、結果的に副作用が出たり抵抗力を下げてしまったりすることにもなりかねない。

病院で処方される風邪薬も、市販薬と同じく風邪を完治させる効果は少ないが、個々の症状に合わせた必要な成分の薬だけを処方されるため、辛い症状を和らげながら自己治癒力を高めて、効果的に風邪を治すことが出来るのだ。

■やっぱり手洗い&うがいは重要だった

風邪やインフルエンザなどの予防には、手洗いやうがいが非常に効果的なのは周知の事実。これらを含め、今一度風邪の予防法についておさらいをしておこう。

(1)うがい

うがいに関してはその効果がたびたび議論されているが、ある研究によると、水でうがいを行った場合と、うがいをしなかった場合では、うがいをしたほうが風邪の発症率が40%も低いとの結果が出たそう。帰宅時はもちろん、休憩時間など外出をした際には、こまめにうがいを行うことが大切だ。

(2)手洗い、消毒

通勤時の電車の手すりやつり革はもちろん、ドアノブやエレベーターのボタンなど、無意識のうちに他人が触ったものに触れている。そのため、こまめな手洗いやアルコール消毒で手についたウイルスを洗い流す必要がある。

(3)適度な加湿を行う

空気が乾燥するとウイルスに感染しやすくなる。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などで適切な湿度(50~60%)を保つことが効果的。

(4)睡眠を十分にとる

睡眠をとることで自己治癒力を高め、風邪を治すことが出来る。睡眠中は代謝が活発になるので、免疫力が上がって身体の中の風邪ウイルスを退治することが可能に。

症状が辛い場合は、放っておくと他の病気を発症してしまう可能性もあるため、速やかに病院に行くことをお勧めする。

病気になったときに、どの市販薬を使用するのかは自己判断にゆだねられてしまう。市販薬を使うなら、その効果や効能について十分理解した上で使用し、効率よく風邪を治してほしい。」



風邪の特効薬など、のだろう。
自分の抵抗力、維持するのは、
緩和することで、数日、二週間で、平常になること、する。
直に、効くのは、怖い薬だろう。
緩和して、寝ないで、生活でき、日々の生活して、風邪が治る。
薬は、緩和剤ではないか。

特別の風邪は、別だが。
最後は、自分の体力をつけて、寝たきりにならないで、起きて、緩和して、
治っていくのが理想。

効果は、緩和する薬が、いい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると、失敗は、止まったのではなく、一時の休息

2015年02月09日 03時34分26秒 | ニ言瓦版

そうなのか。
違う気がする。
スマホに、変わる時期の停滞で、他に以降。
その時期に、ゲームの内容。

現実、電車の中で、任天堂のゲームしている人は、少ない。



「ようやく水面に顔が出た。

任天堂が1月28日に発表した2014年度第3四半期(4~12月期)決算では、営業利益が316億円(前年同期は15.7億円の営業赤字)と、4年ぶりに営業黒字を達成した。会見で岩田聡社長は「最重点の目標は、崩れてしまった収支バランスの改善だった。任天堂の未来も過剰に悲観視されてしまう」と安堵の表情を浮かべた。

■3DS不振が響く

だが、営業黒字化できたのは、前期に据え置き型ゲーム機「WiiU」の在庫損を一括処理した改善効果が大きい。本業は厳しく、年末商戦の結果を受け、通期の営業利益を期初予想の400億円から200億円へ下方修正。今回の“戦犯”は携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」の販売減だった。

国内では14年10月、一部機能を改良した「NeWニンテンドー3DS」を先行発売。岩田社長は「過去にもニンテンドーDS展開中に(改良版の)DSiを出し、プラットフォームの寿命が延びた。同じことを期待している」と語るが、利益率の高い3DS向けソフトも減少に転じている。

28日には今期の3DSの販売目標を、前期並みの1200万台から900万台へ引き下げた。2月には欧米市場にも改良版を投入するが、「ゲーム機販売を再びピーク水準まで盛り上げるほどの牽引力はなさそう」と、バークレイズ証券の沖汐勇樹アナリストは見る。改良版の投入で何とか販売数の急減を抑えているというのが現状だ。

業績悪化の元凶となったWiiUも不振が続く。

14年5月にはハードの普及を後押しするキラーソフトとして『マリオカート8』、12月には『大乱闘スマッシュブラザーズ』を発売。そのかいあって今期は360万台と販売増に転じる見通しだが、これは発売初年度の345万台と大差ない。国内市場だけを見ると、大きく減少に転じている。背景には、年末商戦を『妖怪ウォッチ』『ポケットモンスター』シリーズなど3DS向け人気ソフトに持っていかれたことが考えられると、任天堂側も認めている。

■ 次世代機の開発も

「WiiUはこのままで終わりとは思っていない」(岩田社長)。しかし、キラーソフト連発に次ぐ、有効打が見えてこないのも事実だ。たとえば、WiiUゲームパッドを生かした新作ゲームで爆発的ヒットが出るなど、ウルトラC級の挽回策なしには改善は見込めない。

何とか、通期で4年ぶりの営業黒字化への道筋はつけたが、問題は来期以降だ。岩田社長は「Newニンテンドー3DSで一山作れると思っている」と自信を見せたうえで、「17年3月期に任天堂らしい業績を目指す目標は変わっていない」と言い切る。が、過去最高の営業利益を記録した09年3月期の5552億円など、遠く及ばない。

水面下では3DSの後継機となる次世代ゲーム機の開発も進む。通信機能を重視した仕様などさまざまな憶測が飛び交うが、3DSからの世代交代には慎重にならざるをえない。据え置き型ゲーム機がWiiUで移行に失敗したことを考えると、同じ轍を踏むわけにはいかないからだ。

その一方、スマートフォン向けゲームについては、「スマートデバイスには物理的なボタンがない。『スーパーマリオ』などを楽しく遊べない」(岩田社長)と、あくまで専用機の必要性にこだわる姿勢は変わらない。

黒字浮上は視野に入るが、復活の道筋は見えない。任天堂の苦悩は続きそうだ。」


機械の新作か、ソフトか。
時代は、スマホの中で、サイトで、行うか、スマホで、買っていくか。
それも、ヒットのゲーム。

ゲームの低迷が、原因のお陰ではないか。


タブレットの中で、ゲームと、学習と、ノートが、現実。
機械は、一つで、何でもする時代かもしれない。
任天堂は、学習塾ではないか、スマホ、タブレットに、投入しなかった、汚点が、
波紋のように、影響、津波のように、飲み込まれるのかもしれない。


教科書も、百科事典も、調べるのは、タブレットか、スマホ。
昔のフイルム会社に見える。
一時の黒字は、前触れである。
タブレットのゲームの時代になる。

今に、機械の買うのは、機械は、売れたら終わる。
ソフトの企業だけが、ヒットすれば、生き残る。
低額なタブレットで、テレビもゲームもできることが、其の中に
ソフトの戦い、そして、サイトで、買い物する客、引き寄せる。
アニメも、アニメの関連商品も。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要なのは、海外の人材

2015年02月09日 03時07分45秒 | ニ言瓦版
中国人様様である。




「中国メディアの広州日報は4日、中国人観光客による消費を取り込むべく、日本を始めとする世界各国で中国人観光客の争奪戦が繰り広げられていると論じる記事を掲載した。

 記事は、世界各国が中国人の“消費力”に驚いていると伝え、中国人観光客という「福の神」を取り込むべく、さまざまな取り組みを行っていると紹介。

 パリ市内の高級百貨店では「まるで中国国内で買い物をしているかのように」、中国人スタッフが中国人観光客の買い物をサポートしてくれると紹介し、さらに日本の家電量販店でもショッピング時におけるトラブルを解決してくれる中国人ガイドが常駐していると紹介した。

 続けて、国連の統計を引用し、2012年に中国人の海外での消費額は1020億米ドル(約11兆9500億円)を超えて世界一になったことを紹介、今なお中国人観光客は世界各国でその“消費能力”の高さを証明し続けていると主張。米国では中国人観光客が一度の旅行で消費する額は6000米ドル(約70万円)に達するとし、英国では1600ポンド(約28万7000円)、ドイツでは2500ユーロ(約33万5000円)に達するほか、ほとんどの国と比べ米国での消費額は約3倍にあたると伝えた。

 また記事は、中国人観光客の消費を取り込むべく、各国でさまざまな取り組みが行われていることを紹介。伝統的に日曜日は商業活動が行われていないフランスにおいて、中国人観光客の買い物に便宜をはかるため日曜日の店舗営業が国会で議論されたと紹介。

 そのほか、パリの百貨店では中国人が購入した大量の商品をホテルに送るサービスが行われているほか、ハワイでは一定額の買い物をした場合は、商品を指定された中国国内の住所に送るサービスも行われていると紹介し、世界で中国人の消費を取り込む動きが加速しているとの見方を示した。」



売るために、販売員も、海外の人が、必要なのかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年02月09日 02時38分57秒 | ニ言瓦版
日本銀行ははっきりと降参の白旗を上げてはいないが、灰色の旗を出している。2013年3月に黒田東彦氏が総裁に就任した際、彼は「2-2-2プログラム」というものを掲げた。これは、2年間で、2%のインフレ率を、いわゆるマネタリーベースを2倍にすることで達成しようというものだった。

デフレに、戻ったのかもしれない。
失敗だったのか。



「日銀は日本国債を大量に買い入れてマネタリーベースを倍増させたが、逆に民間保有分が減少し、1年物と2年物の国債金利がわずかにマイナスになるほどだった。また、全体の5分の1の銀行貸し付けには、0.5%以下の金利を課している。

にもかかわらず、日銀は大部分のエコノミストたちがずっと言ってきたことを最終的に認めざるをえなくなった。2年で2%のインフレ目標は無理なのだと。

■インフレ率0.9%見通しも、まだ高い

2013年4月、黒田氏率いる日銀政策委員会は2014年度のインフレ率は1.4%(生鮮食品と消費増税分を除いて)になると約束していた。しかし今年1月21日、日銀は予測を0.9%に下方修正した。そして多くのエコノミストがこの数値はまだ高すぎると見ている。

2年前、日銀は2015年度に1.9%のインフレ率を達成して目標を実現すると約束したが、今になって、インフレ率は1.0%にしかならないと言っている。英HSBCなどの民間のエコノミストは、実際の数値は0.5%に近いと述べている。

原油価格の下落により、今年の春は一時的なデフレ期間となっている。今回の日銀の下方修正の発表では、目標は2016年度に達成するとし、そのインフレ率は2.2%だと宣言している。HSBCは再び、実際にはその約半分の1.2%であろうとしている。HSBCが正しいとすると、「2-2-2」は「3-1-4(マネタリーベースを4倍にして3年でインフレ率を1%へ)」に変わりうる。このことから黒田氏の信任度低下が複数のメディアで報じられている。

黒田氏は目標未達を原油価格の下落のせいにしたいようだ。それも一因ではあるが、それより、2-2-2計画の裏側にある理論の全体に本質的な欠陥がある。

黒田氏は「自己実現する予言」という魔法を信じている。人々と企業がインフレ率が2%に到達すると本当に思うように仕向ければ、人や会社はそれが実現するかのように行動する、という。つまり、人々は物価が上昇する前にもっとカネを使うようになる一方、企業は人を増やして賃金をより多く払うようになる。言い換えると、インフレ率が2%になるかのように行動することで、本当に2%になるというのである。

このロジックは事実に反している。英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。

なぜなら、人々は、賃金は物価ほど上昇せず、実質的な収入が下がることを正しく予測するからである。だが、黒田氏は、理論の世界に住んでいるようだ。

■いくらガソリンを入れても、車は動かない

黒田理論に基づいて、安倍晋三首相は1年前に、インフレと消費増税を補うに十分な「驚きの賃金上昇」が2014年に起こると「確信している」と書いている。安倍政権で実質賃金は5%も下がっている。

もし安倍首相がほかの2本の矢も本当に実施していたら、黒田氏の大規模な金融緩和はもっと成功していたであろう。だが、よく知られる安倍首相の「3本の矢」のいずれも、ほかの2本がなければ成功しないのである。

残念なことに安倍首相が財政刺激策をやめて財政緊縮策を採用したため、3本目の矢は単なる聞こえのよい目標にすぎなくなってしまった。黒田氏を自動車整備工に例えるなら、「車はガソリンが必要だから、15ガロンのタンクがついた車に30ガロンのガソリンを入れればうまくいく」と言っているようなものである。

エンジンがおかしいとお客が指摘すると、黒田氏はさらに30ガロン追加しようと勧めてくる。それでも車が動かないと、ため息交じりにこう言うのである。「“アクセル期待感”を持って車が動くと信じれば、車は動くのですがね」と。」


原油のせいか、テロのせいか、いろいろ、考えるが、
増税だろう。失敗は、増税。

そろそろ、復興税の廃止と、軽減税率の廃止が、増税より、先だった。
関税の減額、そして、農協のような、酷い組織の解体と、農業の自由化と、
買収、農業しないのは、課税、普通の税金を取る。

公務員の会社員化も、あるかもしれない。
酷い公務員の処分は、増税の失敗の責任者は、処罰と、刑罰が必要。

今年の事件で、外務省の酷い失態、遊んでいるから、情報がなく、
人質を殺され、平然と、している。
結局公務員の失敗が、国を滅ぼす。

日銀の失敗は、なぜ、銀行まで、金が回るのに、国債と、投資はしない。
あんなに、新興企業で、成功する要因の企業があるのに、投資しない。

対策は、ないのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする