二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

今後は

2015年02月07日 08時43分11秒 | ニ言瓦版
人材でも、いろいろ、ある。
成功する人材もあれば、便々ぐさも、生えないで、赤地して、消えていく人材もある。

成功した人材確保。



「「サントリーホールディングス」の新浪剛史社長がNHKのインタビューに応じ、新たな企業買収に頼らず、これまでに買収した海外の企業の収益力を高めることで、5年後をめどに売り上げの規模を今の2倍近くまで拡大したいという考えを示しました。

この中で新浪社長は、現在、2兆円余りとなっている売り上げ規模を、5年後をめどに4兆円に拡大したいという考えを示しました。
その具体策として新浪社長は、「去年、買収したアメリカの大手酒造メーカー『ビーム』との統合を進め、売り上げ、利益を出せる体制にすることにまい進したい」などと述べ、新たな企業買収に頼らず、これまでに買収した海外企業の収益力を高めることを挙げました。
また、かつて経営統合に向けて協議した「キリンホールディングス」との関係については、「統合はもうありえない。海外事業の強化に注力したい」と述べました。
一方、新浪社長は、ことし5月にも京都府に研究開発の拠点を作り、健康分野の研究を強化していく方針も強調しました。
新浪社長の英語のインタビューは、NHKの国際放送「ニュースライン」で今月9日、詳しく放送するほか、ホームページにも掲載されます。」




これからは、海外の買収も、公開株が必要。
飲料水ではなく、酒、アルコールの株式公開が、必要。


庶民には、何一つ、利がない株。

逆に、キリンは、深刻がもしれない。
ビールの一位から転落で、他で、売れる企業化か。


サントリーは、どんな、企業に変わっていくか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解らないが

2015年02月07日 02時26分23秒 | ニ言瓦版
アメリカは、やっぱり、いい。
不安は、ない。
利上げは、早いかもしれない。

考えると、日本は、バカだ、どうして、増税したのか。
しなければ、今頃、経済は、よく、金利、上げることが出来たかもしれない。
そうすれば、普通の経済。




「米労働省が6日発表した1月雇用統計は、非農業部門の雇用者数が25万7000人増と市場予想を上回り、賃金も上昇に転じるなど、景気の基調的な強さを示した。米連邦準備理事会(FRB)の今年半ばの利上げ開始への期待感を再び強める内容となった。

昨年11月と12月の雇用者数の伸びは、当初発表より合計で14万7000人上方修正された。この結果、11月の雇用者数の伸びは42万3000人となり、2010年5月以来の大幅な伸びを記録した。

雇用の伸びが20万人を超えるのは1月で11カ月連続となり、1994年以来最長。

RBCキャピタル・マーケッツの米国エコノミスト、トム・ポーチェリ氏は「消費者が引き続き、非常に良好なペースで前進していく潜在力を有していることがあらためて示された」とし、極めて好調な結果と評価した。

一方、失業率は5.7%と、前月の5.6%から上昇。ただ、労働参加率の上昇を反映している。

ロイター調査のエコノミストは1月の雇用の伸びが23万4000人、失業率が5.6%と予想していた。

時間当たり賃金は0.12ドル増と、12月の0.05ドル減から上昇に転じた。前年比では2.2%増と、8月以来の大幅な増加率を記録した。

12月の賃金の減少を受けて、FRBの利上げ開始時期については9月に先延ばしするとの見方が強まっていた。 」



日本を見習っていた経済対策が、雇用がいいのが、経済がいい。

考えると、酷いのは、日本の雇用の問題。
厚労省が問題に見えてならない。
経済をよくする、数字は、働く場所。
契約社員、パート、正社員だろうが、仕事があり、賃金が、上がる。
それが、経済の原則。
仕事の分類の失業者数が問われるものだ。


本来、雇用が、国の経済の目安。
それが、誤魔化しばかりの省では。
正しいのは、雇用の場所と、それを運用する組織、それが、民間に委託すれば、
より、雇用の数字が正しい。


日本は、無能な官僚と、経済しらないものが、増税と、年金と、雇用。
結局、デフレは、速く、金の市中に出すことをしなかった、日銀と、財務省の怠慢が、
現実。
それでもまた、増税のあしかせで、不景気の始まり。
増税してから、数年は、不景気が続くのは、平成の歴史で、わかる。
増税しないで、今年、報えていたら、今頃、春が来た。
経済対策など、なく、税収が入っていた。
市場の調べ方が、怠慢か。
経済をしらない、官僚が、原因が、今日の経済かもしれない。

これで、今年、アメリカが、利上げしたら、それは、ドルの信用がでる。
ドルに変わる時代。
あんなに、ドルが信用できないのが、変わっていく。
解らないが、今年は、ドルは、問題。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい

2015年02月07日 02時23分03秒 | ニ言瓦版
面白い。
いろいろな意見があるが、ユーロは、大変な局面かもしれない。



「緊縮財政撤廃を掲げるギリシャ新政権は、巨額の債務返済にどう取り組むのか。ユーロ圏の今後を左右する重要な局面である。

 ユーログループのリーダー、ドイツの動向がカギを握るが、その姿勢には疑問も投げかけられている。ノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・スティグリッツ氏は、米CNBCに対し、ユーロが解体する可能性が生まれるとしたら、ギリシャよりドイツがユーロから離脱すべきだ、と述べている。

◆ ドイツはユーロ統一化には邪魔だ
 同氏は、欧州各国が分離し、ユーロ通貨も信頼を失っている、と指摘した。ギリシャは間違いを犯したが、ユーログループはギリシャに有毒な薬を処方したことがより重大だ、とも述べた。

 有毒な薬とは、ドイツ主導の財政緊縮策である。ギリシャはトロイカ(EU、ECB、IMF)から2度の支援金を受けるのに、交換条件として公共支出33億ユーロの削減を行なった。具体的には公務員の解雇と自宅待機、年金支給額40%削減、公務員給与15%削減、医療保健費、教育費などの削減だ。その結果、失業率は25.8%、特に25才未満は64.2%となっている。GDPもマイナス8.9%(2011年)、マイナス6.6%(2012年)。貧困層と中流層のダメージが特に大きく、彼らがシリザを政権に就かせた原動力となった。新政権はまずユーログループの債権国に債務の減免、支払猶予の延長、金利の利下げなどを要望した(スペインのIESEレポートなど)。

 さらに同氏は、ヨーロッパと世界にとって、ユーロ通貨が無傷のままでいることが最善だ、と述べた。共同通貨をまとめるにはメンバーが同化することが大事だ。なぜなら、まだ統一化のためにやるべきことがたくさんあるからだ。それは多くの経済学者の間で共通した見方だ。しかし、それに唯一、供応しないのがドイツだ、と批判した。

 同氏を含め18人の経済学者が、ギリシャへの債務減免や返済猶予を与える必要がある、と提言をまとめた(フィナンシャル・タイムズ紙)。問題の本質はドイツにある、ドイツがユーロ圏でこれまで一番の恩恵を受けて来た国だ、とも指摘した。

◆ ドイツは財政支出を極力嫌う
 ドイツ国民にとって、第1次世界大戦後のハイパーインフレがトラウマになっているようだ。財政支出を極力押さえ、その政策をユーログループに押し付けている。今年のドイツは財政支出が零となる。2016年には財政赤字は最高0.35%で押えると法制化させた。景気刺激策の一貫として余計な公共投資は行なわないという考えだ。今年のGDPは1%の成長で良いとしている」


通貨は、統一の失敗が、大きい。
ヨーロッパは、小さな国というより、地方だろう。
日本でいう、県みたいなものだ。
それが、めいめいの通貨で、国の怠慢、勤勉、経済が、成り立っていた。
酷い国は、統合。

通貨は、共通すると、それは、起きるのは、怠慢な国の借金。
考えると、経済のいい国は、自国では発展できないから、
他国の経済で、利得る。

持ちつ持たれつ。
現実は、いい経済の国が去るか、酷い経済の国が去るか。
問われるのは、通貨は、政治の影響が、あるのかもしれない。

難しいのは、淘汰か、独立か。
難しいのは、ユーロで、商売する国、企業。


これに、テロも入る。
恐い地域なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする