二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

面白い。

2014年11月07日 06時19分35秒 | ニ言瓦版
ヒットがあると。売れる。
今日は、バンダイナムコが、上がるか、下がるか、株価。


「バンダイナムコホールディングスは11月6日、2015年3月期通期の連結業績予想を上方修正し、営業利益は前期比11.1%増の500億円になる見通しだと発表した。「妖怪ウォッチ」関連商品の好調が主な要因。

 売上高は前回予想比4%増の5200億円、純利益は7.1%増の300億円となる見通し。上半期(14年4~9月期)の実績も予想を上回り、売上高が259億円(予想比1.7%増)、純利益が212億円(33.0%増)だった。

 「妖怪ウォッチ」関連商品は、上半期の売り上げが225億円と予想(30億円)の7.5倍に。通期計画は70億円から400億円に上方修正し、好調だった「機動戦士ガンダム」(上半期実績378億円、通期計画700億円)に次ぐ2位の規模に急成長した。「仮面ライダー鎧武/ガイム」「烈車戦隊トッキュウジャー」「アイカツ!」関連商品も好調だった。

 スマートフォン向けゲームも主力タイトルが安定的に推移。「ジョジョの奇妙な冒険スターダストシューターズ」「ONE PIECE トレジャークルーズ」などの新規タイトルも好調だった。「ラブライブ!」や「機動戦士ガンダムUC episode7 『虹の彼方に』」など映像・音楽を連動させたコンテンツも好調に推移した。

 グループ本社の移転も発表。東京都港区芝5丁目のビル(地上13階建て)に移る。バンダイナムコゲームス、バンダイナムコホールディングスは16年春に現在の品川区の「バンダイナムコ未来研究所」から、バンダイナムコスタジオは15年春に江東区永代から移転する。他のグループ会社も順次移転し、グループ内の連携強化と業務効率の向上をはかる。」



妖怪ウォッチは、儲かるのか、凄いことだ。
アニメも、映画で、より、儲かる。
今日も、放送があるから、視聴率も、いいか、効果は、大きい。



「テレ東HD <9413> が11月6日大引け後(15:50)に決算を発表。15年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比10.9%増の28.7億円に伸び、従来の25.6%減益予想から一転して増益で着地。
 併せて、通期の同利益を従来予想の47億円→55億円(前期は51.1億円)に17.0%上方修正し、一転して7.6%増益見通しとなった。ただ、通期の連結最終利益は従来予想の35億円→33億円(前期は27.9億円)に5.7%下方修正し、増益率が25.1%増→18.0%増に縮小する見通しとなった。

 会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益は前年同期比4.1%増の26.2億円に伸びる見通しとなった。

 直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比57.1%増の14.6億円に拡大し、売上営業利益率は前年同期の3.0%→4.7%に改善した。」


テレビ東京も、妖怪ウォッチの効果と、アニメの定番がいい。
世界で、売れるのは、ドラマではなく、アニメ。

テレビ局も、アニメのヒットが、生き残る方法かもしれない。
変なお笑い番組、タレント使う番組より、アニメの放送が、世界の投資になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると、必要かも

2014年11月07日 03時28分55秒 | ニ言瓦版
知らなかった。
忘れられる権利か。



「インターネット上の個人情報の削除を巡って欧米でいわゆる「忘れられる権利」の議論が活発化していることなどを受けて、国内のIT大手「ヤフー」は検索結果の情報の削除には原則として応じないとする従来の基準を見直して、削除の条件を明確化した新たな基準の検討に入ることになりました。

関係者によりますと、国内のIT大手「ヤフー」は、検索結果の個人情報の削除に際しては犯罪に関わるなど限られたケースを除いて原則として応じないという従来の基準を見直して、新たな基準の検討に入ることになりました。
「ヤフー」は、来週中に法律の専門家からなる有識者会議を発足させて、来年3月までをメドにどのような場合に検索情報の削除に応じるべきかなど、いわゆる「忘れられる権利」を踏まえて条件を明確化した新たな基準をまとめるということです。
「忘れられる権利」を巡っては、欧米などでネット検索で表示される個人の過去の情報や画像などの削除を求める声が高まっていることから、議論が活発になっています。
「ヤフー」は、こうしたことを受けて国内の大手IT企業が従来の基準を見直すのは初めての取り組みだとしており、今後、ネット上での「表現の自由」と、「プライバシー保護」のバランスがどのように検討されるかなどが注目されそうです。
.

「忘れられる権利」巡る動き

欧米では「忘れられる権利」を巡る議論が活発になっています。
きっかけになったのは、ことし5月にEU・ヨーロッパ連合の最高裁判所にあたるヨーロッパ司法裁判所が出した判決でした。
この裁判では、10年以上前に社会保険料の滞納を理由に不動産が競売にかけられたスペイン人の男性が、ネット上でこれを報じた新聞記事が表示され続けているとして、グーグルに検索結果の削除を求めていました。
これに対し裁判所は「時間の経過とともに意味を持たなくなったデータなどについては、一定の条件のもとで個人の求めに応じて削除する義務がある」として、男性の求めを認める判決を下しました。
グーグルはこの判決を受け入れ、ヨーロッパの利用者に対しては、個人情報の削除を受け付ける専用のサイトを設けました。
ただグーグルは、犯罪に関連する情報や、政府関係者の公務の情報などは削除に応じないケースもあるとしていて、ヨーロッパでの具体的な基準について専門家の委員会で検討しています。
こうしたなか、国内でも10月、東京の男性がグーグルに自分の名前を入力すると犯罪に関わっているかのような記事が検索結果に表示されるとして削除を求めた裁判で、東京地方裁判所が人格権の侵害を認めて一部の削除を命じる決定を出しています。
情報政策が専門の東京大学大学院、生貝直人特任講師は、「検索サイトが物事を知る上でのインフラとして年々重要性を増し、個人の評判や人となりを知る入り口にもなってきている。そのなかで検索結果を削除する際の線引きをどうするかは社会全体に関わる重要なルールになるので、透明なプロセスで多くの人が時間をかけて議論していくべきだ」と話しています。」



必要なことかもしれない。
記憶されるは、インターネツトの中で、残っていく。
それが問題だと、永遠に残る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると

2014年11月07日 03時12分03秒 | ニ言瓦版
問題なのか、急激に、影響するのは、輸入品というが、
それが、経済を圧迫するのは、疑問。
昔、いや、120円は、そんな時代があった。
考えると、いい教訓がしれない。
国内で売れないのと、海外で売れないと、同じというのが、
日本市場になつたことかもしれない。
どんなに、作っても、90円の時代では、マイナスになる。
120円は、利も、損も、同じかもしれない。




「ドル/円JPY=EBSは、日銀の追加金融緩和を受けて5日間で6円超の上昇となり、7年ぶりに115円半ばの水準を回復した。このペースが続けば、120円台も短期間で視界に入るが、市場の見方は分かれている。

118円程度でいったん収束するとの予想が多いものの、円安が制御不能となり「円安・株高」の循環がいずれ「円安・株安」に変化すると警戒する声も出ている。

<円安に急ブレーキ>

ドルは6日の東京市場で7年ぶり高値となる115.52円を付けたが、その後、一気に1.5円下落して114円近辺まで戻した。短期筋の利食い売りがきっかけとされるが、市場ではテクニカル面やファンドメンタルズ面などからも円安に一定の歯止めがかかるとの見方が多い。

UBS証券・ウェルス・マネジメント部の最高投資責任者、中窪文男氏は「120円は歴史的にみても大きな節目となる水準。そこを抜けるのはそう簡単ではない」と話す。110円を下値めどとしていったん調整が入るリスクがあるものの、1年後には115円程度で収まるとの見方だ。

10年米国債利回り<US10YT=RR >は、6年にわたる米量的緩和策(QE)の終了後も節目の2.5%を下回ったままだ。原油価格の下落で世界的にディスインフレ圧力がかかっており、利上げは以前より難しくなっている。

他方、FPG証券・代表取締役の深谷幸司氏は、RSI(相対力指数)などテクニカル上では、すでに「過剰な円売りのシグナル」が灯っていると指摘。そのうえで年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)関連の買いも、実際のフローが出る局面では、投機筋が利益確定のドル売りに動く公算が大きいとみている。
ただ、基調としての円安は続くとの見方も多い。「今回は、日銀の追加緩和で円売りマインドに火がついてしまった。日本の当局や市場参加者が、このあたりまでの円安で十分だと思っても、そうはならないだろう」(機関投資家)という。

FXプライムbyGMO、常務取締役・上田眞理人氏によると、ドル/円の需給構造は、本邦輸入勢のドル手当てが進んでいない一方、ドルを売る必要がある参加者は見当たらず、ドル高/円安トレンドを示唆しているという。「足元のドル高/円安相場は、まだ若く、参加者も限られているので、スピードに対する警戒感はない」と同氏は話す。

さらに「120円を超える円安局面で、口先介入などで下手にけん制すれば、為替市場のボラティリティを高めるだけでなく、株の急落リスクを招く可能性もある」(前出の機関投資家)と、制御不能な円安のリスクを指摘する声もある。

こうした声は、歴史的な経験則に基づいている。政府・日銀は、1997年11月─12月に130円台に向かってドル高が進んだ局面で、単独でドル売り/円買い介入を実施した。

しかし、ドル高/円安の勢いは止まらず、翌年6月には8年ぶり高値146.75円までドル高が進み、同月半ばには日米協調のドル売り介入が実施されるに至った。

「今月、海外ファンドなど投機筋の決算が終われば、目下のモメンタム相場はいったん幕引きになるかもしれない。ただ、過去の歴史をみても、都合の良いところで相場は止まらない」とマーケット・ストラテジィ・インスティチュート代表、亀井幸一郎氏は警告している。」



考えてみると、90円のとき、小売は、ぼろもうけしたことだ。
海外で、安いのがより、安く、そして、値段は、普通に売っていたのが、
90円時代。
電気料金が、そうだ。

今後、変動する為替は、それだけ、めいめい、対策するのが知恵のある人、企業。
現地生産も、国内生産も、特許のある品は、日本で作り、利ができる。
開発と特許があるのが、生き残ることかもしれない。
輸入品で、壊れたら、廃棄から、壊れると、直すのが安いという時代になるのではないないか。

為替の損得は、後々、対策が問題というのが、現実になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする