三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

武田和夫『死者はまた闘う』2

2008年05月05日 | 死刑

武田和夫氏の死刑論は、私たちはどういう社会を望むか、という視点から述べられて新鮮だった。

「誤判を百パーセント取り除くことは不可能である以上、死刑制度があれば必ず、無実で死刑に処せられる人が出るだろう。つまり、凶悪犯罪に対する被害者感情を癒すために死刑を存置すれば、無実でありながら国家に殺される人が出るのは避けられない。逆にそのような国家の過ちをなくそうと思えば、許しがたい凶悪事件の犯人を死刑にできなくなる。
ここでもまた、「どのような国家、社会を望むのか」ということが問われることになる。あくまで凶悪な犯罪への報復を優先する社会か、不正、不当に生命を奪われるような人を、決して出さない社会か。死刑存廃論議は、つまるところ私たちがいかなる社会を選ぶのかという問題に帰着するのだ。その場合、どちらの選択が、ほんとうに人間をたいせつにする社会なのかということを検証し、そして自分たちはどのような社会を欲するのかということを、本音でぶつけ合わない限り、膠着した論議にならざるをえないのではないかと思う」

では、武田氏はどのような社会を選ぶのか。
「死刑廃止とは、ただ死刑囚を生かすことではない。すべての人が、共に生きられる社会をつくることなのだ。私はやはり、この社会が、どのような人にとっても、生きるに値する場所であってほしい」

私も同じ考えなのだが、しかしながら被害者遺族はそうはいかないだろうと思う。
孫を殺された松村恒夫氏(あすの会幹事)は森達也氏の質問に「同じ空気を吸いたくないんだ」と答えている。
理屈ではなく、生理的なその感覚は多くの被害者に共通するものだろう。


「少年審判への遺族傍聴 法改正に賛否両論
 少年事件の被害者側が、意見陳述で少年に暴言を吐いたり、ネットで実名公表したりするケースがあることが、日弁連の調査で分かった。被害者側の審判傍聴を認める少年法改正案が国会に提出されているが、こうしたケースもあることから、関係者の間では賛否両論が出ている
」(J-CASTニュース5月3日

「被害者の親族らが、柵越しに少年の背後から頭を蹴りつけ、「出てきたらどうなるかわかっとるんやろな」と脅したこともあった」
というのはさすがにどうかとは思うが、そうせざるを得ない気持ちを否定するつもりはない。

森達也『死刑』の中で、『モリのアサガオ』漫画家の郷田マモラは「敢えて言うのなら、……死刑は必要だと考えています」と言い、宅間守氏の弁護人だった戸谷茂樹弁護士「私はもともと、死刑は廃止すべきと考えていました。でも今回のケースでは、あってもいいのかなあという気がしないでもない」と答えているのには意外だった。
しかし、二人とも被害者遺族のことを考えると死刑廃止とは言い切れないが、かといって死刑がいいとも思わない、そのあたりがもやもやしている。
被害者の処罰感情は理屈では片付かないものがある。

しかしながら、松村氏の孫を殺した加害者は死刑ではなく懲役15年だから、いつかは刑務所から出てくる。
少年による殺人事件でも、加害少年は社会に戻ってくる。
その時に遺族の方たちはどうしようと考えているのだろうか。
すべての殺人に対して死刑に処するよう求めるのか、あるいは加害者にどう生きてもらいたいかという道を選ぶのか。

山本譲司氏は、犯罪被害者となった女性の言葉を紹介している。
「これから刑を終えた加害者が、どのような生き方をするのか。そこにこそ遺族が本当に救われる、一番の鍵があるように思えてなりません」『少年犯罪厳罰化 私はこう考える』

村瀬学同志社女子大教授は、
「もしも、どんなにひどいことをした者がいるとしても、そのひどいことに見合った「反省」をし「更生」したことがわかるなら「赦して」あげてもいいと多くの人は思うだろう」『少年犯罪厳罰化 私はこう考える』
と言っている。
私もそう思うのだが、甘いと言われると困ってしまう。

武田氏の「どのような社会を欲するのか」という問いは死刑問題だけではなく、もっといろんな意味で問われる問題である。
たとえば、施設コンフリクト
コンフリクトなんて英語を使わなくていいのにと思うが、どういう意味かというと、「社会福祉施設を新しく建てようとする時に、住民や地域社会が強い反対運動が起こって」「そのため建設計画がとん挫してしまったり、建てるかわりに大きな譲歩を余儀なくされるという、施設と地域間での紛争」のことなんだそうだ。

身体傷害者、知的傷害者、精神障害者、あるいは高齢者、さらには薬物やアルコール依存者、出所者のための自立支援、社会復帰のための施設が近所にできることにどうして地域の人が反対するのか不思議である。
気味が悪いとか犯罪に巻き込まれないか不安だとかいったことが理由らしい。
つまりは、自分の世界に異物が侵入してほしくないということである。
「すべての人が共に生きられる社会」を望んでいるわけではないし、「この社会がどのような人にとっても生きるに値する場所」とは思っていないわけだ。

反対する人は、自分の家族や知人に障害者がいたらとは考えないのだろうか。
身近に障害者がいなくても、この人たちはどこでどのように生きていけばいいのかに思いを寄せないのだろうか。

自分の世界を脅かす異物、不適合者を排除し、切り捨てることは死刑の論理と同じである。
武田氏は、
「死刑のある社会とは、正当な理由があれば人を殺す社会なのです」
「死刑廃止とは、どのような理由があっても殺人行為は例外なく悪だと認めることです」

と言うが、「死刑」を「障害者排除」と置き換えてもおかしくない。

武田和夫氏、そして永山則夫氏の言葉を借りるならば、殺人者が「自己のとらえ直し」をし「生き直し」をするのできる社会、そして私たちが死刑囚の「生き直し」を共にする社会、それは「この社会がどのような人にとっても生きるに値する場所」になると思う。

「償いの気持ちは加害者の新たな将来を作ろうという意欲の中でのみ生じ、その意欲が継続することによって初めて具体化するものではなかろうか。排除からは生まれない」
「社会的排除が逆効果をもたらすことを、私たちは過去の経験から嫌というほど知っている」
(藤原正範大学准教授、元家庭裁判所調査官『少年犯罪厳罰化 私はこう考える』)

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武田和夫『死者はまた闘う』1 | トップ | もう一人のエリザベス・テイラー »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすらい♪ (万次)
2008-05-17 02:09:36
 どのような社会を望むか、、、

 http://www.fooooo.com/watch.php?id=38edbbf2c430e96af4107f111fe5351e
 
 おお、らもさんご推薦、チャールトン・ヘストンの超大作(笑)「北京の55日」珍しい。

 http://jp.youtube.com/watch?v=47jE9aZg20g&feature=related
返信する
エイトマンは泣いたか ()
2008-05-17 15:34:27
「罪を犯した人間が立ち直る、そのいう場面もですね、地元の人間が多少なりとも支えてあげられればという思いも」
と言っている人がいました。
こういう言葉が出るというのは、出所者である克美氏とのつき合いがあるからだと思います。
そういえば『エイトマン』の作者は銃刀法違反で逮捕、『エイトマン』は突然終わってしまって悲しかったですね。
主題歌を歌った克美氏も後に逮捕と、呪われた『エイトマン』でした。
返信する
おもいやり♪ (万次)
2008-05-17 23:16:15
 http://sagool.tv/search/%E5%85%8B%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%8B/

 やっぱり私にとっても「さすらい」よりも「エイトマン」のイメージが強い。

 克美しげる、、、克美しげる、、、えーと「花はおそかった」か? ん?それは美樹克彦かぁ、、、というぐらいのおぼろげな記憶でしかなかったです、この当時は。

 いろんな人のコメントを読むと、「罪を憎んで曲を憎まず」「曲は最高、男は最低」「人を殺してるくせに歌など歌って」「彼は弱さゆえやさしさゆえに事件を起こした」など意見が真っ二つに分かれますね。

 彼には歌という才能があった。そして支えてくれる人がたくさんいた。去っていった人も多かったけど、新たに出会った人がいた。。。

 作家の大谷さんは寝食をともにして一度もイヤな思いをしたことがなかったと言われます。
画面でも、ふてぶてしいとかそういう感じは私から見てしませんし。腰の低い芸能人だとも言われてますね。必ずしも極悪(粗暴な)人だから人を殺すのではないのかな。

 糟糠の妻(死語!)を捨てる男っていますよね。自分の不遇時代を支え献身的に尽くしてくれた女性が疎ましく思えてくる、、、人のために良かれと思ってやったことが、誤解を受けたり。恩を仇で返されるという悔しい、空しい、腹立たしい経験もありますね。この動画を見てると、どの人が出て来ても、どの人の立場にも感情移入してしまいます。 
返信する
俺ら刑務所さ行ぐだ ()
2008-05-18 14:22:06
克美氏の場合、見捨てない人がまわりにいたことが大きいですね。
殺人事件を起こしたり、何度も刑務所に入ると、友人、親戚、家族も見捨てることが多いらしい。
だから、出所しても行くところがない、頼る人がない、おまけに、年をとると働き口がない、ないない尽くしでまた刑務所へ。
そのうち慢性化してしまう、というパターンですね。
そして、克美氏には歌という大きな味方があった。

>糟糠の妻(死語!)を捨てる男っていますよね。自分の不遇時代を支え献身的に尽くしてくれた女性が疎ましく思えてくる、、、

歌手の伝記映画を見ますと、デビューする前、もしくは売れない時代に結婚して、売れてくるときれいな女性と仲良くなって家庭を顧みなくなる、というパターンが実に多い。
で、主人公は悩むわけですが、何を勝手なことを、と私としては思うわけですよ。
もてない男の嫉妬でしょうけどね。
返信する
神の遣わしたる悪魔 (万次)
2008-05-19 00:55:19
 依存症になるまでアルコールと付き合っている人は、概しておとなしい人、気ぃ遣いの人などなどが多い。普段はとても「いい人」なんですね。「あれでお酒さえ飲まなかったらねえ」ということで、下戸の私なんかよりよっぽどいい人種。

 で、自己主張が少ないというか、ノーが言えない。どんどん負い目というか負債を溜め込んでしまうんですかね。つい酒ビンと目が合う機会があると誘いを断りきれない。それからはまるで「ジキル博士とハイド氏」のごとく、人間が豹変する。

 克美しげる氏を見ていてそんな人たちとよく似てるように思いました。一度は手にしたスターという名の美酒。一度その酔いの虜になってしまったらその酒瓶が忘れられない。

 本妻と愛人。どちらにもいい人として振舞う。だからこそ、尽くしてくれる女性も寄ってくる。しかしそこに、酒瓶に手が届くチャンスが訪れたとき悲劇は起こる。

 克美さんのように天から与えられた才能がなければ縁のない話のように思うけど。

 もてない男からすれば、ウラミ、ネタミ、ソネミ以外の何ものでもないですね。何だかワリを食った感じ。結婚を何度もした宅間守死刑囚に対しても湧き上がったこの感情。

 まじめにコツコツやってる自分が報われず、何であんなヤツがのうのうと天下の往来を歩けるんだ!税金で三食くってんだ!みたいな。

 http://www.youtube.com/watch?v=p7VWdliNDko
返信する
ささやかな幸せ ()
2008-05-19 20:21:32
AAの人の話を聞くとわかる気がします。
人づきあいがダメだとか、嫌われたくないとかで、酒でしんどいのをごまかす……
ま、いい人でいたい、ということです。
「外づらを使い果たして父帰る」状態というわけなんですね。

以前、キレる子供たちということが言われてました。
突然キレるのではなく、それまでたまりにたまっていたものが、風船が破裂するように一気に出るんでしょうね。

それとおっしゃるように、「スターという名の美酒」というのがあるでしょう。
よかった時代があったんだ、ということで今の悲惨さをごまかすことをしているわけです。
そんな大したことじゃなくて、はたから見れば、なんだ、こんなこと、なんですけど、それしか誇れるものがない。
だからこそ、「まじめにコツコツやってる自分が報われず、何であんなヤツが」となるわけですね。
返信する
酔生夢死 (万次)
2008-05-21 01:28:52
 ちかごろ、(睡眠中)夢を見なくなりました。というか見てるのでしょうけど起きても覚えていない。20代の前半は、よくうなされましたが。

 教室で、自分だけが落第していち学年下の生徒たちと机を並べるはめになる。そして、翌年また落第。わあっ!!と目が覚めて汗びっしょり。

 また何故だかズボンをはき忘れて登校し、となりの生徒に笑われ、情けなさに身の置き所がなくなる、、、

 人を殺す夢も見ました。ああ、もう取り返しがつかない!おれの人生もこれで終わりだ!!と。

 そもそも10代なんてフラフラしてて、理由があって行動しているわけじゃない。あの頃のある出来事について、自分がどういう気持ちでそういう行動をやったか、その当時の心境から説明せよと言われても、説明できない。

 自分が自覚的にあらゆるものごとを判断しつつ、生きてきたとはとても言えず。何とはなしに、こういう方向に舵を切ったというのはあったとしても。

 自分可愛さ、自分勝手さから、人を(裏)切ったこと。人を利用したこと、人に近づいたことがあったわけですから、克美さんのような事件を起こさなかったのはたまたま結果的にそうならなかったというだけで実に身につまされる。
返信する
残酷な天使のテーゼ (万次)
2008-05-21 02:11:08
 魔がさす、という表現がありますが。まさに、魔に魅入られる、魔が降りてくる。

 「ホームレス」とは状態のことだと力説もしてきましたが。「悪魔」というものも実体ではなく、ある関係性の中で名づけられるものでしょうね。

 『ドミノ』という歌の歌詞。相手の魅力をほめ讃えるときは「神から遣われし天使」といい、自分につれなくし、思い通りにならないとなると「我が身を悩ます悪魔」という。まことに人間とは勝手なものですね(笑)。
返信する
丘を越えて ()
2008-05-21 17:35:38
>教室で、自分だけが落第していち学年下の生徒たちと机を並べるはめになる。そして、翌年また落第。わあっ!!と目が覚めて汗びっしょり。

その手の夢はよく見ます。
高校生なんですが、今のように頭がはげている、高校生なのにハゲなのは恥ずかしいとかね。

>自分がどういう気持ちでそういう行動をやったか、その当時の心境から説明せよと言われても、説明できない。

それは10代にかぎらないでしょう。
人間の記憶なんて後付で作られる部分が多いですから。

>魔がさす、という表現がありますが。まさに、魔に魅入られる、魔が降りてくる。

車を運転している時でも、ふっとそういう気持になることがあります。
あるいは、そばに女性がいる時とか。
そこを越えるのは簡単なのかどうか、昨日も某氏とそういう話になりました。
越えてしまった時、翌朝目がさめて、ああ、夢じゃなかったんだ、どうしてあんなことをしたんだろうと思うんでしょうね。
返信する
一線を越えて (万次)
2008-05-21 22:55:03
 >人間の記憶なんて後付で作られる部分が多いですから。

 うーん。私は今だったら自分の行動を説明というのか釈明することは、わりとできるようになりましたね。それで相手に理解してもらえるか、納得してもらえるかは別ですよ。

 さて。自殺意識調査というのがあったそうですね。
 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080517ddm001040004000c.html

 成人の20%近くが、自殺を本気で考えたことがあるとのこと。うーん、住み辛い世の中ですからね。

 誰にも相談したことのない人も多いですね。ま、そういう相談するとしても、よっぽどのひとでない限り友達でもひいてしまって、せっかくいまある関係がつぶれてよけいしんどくなったりもするのかな。

 自殺も魔がさすということがあるのかな。ただ漠然と死を考えるのでなく、一線を越えるということ。背中をおすものがなければ、そうは越えられないと思うのですが。

 ひとりで死ぬのはこわいから仲間をみつけてという事件の報道がなされますね。こういうケースはもともと多いのだろうか。増えたのだろうか。誰かが自殺することによって、後追いというのか連鎖反応もあるようですね。これも一種の引き金になるのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

死刑」カテゴリの最新記事