三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

産経抄

2007年08月16日 | 戦争

産経新聞8月15日の「産経抄」にこういうことが書かれてある。

▼なんといっても情けないのは、終戦記念日のきょう、靖国神社に参拝しようという気骨ある大臣がいないことだ。確かに靖国参拝を政治的に利用しようという動きは厳に慎まねばならない。だが、過去半世紀で初めて誰も大臣が参拝しないというのは、異常な事態だ。
▼心ならずも散華した幾百万の先人に真っ先に頭を垂れるべき防衛大臣にとって、九段の杜は、ワシントンのアーリントン墓地よりも遠いらしい。山本有二金融担当相に至っては「公的参拝は歴史的経緯からアジアの政治的安定を害する」と妄言を吐いている。


「過去半世紀で初めて誰も大臣が参拝しないというのは、異常な事態だ」とあるが、8月16日の毎日新聞によると、それは間違い。

靖国神社刊行の『百年史』で、80年より前に閣僚が「8・15」した記録は、63年の賀屋興宣法相(元日本遺族会会長)ら2人だけだ。

「異常な事態」でも何でもない。

もう一つ気になるのが、「心ならずも散華した幾百万の先人に真っ先に頭を垂れるべき防衛大臣にとって、九段の杜は、ワシントンのアーリントン墓地よりも遠いらしい」ということ。
どうして靖国神社でなければならないのか。

そして、「心ならずも散華した」とあるが、「心ならずも」とは「本意ではない。しかたなく。やむをえず」という意味である。
戦死者は「お国のために」死んだのではないということになる。

「散華」は本来は仏教語だが、「戦死を美化していう語」として使われることが多い。
「心ならずも散華した」とは「不本意ではあるが、戦死を美化した」ということになる。
これが産経抄の本意なのか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする