goo blog サービス終了のお知らせ 

京都まち歩き

いつも京都の街を見ながら、少しづつ、京都の街を散策しております
京都の行政書士です。歩く街京都!

金つば

2017-08-31 19:09:21 | グルメ
今日、京都駅のお土産売り場で、金つばを見つけたので買ってしまった。
京都の人間が京都のお土産かって、どうするかと思われますが、小豆が、丹波大納言だというので、それならおいしいとおもって買ってしまった。
丹波大納言は、大粒の小豆ですが、京都の和菓子店でも、北海道の小豆使っていますというところもあります。
でも、丹波大納言はブランドです。実は私が生まれた丹波亀岡がその産地です。
その地元の人が他の地でその地元のお土産を買ってしまったようなものです。
でも、丹波大納言と聞いただけで、手が伸びて買ってしまいました。
やっぱり、おいしい。

今西軒のおはぎ

2016-01-18 20:18:44 | グルメ
京都烏丸五条に、美味しい、おはぎのお店がありました。
京都ではおはぎの美味しいお店はたくさんありますが、
マンションの裏に、小さなお店ですが、今西軒というおはぎのお店があります。
1個190円は、安くはないがそれなりに美味しい。

柿が黄色くなれば、医者が青くなる

2015-10-15 19:42:19 | グルメ
京都の洛西地区の大枝では、富有柿が有名です。
先週ぐらいから、道路に面したお店がいっぱい柿を置いています。
この前は、5個400円の買いました。中には、5個1000円もおいてありました。
私は、柿が大好きです。
小さいときは、おなかがすいたら、木に登って柿をおなかいっぱい食べました。
よその家の柿まで食べてはよく怒られました

みなづき

2015-06-25 18:37:32 | グルメ
京都では、6月に、食べるものに、みなづきがあります。
6月30日は、みなづきを食べましょうと言うように、京都の和菓子屋さんが、店先にのれんや、たれまく、そしてポスターいろいろな方法で、みなづきを食べましょうとPRしています。
私も、大好きな和菓子です。
ういろうに、小豆が乗った三角の食べ物です。
夏越し食べ物として、昔から食べています。
昔、公家は、この時期に氷室に蓄えていた氷に小豆をのせて食べたらしい。
これを、現在風にしたものが、みなづきです。
早く食べないと、夏越しが出来ない。

桜餅は嵐山が発祥の地か?

2015-03-04 19:23:36 | グルメ
京都の嵐山は、桜の名所です。
もう少し北の高雄と同じくらい、桜が有名です。
最近、嵐山には、桜餅を売っているお店が多い。
観光雑誌や、観光グルメの本で知ったのですが、嵐山渡月橋の西北角
にある、琴きき茶屋さんも、結構有名らしい。
ここの桜餅は、桜の葉を巻いてないものもあります。
京都の桜餅は、道明寺粉で作ってあり、中にあんこが入っています。
そして、桜の葉で巻いて売っています。
その桜の葉を食べる人や、食べない人もあります。
私は、食べます。
関東の桜餅は関西の桜餅と、ちょっと違うようです。
桜の葉で巻いてないみたいです。
最近、コンビにでは、関東の桜餅も見かけるようになりました。