-
目次
(2099-12-31 23:59:59 | 目次・はじめに)
現在、地道に追加中です。長い目で見てね。 ------------------... -
自分のための備忘録…コメントの話
(2014-07-25 14:43:28 | テクニックを身につけよう)
プログラム用語で「コメント」というと、それはプログラムの実行にはなにも関係ない、... -
プログラム実行までの流れ
(2014-06-25 12:08:50 | 目次・はじめに)
ここでは実際に自分で作ったプログラムを実行するまでの流れを説明します。 1. ... -
open 歴史を残さなければ
(2009-09-07 11:41:13 | 命令を覚えよう)
プログラムを実行した結果を記録したい場合があります。また、すでに記録しているデー... -
while 終わるまで何度でも
(2009-06-10 15:32:50 | 命令を覚えよう)
while (ホワイル) は、「~の間ずっと」という意味の英語です。 $x... -
if / elsif / else もしも空を飛べたなら
(2009-06-04 22:09:49 | 目次・はじめに)
if は、「もし~だったら、…をする」というように、ある条件にあてはまったときに... -
リサイクルの心がけ…サブルーチンの話
(2009-06-01 15:07:37 | ルールを覚えよう)
プログラムを作っていくと、何度も同じことをしなくてはならないことがあります。プロ... -
print 人間へのメッセージ
(2009-05-31 14:53:38 | 命令を覚えよう)
Perlでは、print には主に2つの意味があります。ひとつは画面に表示するこ... -
わかれ道を作ってこそ…条件の話
(2009-05-30 12:05:02 | ルールを覚えよう)
プログラムが最初から最後まで1本道だったら、いつも同じ答えが出てしまい、応用がき... -
小数の四捨五入と丸め誤差の話
(2009-05-29 15:43:59 | テクニックを身につけよう)
print int((0.1 + 0.7) * 10); 上の答えはいくつ... -
呼べば応える名前付き配列…連想配列の話
(2009-05-25 21:40:52 | ルールを覚えよう)
スカラー変数($)と配列(@)について説明してきましたが、今度は名前付きの配列と... -
データを並べて入れておく箱…配列の話
(2009-05-18 14:36:22 | ルールを覚えよう)
Perlの変数には3種類ある、というのは以前のページで説明しました。ここでは、そ... -
数字や文字などを1つだけ入れる器…スカラー変数
(2009-05-04 14:07:14 | ルールを覚えよう)
Perlの変数には3種類ある、というのは... -
プログラムはテキストエディタに書く
(2009-05-03 14:23:23 | 目次・はじめに)
Perlに限らず多くのプログラムは、ア... -
foreach コツコツとしらみつぶしに
(2009-05-02 12:09:40 | 命令を覚えよう)
foreach は 配列に入っているデータを順番に1個ずつ取り出したいときに使い... -
Perlを自分のパソコンにインストールしてみよう
(2009-05-01 17:40:51 | 目次・はじめに)
これからPerlを覚えようとしている人の多くは、WindowsやMacのパソコ... -
です、ますをしっかりする…文法の話
(2009-04-30 21:27:27 | ルールを覚えよう)
日本語にも文法があるように、Perlとい... -
データを運ぶ入れ物が必要だ …変数の話
(2009-04-30 17:52:41 | ルールを覚えよう)
プログラム上では、データを入れ物に入れておく必要があります。食事をするときには料... -
簡単なプログラム
(2009-04-30 17:02:11 | 目次・はじめに)
Perlのプログラムをさっそく見てみましょう。 $a = 1;$b = 2... -
はじめに
(2009-04-30 16:13:26 | 目次・はじめに)
むずかしい言葉で書かれている解説本...