海側生活

「今さら」ではなく「今から」

無党派層

2016年06月27日 | 感じるまま

(浄妙寺/鎌倉)
投票日が近づくと、決まって新聞などに選挙予測が出る。
先ずは政党の議席数の増減数、ついで各地区の情勢分析。具体的な数字をあげて優劣を予測する。締め繰りに必ず次の一行が付く。無党派層の動向がカギ、と。

確かに周りをみても特定の政党に所属せず、支持政党をハッキリと決めていない人は多い。
しかし、人は政治に限らず、人は党派的である。会社や団体や自治体はもとより、どのような形であれ、常に党派性が働いている。日常の判断や行動なりに、気が付くと党派的に考え、党派的に振舞っている。

しかし各組合は従事者の高齢化や非正規雇用の増加によっていずれも構成員が減少傾向にあると聞く。それ以外にも、度重なる政治家の汚職やセコサなどによる政治不信などが有権者の政治に対する無関心を増大させつつあるのだろうか。組織票には勝てないと諦め、選挙に行くこと自体が無意味と考える人々が多いとも聞く。そのため、さらに投票率が下がるという悪循環に陥ってしまう。また個々人の価値観が極度に多様化していることも特定の政党を支持しづらいことに繋がっているのだろう。

政党は無党派を取り込むための策として、またもやタレント候補を立てている。多くは比例代表制非拘束名簿式の候補者名簿に置かれ、そのファンなどの票に期待するものである。まるで街の声を集める人気投票みたいだ。期待する人を選ぶ責任は我々にある。政党がタレント的な候補者を立てるのは、我々の判断力がその程度だと政党からなめられている言う事だろう。正に我々自身の意識が問われている。有権者の政党離れは世界的に広く見られる現象だと言う。

選挙と国民投票とでは性格が異なるが、先日の英国のEU(欧州連合)に残留か離脱かの国民投票では、まさかの僅差で離脱派が勝利した。予想外の出来事だった。
離脱を選んだ人の多くは現状に不満を抱える高齢者と労働者層だったとの結果も発表された。やはり彼等には離脱を望む強い動機があったのだ。当日は大雨だったのにも関わらず彼等は投票所に足を運んだのだ。

この結果を受けて世界中は大慌てだ。もちろん見通しを誤った、無党派層の自分も大きなショックと痛手を受けた。マイナス影響は、どこまで、いつまで続くのか。計り知れない。