M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

95 京阪追分駅から鎌研橋登山口を経て直登コース、音羽山 2024.12.12

2024-12-13 | 音羽山系

 鎌研橋登山口 9.20-26

 八大竜王コース分岐 9.31

 鉄塔から山科を見る 10.01

 直登コースの尾根際 10.41

 音羽山から愛宕山と京都市街を展望 11.09

 琵琶湖大橋 11.21

 琵琶湖大橋と虹 12.00

 東海自然歩道から湖南を見る 12.05

 三上山と近江大橋 12.05

 国分石山分岐から東海自然歩道を降る 13.00

 川沿いを進む 13.47

 今日唯一の紅葉 近津尾神社 14.21

 国分鳥居 14.25



 2024.12.12(木) 今年95回目の山行 天候 曇り後晴れ 音羽山山頂でチラチラ小雪 単独


 音羽山西斜面6コース

歩行時間 4時間51分 休息 1時間18分 合計 6時間09分  目標回数 100回

歩行距離 12.4km 通算距離 1547.0km (+) 27.0km 目標距離 1600km

コースタイム

京阪追分駅発     8.45
鎌研橋登山口     9.20-26 ※2.1km
八大竜王コース分岐  9.31
鉄塔         10.00-05 ※3.2km
仙女沢分岐      11.00
南西尾根分岐     11.01
音羽山        11.08-12.01 ※4.4km
パノラマ台      12.25-27 ※5.4km
小ピーク       12.42-46
国分石山分岐     12.55-56 ※6.1km
第七、六橋      13.14
西山路傍休息所    13.29
第一橋        13.56 ※8.9km
国分ふれあい広場   13.58-14.05 ストック仕舞い 靴紐緩める
近津尾神宮      14.21
国分鳥居       14.25 ※10.4km
JR石山駅       14.54 ※12.4km


 京阪追分駅発 8.45 何時もは山科駅から歩いているが距離に余裕があるので追分駅からスタート
 2km、30分程の短縮

 国道1号線を跨ぐ歩道橋から写す 8.51 逢坂山登山口の摂取院

 路傍に咲くキク 8.54

 小山分岐 8.54

 路傍に咲くフジバカマあるいはヒヨドリバナ 9.00

 分岐の道標 9.15 右は音羽、醍醐 左は牛尾山、高塚山と読める

 白石神社 9.17

 露山水車 9.18

 黄葉 

 黄葉 9.18

 鎌研橋 9.20 登山口は手前に

 防獣柵を閉めてスタート 9.26 10月31日以来の直登コースの予定

 右下に音羽川 9.27

 小橋を渡る 9.28

 八大竜王コース分岐 9.31 西尾根直登コースは右下へ 落ち葉の堆積がすごい

 関電巡視路の小橋を渡る 9.33 この小沢の上流は八大竜王コース

 乗り越える 9.36

 やや急坂の登り 9.38

 プラ階段が見える 9.39

 登る 9.41

 尾根へ 9.42

 尾根の登り 9.45

 登る 9.47

 登る 9.48

 登る 9.52

 登る 9.55

 鉄塔 10.00-05 登山口から34分 前回は30分 見えているのは行者ケ森
 最近右ひざの痛みは降りだけでなく登りでも痛む

 山科

 山科

 山科

 上空にヘリが飛来 10.05

 西尾根分岐 10.06 西尾根は右 直登コースは左を登る

 時々ジグをきりながら急坂の登り 10.09

 登る 10.13

 座るのに適当な石 10.17

 登る 10.25

 登る 10.33

 細尾根際 10.42

 登る 10.43

 登る 10.49

 登る 10.50

 登る 10.52

 ロープ場の登り 10.54

 ようやく緩やかになる 10.59

 超危険ルート仙女沢分岐 11.00

 南西尾根分岐 11.01

 緩やかに上る 11.02

 上る 11.04

 右に仙人の滝コース分岐 11.07

 音羽山 三等三角点 593m 点名 小山 11.08-12.01 無人の山頂 風弱くここで昼にする
 その内に2人、一人、一人と最後に4人グループがやってきた
 登山口から1時間42分 前回は1時間28分 かなり遅れている
 曇り空ながら展望はまずまず 時々小雪がちらつく

 大文字山 比叡山

 琵琶湖大橋

 東西千頭岳

 愛宕山と京都市街

 比良は降っているよう 降っているのは雪らしく後刻石山駅に向かう途中冠雪の蓬莱山を見ることになる

 琵琶湖大橋

 比叡山

 虹を見るとは何時以来か

 山頂を後に 12.01 

 八大竜王コース降り口 12.01

 広場 12.02 何年ぶりかで石山に向かうことにする

 東海自然歩道から湖南を見る 12.05

 三上山と近江大橋 12.05

 樹間から湖南 12.08

 赤鉄塔 12.15 この赤鉄塔は自宅から視認できる

 鳴滝不動分岐 12.19

 牛尾観音分岐 12.20

 パノラマ台 12.25-27

 近江大橋 12.27

 音羽山を振り返る 12.33

 長い下り 12.36

 なおも下る 12.38

 膳所分岐 12.40

 小ピーク 12.42-46

 降る 12.47

 降る 

 降る 12.49

 国分石山分岐 12.55-56 

 降る 12.56 ここを降るのは何年ぶりか

 東海自然歩道の降り 12.58

 降る 12.59

 緩やかになった 13.01

 下る 13.05

 下る 13.07

 下る 13.13

 手前に第七橋の残害 これは第六橋 13.14

 下る 13.15

 下る 13.18

 第五橋 13.21

 第四橋 13.25

 分岐 左へ 13.27

 西山路傍休息所 13.29

 分岐 左へ 13.35

 第三橋 13.37

 下る 13.39

 第二橋の残骸 13.40

 川沿いに進む 13.41

 川沿いに 13.44

 川沿いに 13.46

 分岐 左へ 13.47

 緩やかに下る 13.49

 黄葉 13.49

 池と池との間の道 13.51

 第一橋 13.56

 国分ふれあい広場 13.58-14.05 ストック仕舞い 靴紐緩める

 黄葉 14.06

 黄葉 14.07

 赤い実がなっている クロガネモチらしい 14.24

 路傍に咲く花 ヒガンバナ科のボウデニーらしい 14.42

 JR石山駅着 14.54


最新の画像もっと見る

コメントを投稿