観閲式の本番は26日に実施されますが、その予行のさらに予行ともいえる
方面統一訓練に行ってきました。
開門が0700ということなので4時に起床、0457の始発バスにて最寄り駅へ
朝霞駅には0631に到着、TAXIにて第1ゲートへ、今回はすでに20mほど
の列が形成されていました。
入場の際のセキュリティチェックは一段と厳しさを増していました。
自衛隊の最大の理解者である吾輩なのにカメラリュックの中身をすべて
取出してトレイの上に、ちゃんと敵味方識別能力を養成することが必要
です。
早起きの甲斐あって、ともかくスタンドの最上段に席を確保しました。
席を確保したのち、まだ入場者が少ないうちに装備品展示の見学へ
今年は驚くことに、74式戦車、FH70、120mm迫撃砲が塹壕の中に鎮座
永年観閲式や基地祭に通いましたが、このような展示はこれまでに見たこ
とがありません。
偽装網の下に74式戦車が入っていますが、まるで判りません。

後ろはこんな具合

せっかくなのでもっと近くへ、でも黄色のチェーンが邪魔なので消しちゃいました。

どうです、見事でしょ!
アイコラで培った技能ではありませんので念のため
FH70はこんな具合



120mmRT砲はこんな具合


これは重機関銃座、

小石が敷き詰められた個所は水はけを良くするために掘った穴
小さな丸穴は、敵から投げ込まれた手投げ弾をそこに入れ被害の軽減を図るそうですが
全員が死なずに済むという程度でしょう

これが銃窓

ほとんどスコップによる手掘り、4人で12時間程度かかるそうです。
彼らはかまくら作りなんて朝飯前だそうです。
方面統一訓練に行ってきました。
開門が0700ということなので4時に起床、0457の始発バスにて最寄り駅へ
朝霞駅には0631に到着、TAXIにて第1ゲートへ、今回はすでに20mほど
の列が形成されていました。
入場の際のセキュリティチェックは一段と厳しさを増していました。
自衛隊の最大の理解者である吾輩なのにカメラリュックの中身をすべて
取出してトレイの上に、ちゃんと敵味方識別能力を養成することが必要
です。
早起きの甲斐あって、ともかくスタンドの最上段に席を確保しました。
席を確保したのち、まだ入場者が少ないうちに装備品展示の見学へ
今年は驚くことに、74式戦車、FH70、120mm迫撃砲が塹壕の中に鎮座
永年観閲式や基地祭に通いましたが、このような展示はこれまでに見たこ
とがありません。
偽装網の下に74式戦車が入っていますが、まるで判りません。

後ろはこんな具合

せっかくなのでもっと近くへ、でも黄色のチェーンが邪魔なので消しちゃいました。

どうです、見事でしょ!
アイコラで培った技能ではありませんので念のため
FH70はこんな具合



120mmRT砲はこんな具合


これは重機関銃座、

小石が敷き詰められた個所は水はけを良くするために掘った穴
小さな丸穴は、敵から投げ込まれた手投げ弾をそこに入れ被害の軽減を図るそうですが
全員が死なずに済むという程度でしょう

これが銃窓

ほとんどスコップによる手掘り、4人で12時間程度かかるそうです。
彼らはかまくら作りなんて朝飯前だそうです。
電車とクルマではどっちが時間かかるの?
電車だと駅から港へ行くのが厄介ですよね。
この際、交通機関を利用する際の苦労を味わうのも一つの勉強かと。
経費的には交通機関ですが、自家用車は高速代とガソリン代だけじゃないですからね。経費はクルマの方が膨大ですが利便性を考慮すると致し方ないかと。
ねぇ。
http://www.kikikanri.biz/event/index.html