OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

処女航海とフレディの旅立ち

2009-01-01 11:32:01 | Jazz

Maiden Voyage / Herbie Hancock (Blue Note)

日頃ノーテンキなサイケおやじも、元日ぐらいは厳粛な気持ちで過ごしたい!

ということで、あれこれレコード棚から慎重に、この1枚を選んでみました。

そして針を落として、流れる演奏に身を任せ、何気なく新聞を開いてみたら、なんとフレディ・ハバードの訃報が……! う~ん、なんという……。

皆様ご存じのように、このアルバムでのフレディ・ハバードは最高の演奏を披露しています。ちょうどりー・モーガンがジョン・コルトレーンの「Blue Train (Blue Note)」で驚愕の名演を残したような感じでしょうか、とにかく素晴らしいかぎり♪♪♪

もちろんリーダーのハービー・ハンコックにしても、最高の人気盤にして大傑作! そして所謂「新主流派」を代表する名作として歴史に名を刻んだアルバムですが、個人的にはリーダーよりも共演者の存在に強い印象を感じています。

録音は1965年3月17日、メンバーはフレディ・ハバード(tp)、ジョージ・コールマン(ts)、ハービー・ハンコック(p)、ロン・カーター(b)、トニー・ウィリアムス(ds) という元祖「V.S.O.P.」クインテットであり、もちろんマイルス・デイビスのバンドと共通項の多い演奏が聞かれます。

A-1 Maiden Voyage
 典型的なモードジャズの響き、力強いジャズ特有のビートが見事に融合した名曲にして大名演のオリジナルバージョンが、これです。しかも一説によれば、本来は男性化粧品のCM曲としてハービー・ハンコックが書いたメロディだったというのですから、これまた吃驚ですよねぇ~♪
 しかしそれにしても、この厳かで前向きな気力に満ちた雰囲気は素晴らしいと思います。
 それはタイトルどおりに新しい船出を感じさせるテーマ演奏、ジョージ・コールマンの思わせぶりなテナーサックスが最高の露払いとなり、いよいよ登場するフレディ・ハバードが、それこそ畢生入魂のトランペットを聞かせてくれますよ。その大きな波のウネリを感じさせる表現、十八番のフレーズも交えて思いっきり吹きまくりながらも絶妙に抑制の効いたアドリブソロは強烈至極で、震えかくるほどです。
 そしてハービー・ハンコックが自らの存在意義を問いかけるようなピアノを弾けば、背後ではドラムスとベースが上手い伴奏をつけて、見事にバンドとしての一体感を作り出しているという、非常に完成度の高いジャズ演奏だと思います。

A-2 The Eye Of The Hurricane
 一応はモードを使いながらも、実は変則的なマイナーブルースが、その正体! ですから後年の「V.S.O.P.」クインテットで演じられてからは、決定的な人気曲になりましたですね。しかしこのオリジナルバージョンも侮れません。
 テンションの高いテーマ合奏からフレディ・ハバードが大ハッスルのアドリブパートに突入すれば、その背後ではトニー・ウィリアムスが繊細にして豪胆な爆裂ドラミング! あぁ、ついつい音量を上げてしまいますねぇ~~~♪ フレディ・ハバードのダーティな音使いも憎めません。
 続くジョージ・コールマンもマイルス・デイビスのバンドで聞かせていた流れるようなフレーズを連ね、ハービー・ハンコックも同様の手法で疾走しますが、ここでもトニー・ウィリアムスの遠慮しない姿勢が強烈ですし、ロン・カーターのベースも密かにエグイことをやらかしていますから、そのテンションは一瞬も緩んでいないと感じます。
 ただし、ここまで来ると、ドラムソロを聴けないのが、ちょいと残念という贅沢も……。

A-3 Little One
 もちろんハービー・ハンコックのオリジナルですが、実はこれ以前にマイルス・デイビスの名盤「E.S.P. (Columbia)」で演奏されていた名曲の再演バージョンです。
 その所為でしょうか、失礼ながらジョージ・コールマンがウェイン・ショーター化しているのには、いやはやなんとも……。しかしこの曲調では、さもありなんと納得してしまいます。
 それは厳かにしてミステリアスなメロディが力強いリズム隊に支えられて魅力を増大させるという、実は「Maiden Voyage」と同じ手法が存分に活かされたところだと思いますが、マイルス・デイビスのバージョンと比べてみると、明らかに若さというか、エネルギッシュな印象が強く、それはフレディ・ハバードとジョージ・コールマンという、ストレートな表現者の参加によるものじゃないでしょうか。
 肝心のハービー・ハンコックは如何にも「らしい」アドリブとピアノタッチが心地良く、それに続くロン・カーターのペースソロも味わい深いと思います。

B-1 Survival Of The Fittest
 さてB面に入っては、どちらかといえばマイルス・デイビスっぽいイメージだったA面よりは、相当にハービー・ハンコックの自己主張が鮮明になった演奏が聞かれます。それが特に強いのが、この曲でしょう。
 フリーな緊張感を内包したテーマのアンサンブルから、闇雲に突撃していくフレディ・ハバードの勢いは強烈ですし、この自由度の高さは、ちょうどマイルス・デイビスのライブセッション「Plugged Nickel (Columbia)」あたりの雰囲気と共通しています。しかしこれは、決してマイルス・デイビスのバンドでは親分の許可が下りない展開でしょう。
 トニー・ウィリアムスのイキイキとしたドラムソロに続いて登場するジョージ・コールマンのテナーサックスからも、当時最先端の意気込みが炸裂しています! 実際、これを聴いたら、今となっては些か保守的と思われがちなジョージ・コールマンの実力が再認識されるんじゃないでしょうか。
 またハービー・ハンコックの勘違い的に前向きな姿勢も結果オーライです。特にトニー・ウィリアムスとの共同謀議がたまりませんねぇ~♪ 非常にジャズの真髄に迫っていると感じますが、いかがなもんでしょうか?

B-2 Dolphin Dance
 オーラスは、これもハービー・ハンコックを代表する名曲・名演です。その穏やかなメロディの心地良さ、そしてスイングしまくったバンドの演奏は、モードジャズが最良の瞬間を見事に表現していると思います。
 フレディ・ハバードの大らかにして躍動的なトランペット、ジョージ・コールマンのクールで熱いテナーサックス、ハービー・ハンコックの上手い伴奏とメロディ優先主義のアドリブソロが、実に心地良いですねぇ~~♪
 余計な手出しをしないロン・カーター、逆にビシバシ行きたくて我慢しているトニー・ウィルアムスのコントラストも最高の演出で、このあたりはハービー・ハンコックのリーダーとしての手腕の冴えかもしれません。

ということで、実はリーダーよりも共演者が目立ってしまうようなところもありますが、やはり「名盤」としての自覚が十分なアルバムだと思います。

音の隙間、その空間を埋め尽くしていくような演奏の余韻を活かした録音も素晴らしく、実は私がこのアルバムを好きなのも、そこが大きな理由です。特にB面には、それが顕著ですよ。

それとやっぱりフレディ・ハバードの大熱演が光ります。日頃の些か節操の無いトンパチな勢いと抑制された感情表現の機微が最高に発揮されたと思うのは、私だけでしょうか? 実際、多くのファンがフレディ・ハバードに望んでいたのは、このアルバムのような演奏だったかもしれません。

もちろんフレディ・ハバードの突撃第一主義とか、快楽的に楽しい演奏も、私は大好きです。しかし、このセッションのような、じっくり構えての自己表現は、まさにジャズ史に残る名トランペッターの証として最高だと思います。

フレディ・ハバード、享年70歳……。

再び現世に輪廻転生する時は、またトランペットを吹いて欲しいと、心から願っています。合掌。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マックス・ローチのスリルと安定 | トップ | キャノンボールの初ヒット!? »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Freddie (JAZZ好きおやじ)
2009-01-01 18:00:51
明けましておめでとうございます。
本年も楽しいJAZZの紹介楽しみにしています。

私もFreddie Hubbardを偲ぶのに同じくこのレコードでした。本当に緊張感があり最高の演奏と思います。
彼のJAZZ人生は人気が高まった時とそうでないときの波が大きかったような気がします。冥福を祈ります。

私の今年の一発目はBud Powellから始まりました。

今年も宜しくお願いします。
フレディは生きていた! (bob)
2009-01-01 19:23:50
フレディの訃報は年末に知ったこともあり、その寂しさはひとしおでした。
享年70歳というのは早過ぎます。

追悼で選んだ盤は『EMPYREAN ISLES』。
この『MAIDEN VOYAGE』でもよかったのですが、何故かコールマン抜きのほうが心境にフィットしそうで…。
フレディは確かに生きていました…。

本年もよろしくお願いいたします。
謹賀新年 (サイケおやじ)
2009-01-02 11:38:53
☆ジャズ好きおやじ様
新年の初コメントありがとうございます。
フレディの幅広い音楽指向は「嗜好」でもあり、「試行」でもあったと思うんですよ。
何時だって一生懸命だったはずなんですが、そこにある種の余裕みたいなものが感じられ……。
それは天才ゆえの贅沢さかもしれませんね。
今年もよろしくお願い致します。

☆Bob様
元日からのコメント、ありがとうございます。
フレディを偲ぶのに、何故か本人名義のアルバムを出せないところに、この天才の存在感があるのでしょうか……?
これからは1970年代以降の作品や演奏も、きちんと評価し、鑑賞していく必要性を感じています。
本年もよろしくお願い致します。
FREDDIE (KOJI)
2009-01-03 21:01:30
どうもご無沙汰しておりました。
本年も宜しくお願いします。

BN時代 (60年代)のフレディーは本当に迫力十分でしたね。私もHerbie Hancock 処女航海のFreddieが好きです。その後の活動については賛否両論あるとは思いますが、とりわけBacklash (Atlantic)ではそれなり印象に残る演奏もあります【個人的な好みですが・・・)。因みに、81年MPSによるRollin'(Up Jumped Spring, Brigitte, etc)での演奏はそれなりのエネルギッシュなものが感じられます。享年70歳はちょっと早すぎたような気がしますが、様々な作品を残してくれたことは大いに感謝したいですね。
フレディの両側面 (サイケおやじ)
2009-01-04 18:59:19
☆KOJI様
謹賀新年、今年もよろしくお願い致します。

やはりフレディって新主流派というイメージ、強いですねよ。あとは臨機応変型だと思うんですよ。
個人的には「Backlash」も大好きですよ♪
それとCTIのクロスオーバー路線とかもOKです。
ただ、その中に突如として4ビートの傑作盤を出してるんで、ファンは混乱させられましたね。
どっちも好きじゃ、何故、悪いのかと、評論家の先生に尋ねてみたい時期もありましたです(苦笑)。
フレディの両側面 (KOJI)
2009-01-04 19:22:44
コメント、ありがとうございました。
納得、納得です!実はそれを言いたかったのです(笑)。
CDしかありませんが、67年録音の"Fastball" ("Live" at the Left Bank)も要試聴です。Bennie Maupin,Kenny Barron参加。どの曲とっても、比較的長いナンバーばかりです。
Left Bank (サイケおやじ)
2009-01-06 20:13:02
☆KOJI様
ご紹介のレフトバンク、このシリーズも侮れませんよね♪ 多分、クラブのオーナーか音響係が記録用に残した音源だと思いますが、日常的な演奏が結果オーライです。
フレディの他にもスタン・ゲッツやウイントン・ケリー、シダー・ウォルトンあたりの演奏も秀逸でしたから、もっとガンガン出してほしいもんです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jazz」カテゴリの最新記事