帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの小町集 53 夏の夜のわびしきことは

2014-02-15 00:11:32 | 古典

    



               帯とけの小町集



 小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。



 小町集 53


    (五月五日さうぶにさして人に)、

(五月五日、菖蒲に挿して人に……さつき何時か、壮夫にさして、男に)、

 夏の夜のわびしきことは夢をだに 見ることもなく明くるなりけり

 (夏の夜の、もの足りずさびしいことは、夢をさえ見るまもなく、明けることよ……撫づの夜の、やりきれずもの足りないのは、夢をさえ合い見ることもなく、限りが来ることよ)。


 言の戯れと言の心

「さつき…五月…さ突き」「つき…月…月人壮士…をとこ…突き」「さうぶ…菖蒲…壮夫…盛んな若者」。「次の・さ突き何時なの?壮夫!」これが送り方に込めた意味。

歌「なつ…夏…撫づ…愛撫」「わびし…つらい…心細い…もの足りずさびしい」「ゆめ…夢…睡眠中の幻想…煩悩の想念」「みる…まぐ合う…和合する」「見…覯(詩経にもある文字で、そでも、まぐあいのこと)…媾…まぐあい(古事記では、みとのまぐあひ」「あくる…夜が明ける…(君に)厭きが来る・限度が来る」「なりけり…であるなあ…だったなあ…詠嘆を表す」。

 


 小町と同じ文脈にある古今集撰者の歌を聞きましょう。


 歌言葉は、「夏…撫づ…愛撫」「ほととぎす…郭公…鳥…女…且つ乞う」「なく…鳴く…泣く」「あくる…明くる…期限が来る」「しののめ…東雲…しっとりした女…女の心雲」。「見…まぐあい」「あけぬる…明けてしまう…限度が来てしまう)「鳴く…泣く」「やま…山…山ば」などと戯れていたと心得る。
 
 歌の「清げな姿」だけではなく「心におかしきところ」が顕れる。近代人はそれを見失った。


 古今和歌集 巻第三 夏歌、 紀貫之

 夏の夜のふすかとすればほととぎす なくひとこゑにあくるしのゝめ

 (夏の夜の臥すかとすれば、ほととぎす、鳴く一声に、明ける東雲……撫づの夜の臥すかとすれば、かつこう、泣く一声に、飽くるしのの女)


 同、壬生忠岑

 暮るゝかと見ればあけぬる夏の夜を あかずとやなくやま郭公

 (暮れたかと、見れば明けてしまう夏の夜を、あかずとや鳴く山郭公……暮れたかと、見れば、撫づの夜を、飽かずとや泣く、山ばのかつこう女)。

 

これらの歌は、男の立場で、小町の歌とほぼ同じ思いを詠んだのである。


 

『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり、同じではない。



 以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 古今集真名序には「彼の時、澆漓(薄ぺらい)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。

歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。

優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。


 貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。

歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。

 

清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。

 

上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。