goo blog サービス終了のお知らせ 

帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの前十五番歌合 十一番

2014-12-12 00:31:54 | 古典

       



                   帯とけの
前十五番歌合


 

「前十五番歌合」は、藤原公任が三十人の優れた歌を各一首撰んで、相応しい歌を取り組ませて十五番の歌合の形式にした私撰歌集である。公任の歌論に従って歌の意味を紐解いている。


 

前十五番歌合 公任卿撰


 十一番

  斎宮女御

琴の音に峯の松風かよふらし いづれのをよりしらべそめけむ

(琴の音に、峯の松風の音、似通っているでしょう、どの弦より奏ではじめたのでしょう……事の声で、山ばの峰の女の声、似ている、きっとそうでしょう、どちらの男によって奏で初めたのでしょう)

 

言の戯れと言の心

「琴…こと…事」「音…ね…声」「峯…みね…山の峰…山ばの峯…絶頂」「松…まつ…言の心は女」「風…心に吹く風…春風・飽風など」「かよふ…通う…通じる…似ている」「らし…きっと何々だろう…何々に違いない」「いづれ…どちら…どの…どこ」「を…緒…糸…弦…男」「より…起点を示す…によって」「しらべ…調べ…調子合わせ…演奏」

 

歌の清げな姿は、琴の演奏を聴いての感想。

心におかしきところは、夜ほと伽すの且つ乞う初声など聞いた感想。

 

 

  小大君

石橋の夜の契りも絶えぬべし あくるわびしきかつらきの神

(石橋造りの夜間作業の契約も絶えてしまいそう、夜の明けること、辛く苦しい葛城の神……岩端の夜の契りも絶えてしまいそう、明るくなることの、もの足りずさびしい且つら気の上)

 

言の戯れと言の心

「石橋…岩橋…常磐の端…常に盤石な女の端」[石・岩…言の心は女]「橋…端…身の端」「夜の契り…夜間作業の契約…男女の交わり」「あくる…明ける…明るくなる…飽くる…厭くる」「わびし…辛い…苦しい…もの足りない」「かつらきの神…葛城の神…容貌醜く明るいところが苦手な神の名…名は戯れる。鬘着けた女、みにくい女、且つら気の女(猶もまたという気の女)」「かみ…神…言の心は女…髪…上…うへ…女の尊称」

 

歌の清げな姿は、夜明けを迎える葛城の神への同情。

心におかしきところは、こと絶える明け方を迎えた着け髪の女の気持。


 

両歌とも心におかしきところは、宮廷での暮らしの中で体験した艶なる事柄で、言葉の表面に表れないように、玄なる衣に包んで詠まれてある。


 

前十五番歌合(公任卿撰)原文は、群書類従本による。


 

以下は、国文学的な解釈と大きな違いに疑問を感じる人々に、和歌を解くときに基本とした事柄を列挙する。

 

①藤原公任の歌論「新撰髄脳」に、「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりというべし」とある。公任撰の秀歌集を解くのに、公任の「優れた歌の定義」を無視することはできない。

 

②歌を紐解くために公任の歌論の他に参考としたのは、古今集仮名序の結びにある、紀貫之の言葉「歌のさま(様)を知り、こと(言)の心を得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」と、古来風躰抄に藤原俊成のいう「(歌の言葉は)浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕はれる」である。歌の言葉には、それぞれ複数の意味を孕んでいるので、歌にも公任の言う複数の意味が有る。「言の心と言の戯れ」を紐解けば帯が解け、歌の複数の意味が顕れるにちがいない。

 

③言葉の意味は論理的に説明できない。既成事実としてある意味を、ただそうと心得るだけである。例えば「春」は「季節の春・立春・春情・張る」などという心を、歌に用いられる前から孕んでいる。「季節の春」と一義に決めつけ、他の意味を削除してしまうのは不心得者である。和歌は複数の意味を孕むやっかいな言葉を、逆手にとって、歌に複数の意味を持たせてある。

 

④広く定着してしまった国文学的な和歌の解き方は、ほぼ字義どおりに一義に聞き、序詞や掛詞や縁語であることを指摘して、歌言葉の戯れを把握できたと錯覚させる。そして歌の心について、解釈者の憶見を加えるという方法である。歌の「心におかしきところ」は伝わらない。国文学的方法は、平安時代の文脈から遠いところへ行ってしまっている。あえて棚上げして一切触れない。貫之、公任、俊成の歌論を無視して、平安時代の和歌は解けない。

 

⑤清少納言は、枕草子の第三章に、言葉について次のように述べている。「同じ言なれども聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉。げすの言葉にはかならず文字あまりたり」。言いかえれば、「聞く耳によって意味が異なるもの、それが我々の用いる言葉である。浮言綺語のように戯れて有り余るほど多様な意味を孕んでいる。この言語圏外の衆の言葉は(言い尽くそうとして)文字が余っている」となる。これは清少納言の言語観である。(国文学では、職域や性別による言葉のイントネーションの違い、耳に聞こえる印象の違いを述べたものとされているようである)。

清少納言の言語観は貫之のいう「言の心」や、公任のいう秀歌にあるべき三つの意味などにも適う。俊成のいう「歌の言葉は浮言綺語の戯れに似たれども深き旨も顕れる」に継承されている。

 

⑥和歌は鎌倉時代に秘伝となって歌の家に埋もれ木のようになった。「古今伝授」と称して一子相伝の口伝が行われたが、そのような継承は数代経てば形骸化してゆく。江戸時代の学者たちの国学と、それを継承した国文学によって和歌は解明されたが、味気も色気もない歌になってしまった。秘伝となったのは、歌言葉の浮言綺語の如き戯れの意味と、それにより顕れる性愛に関する「心におかしきところ」である。これらは、清少納言や俊成の言語観を曲解していては解けない。永遠に埋もれ木のままである。