馬籠宿への吟行句会

2014-05-27 14:18:10 | 日記
5月24日 

句会

5月20日に岐阜県の馬籠宿へ吟行

とはいってもわたしは参加していないですが、

この日の句会は、会場当番に当たっていてどうしても行かざるを得ない状況。

お茶とお菓子を自転車に積んで会場まで・・・

この日は、いつもより出席者は多く18名

夏日だったので、お茶がも足りてるか心配でした。

この句会は、先生がお二人

格調高い句や躍動感のある句が多いので楽しみ。

少し、紹介します。

街薄暑男には無き七分袖
 
おもしろいところに着眼しました。

少々汗ばむ、この季節にぴったり

蕨採り馬籠峠を下りくる

島崎藤村は、「木曽路はすべて山の中・・・」(夜明け前)

のごとく、馬籠から妻籠は山の中。

わらびも蓬もさぞかし豊富でしょうね。

汗拭ひ恵那山の全容しかと見ゆ

この日はくもりでなんとかお天気は持ちました。

山登りのような坂を登り詰めれば、眼前に恵那山が見える。

恵那山のH先生の句 

恵那山の威容映して植田住む

老鶯を右手左手に歩の軽く

@ろうおうをめてゆんでにほのかるく


うぐいすは、忍者のように移動して自分のテリトリーを守ろうとする。

老鶯の右手左手へと忍者めく  クレ

峠より一気に谷へ夏つばめ M先生

一気の表現がそのものずばりです。

熊よけの鐘打つ峠花茨

両先生がとられた句です。

明治へと誘ふ馬籠瑠璃の声 

90歳こ越えた方の句らしく時代をうまく詠んでいます。

厳めしく建つ高札場青嶺風

厳めしくに思いが伝わります。

風梳ける水車は初夏の日を回す  H先生

さすが、先生「初夏の日」は言い得て妙

最後に、吟行は欠席だったのでわたしは日常句を出句しました。

天守へと押し寄せてゐる椎の花 クレ

0先生が採ってくれました。

岐阜城は山城、椎の花が咲くと黄金に光るところから

別名「金華山」と言われています。

昔の戦のころを思い出し武士がまるで押し寄せているイメージでした。

息づきて岩根に匂ふ花うつぎ クレ

両先生が採ってくださった句です。

2句選をいただいて、出席し甲斐がありました。

青葉若葉の厳立峽 (岐阜県下呂市小坂町)

2014-05-16 16:56:26 | 日記




青葉若葉がきれい。

5月11日 

岐阜県の御岳山の麓、下呂市小坂町にある「厳立」へ行ってきました。

ここに立派な碑が!!!

はは~~ん、地元の俳人の方の句かな。



汗かいてゐる厳立が動いてゐる  政男

@あせかいて いるがんだてが うごいている 


後でわかったことですが、作者、わたしの結社の2代目の主宰でした。

それで、さっそく一句

政男碑に青葉若葉の縁しかな

@まさおひに あおばわかばの えにしかな  クレ

  Green and young leaves

have led me

to meet Masao monument.

青葉若葉が誘ってくれたご縁で、この句碑に出会うことができました。
 
きょうの句会に投句したところ門下の方々が採ってくださり

5点句となりました。




かきつばた 

2014-05-09 08:01:37 | 日記
5月8日 

かきつばた 夏(6月)の季語

よいお天気が続いています。

電車で愛知県知立市にある「無量壽寺」へ行ってきました。

名勝八橋の中心となるお寺で臨済宗妙心寺に属しています。

松が多いお寺、さすがに樹齢も350年と貫禄があります。

松に見守られていくつかの池にかきつばたが咲いていました。

来月まで楽しめるそうです。

老松の亀甲模様かきつばた クレ

ろうしょうの きっこうもよう かきつばた



ここから、画家の山下清は写生をしたそうです。

芭蕉翁愛でし咲きつぐかきつばた クレ

杜若われに発句の思ひあり  芭蕉

今は、奥に広い池ができ、そちらが中心になっています。

無量寿寺仕合わせ灯すかきつばた

お若い女性がピンクのロングドレスを着てフルート演奏。

「早春賦」にみなこころ癒されるかのよう。

そうそう「かきつばた」は飛燕に似ているので「燕子花」とも書きます。



かきつばたについて

アヤメ科のなかで、もっとも水辺を好みます。

花弁に白い筋が入っているのが特徴です。


夏は来ぬ 5月5日 二十四節気の「立夏」

2014-05-06 08:12:54 | 日記
5月6日 

GWの最終日、雨も上がり気持ちのよい青空が広がりました。

外にでると、ひんやりと爽やかな風。

きのうは、「立夏」

とはいえ、朝晩はまだまだ油断できません。寒がりのわたしは、しばらくはストーブが要りそう。

俳句では、若葉の頃。使える季語も多くて、どうも句作が追いつきません。

庭の隅楚々とあやめの咲きにける

雨去りてあやめひと枝供花とせむ

いつしか庭はみどり一色。

つつじも終わり、供花にする花はないかと

庭をめぐると、なんと奥にあやめとみかんの白い花が!

さっそく、ご仏前と食卓へ。

店頭には、土つき筍や皮付き豆が並んでいます。


童謡の「夏は来ぬ」の歌詞のごとくの季節ですね。


夏は来ぬ

作詞:佐々木信綱
作曲:小山作之助

卯(う)の花の、匂う垣根に
時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

さみだれの、そそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が、裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる、夏は来ぬ

橘(たちばな)の、薫るのきばの
窓近く、蛍飛びかい
おこたり諌(いさ)むる、夏は来ぬ

楝(おうち)ちる、川べの宿の
門(かど)遠く、水鶏(くいな)声して
夕月すずしき、夏は来ぬ

五月(さつき)やみ、蛍飛びかい
水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて
早苗(さなえ)植えわたす、夏は来ぬ



きょうの感動句 :二十四節気「立夏」

2014-05-05 17:24:01 | 日記
5月5日 子どもの日 雨
 
     二十四節気「立夏」

胃腸風邪になって丁度1週間、すっかりよくなりました。

下痢もとまり、食欲も出て朝のコーヒーも美味しく感じられる。

体力もすっかり回復。

健康のありがたさを痛感。


雨がしとしと降って、少し寒い一日

たまった新聞や、テレビの録画の整理や孫たちの服の整理と何かと気にかかることを

こなせたかな。

やっと読みたかった句集2冊が手に入りました。

星野立子句集「月を仰ぐ」 西村和子編 ふらんす堂

まゝ事の飯もおさいも土筆かな  立子

先日、孫が保育園から「カラスえんどう豆」をもらってきて

ままごとでごちそうをしてくれました。

ままごとのおさいはカラスえんどう豆  クレ

本歌取りです。

触れてみしどうだんの花かたきかな  立子

触れてみしつつじ明かりの息づかひ クレ

花や葉は、触れてみると人肌のようにしっとりと「生きているんだなあ」と

当たり前でも納得。


もう一冊

稲畑汀子句集 現代俳人文庫  砂子屋書房

牡丹の色を明かさぬ蕾かな 汀子

稲畑汀子さんはA新聞の選者ですが、選句では定評です。

牡丹といえば、4月連休前、江南市お曼陀羅寺の牡丹と藤を見てきました。