ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

検証アベノミクス:進まない景気好循環、「ヘリマネ」警戒

2016-06-22 17:07:56 | 日記

[東京 22日 ロイター] - 安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」は「経済の好循環」をスローガンの1つとして掲げてきた。この3年間のデータを点検すると、株高・円安の進展、企業収益や雇用者の増加などプラス面と、経済成長率の伸び悩みや物価目標の未達などが混在している。

全体としてどのように評価すべきか、マクロ政策の「プロ」に聞いた。

 

質問に回答した2人の大学教授の見方が一致したのは、デフレ脱却が実現できておらず、経済の好循環も当初の想定通りには進んでいない点だ。

ただ、その要因について、専修大学の野口旭教授は「2014年4月の消費増税によって、もたもたしている」と指摘しているのに対し、立正大学の吉川洋教授は「社会保障の将来像をはっきりと示せていない」点を指摘。

将来不安などで消費が振るわないことなどを挙げている。

 

今後のマクロ政策の展開に関しては、吉川教授が「日銀の金融緩和がヘリコプターマネーの色彩を帯びてきている」と警鐘を鳴らしているのに対し、野口教授は赤字財政政策と日銀の量的緩和の組み合わせがヘリコプターマネーであると定義。今の状況では「必ず必要になってくる政策」と強調している。

 

主な論点は以下の通り。

<吉川洋・立正大学教授>

アベノミクス評価点:採点せず

●好循環実現とデフレ脱却:2015年からは経済の好循環が実現できていない。デフレ脱却は2年で2%との目標を掲げていたのに、足元の物価はマイナス。そもそも2%物価目標には反対。物価が2%上昇しても国民は幸せではない。重要なことは物価安定のもとで、実体経済が好調に推移することだ。

●好循環に至らなかった要因:社会保障の将来像をはっきり示せていないこと。決して14年の消費増税が原因ではない。

●財政政策と金融政策の組み合わせについて:日銀の金融緩和がヘリコプターマネーの色彩を帯びてきている。

日銀の高値での国債購入により、国庫納付金は誰も気づかぬうちに減り、財政民主主義から外れることになる。

 

<野口旭・専修大学教授>

アベノミクス評価点:総合評価80点。デフレ脱却60点。財政再建100点。

●好循環実現とデフレ脱却:雇用や失業率は民主党時代より大きく改善している。成長率は民主党政権下の方が高かったが、リーマンショックの後なのだから当たり前だ。デフレ脱却は14年4月の消費増税により非常にもたもたしている。

●好循環に至らなかった要因:増税をしつつ、デフレ脱却できるとの見通しが甘すぎた。まずは2年、3年でデフレ脱却をやりぬくべきだった。

●財政政策と金融政策の組み合わせについて:ヘリコプターマネーは、今の状況では必ず必要になってくる政策。

もうすでにやっているとも言える。赤字財政政策と日銀の量的緩和の組み合わせがヘリコプターマネー。

この政策で物価が上がるには、増税しないとコミットする必要がある。その意味で安倍首相が増税を2年半延期したのは正しい。本当は凍結が望ましいが、来年と2年半先では全く消費への影響が違う。インフレ目標があれば、ハイパーインフレは起こらない。ただ、2%の物価を安定的に達成するには、一時的に物価が3%程度まで上昇するのを許容する必要がある。

 

以上、ロイター記事

 

>今後のマクロ政策の展開に関しては、吉川教授が「日銀の金融緩和がヘリコプターマネーの色彩を帯びてきている」と警鐘を鳴らしているのに対し、野口教授は赤字財政政策と日銀の量的緩和の組み合わせがヘリコプターマネーであると定義。今の状況では「必ず必要になってくる政策」と強調している。

 

*ヘリコプターマネー(helicopter money)とは、さもヘリコプターから市中に現金をばらまくように、政府や中央銀行が国民に現金を直接供給する、要するにマネーストックを増やす政策のことです。米国の経済学者、マネタリストであるミルトン・フリードマンが著書で用いた比喩で、バーナンキ元FRB議長が強く支持したことで有名となりました。

 

両教授の見方が違います。

増税したことが、デフレ脱却をもたもたさせていることは、間違いない。

そうだったら、5%に減税することが正解に思えます。

 

そういうことでアベノミクスは道半ば、ということですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(6/22)は7番アイアン1本だけ練習しました。

2016-06-22 14:30:34 | 日記

今日の福岡は、土砂降り状態でウォーキングできなかったのでゴルフの練習に行ってきました。

 

行く前に芹沢信雄のDVDを鑑賞して腰を平らに動かすというレッスンでした。よく観察すると地面に平らではなく、前傾に対して平らだということが分かりました。

そして、トップから左腰を回転させて振るというものです。

 

練習場では芹沢信雄のレッスン7番アイアンで3つの距離の打ち分けをしました。

芹沢信雄は7番でフルショット160Yですから、130、145Yを打ち分けていました。

私の場合、フルショットが150Yなので、120、135Yの打ち分けにチャレンジしました。

 

残りの時間は150Yに乗せることを練習しましたが、巻いたり、プッシュしたり、思うように安定できませんでした。

 

どうも両肘が緩むとぶれるように思えました。

 

片山晋呉のように両肘でボールを挟んだイメージを持ち、特にトップで両肘が緩まないように意識したら、ショットが安定しました。

 

結論は、切返し以降は、左腰から動かすこととでパワーを確保できる。

また、両肘でボールを挟んだイメージを持つことでスイングプレーンを安定できる、でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済対策めぐりロシア政権内で対立

2016-06-22 14:03:31 | 日記

[サンクトペテルブルク 20日 ロイター] - ロシアの経済政策をめぐり、政権内部の改革派と保守派が対立している。

表面的には対欧米諸国で団結しているように見えるが、実際には意見は全く違い、プーチン大統領は両者の間に挟まれた格好だ。過去2年にわたる景気低迷により財政が逼迫(ひっぱく)し、原油安の長期化で原油輸出に依存できなくなっていることから、両者の議論は緊急性を増している。

 

改革派は経済低迷を背景に、財政緊縮や財閥の解体、大企業の政府による管理を弱めるべきと主張。

 

11年間財務相を務めた経済学者アレクセイ・クドリン氏(55)が中心人物で、5年前に事実上更迭されたものの、プーチン大統領の側近にとどまり、政権内に入るとの話もあったが、大統領経済諮問委員会の非常勤の副委員長を務める。ロシア中央銀行のナビウリナ総裁らも加わり、財政支出の削減や年金制度改革のための定年年齢の引き上げ、国有企業の民営化といった改革案を掲げる。

 

運輸・建設などを手掛けるスンマ・グループのジヤブディン・マゴメドフ会長は「機は熟した」と訴え、ほとんどの国有企業を民営化すべきだと述べている。

こうした改革を脅威ととらえるのが、エネルギーや防衛産業にかかわる人物たちだ。航空機や武器などを手掛ける国有の複合企業、ロステックのトップを務めるセルゲイ・チェメゾフ氏は「これ以上の改革はいらない。

事業を不安定化させる」と反論する。チェメゾフ氏は1980年代、スパイだったプーチン大統領とともに旧東ドイツのアパートで暮らしていたこともあり、長年の付き合いがある。

 

保守派にはセルゲイ・イワノフ大統領府長官らも名を連ねる。

 

保守派に属している人物の中には、ウクライナ情勢をめぐる欧米の対ロシア制裁の対象に含まれている者もいる。

彼らは国家戦略として原油や軍需産業が重要と考えている。

 

ただプーチン大統領は明確に両者のどちらかの意見を採用するか決めかねている。どちらを選んでも、敗れた側から反発の恐れがある。こうした状況下では、突然の政策変更やどちらともとれない指示が出ることもある。

 

今年に入って、政府は国有企業に対し収益の少なくとも50%を国庫に納めるよう命じたが、石油・ガスの二大大手、ロスネフチ(ROSN.MM)とガスプロム(GAZP.MM)は納める収益ははるかに少ない額だと発表した。

こうした事態にも、プーチン大統領は公には見解を示していない。

 

以上、ロイター記事

 

プーチンが間に挟まっているようだが、両者の施策を合体するやり方がいいように思える。

緊縮方向に行くと不思議に財政難になる。日本の場合そうだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英EU残留派のリード、1ポイント差に縮小=最新世論調査

2016-06-22 08:05:55 | 日記

[ロンドン 21日 ロイター] - 21日公表された最新の英世論調査によると、欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票が目前に迫る中、離脱派に対する残留派のリードが縮まった。

 

調査会社サーベーションがスプレッドベッティング会社IGの委託を受けて20日に実施した電話調査によると、残留を支持するとの回答は45%、離脱は44%となった。

 

サーベーションがメール紙の委託を受けて行なった前回調査(週末公表)では、残留派が45%、離脱派が42%だった。

今回の調査で「分からない」と回答した向きの割合は11%で、これを除くと残留51%、離脱49%となる。

前日夕に発表された他の2つの世論調査では、一方で残留派のリードが拡大したものの、他方では離脱派が再び優勢となるなど、互いに相反する結果となった。

 

サーベーションのダミアン・リヨンズ・ロウ最高経営責任者(CEO)は「サンプル数1000人では状況を判定するのに誇張が生じるだろう。現時点では接戦で予測がつかない」とした上で、比較できる過去の例として2014年のスコットランド独立住民投票が挙げられると指摘。「当時の自社調査で『独立派』は一度も優勢とならなかったが、今回はそれよりもずっときっ抗しているもようで、最終的な結果は投票者数や投票までの各派の動き、投票直前の世論に左右される」と述べた。

 

今回の調査結果を受け、ポンドは対ドルで5カ月半ぶりの高値から下落。株価も値下がりした。

 

以上、ロイター記事

 

残留するのか、脱離するか拮抗しています。

先日の残留派女性議員殺害により、残留支持が若干増えていますが、どうなるか分かりません。

 

EUに入っていることで自国の自主決定権が奪われる結果になり、EUに入ってなかった時代を知る人々は反対し、知らない若者が賛成している構図のようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮が中距離ミサイル発射、失敗のもよう=聯合ニュース

2016-06-22 07:51:58 | 日記

[ソウル 22日 ロイター] - 韓国の聯合ニュースは22日、軍当局者の話として、北朝鮮が、朝鮮半島東岸からミサイルを1発発射したと伝えた。当局者によると、発射は失敗したもよう。発射したのは中距離ミサイル「ムスダン」とみられるという。

 

以上、ロイター記事

 

 

自衛隊も迎撃ミサイルを配備したようだが、次に打ち上げられたら、本当に撃ち落したらいいと思う。

迎撃ミサイルが役に立つのかという疑いもあるので確かめる機会と思う。

 

日本に向かってきたから、日本国民の安全のため、撃ち落したと報道すればいいだけのことです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする