哀愁を感じる色になっていた砂地のコウボウムギ!
麦の穂にそっくり 似ています(*^。^*)
カヤツリグサ科 スゲ属 雌雄異株 稀に雌雄同株



巨大なオオバコ ずっと見ていても花が咲く気配はまるでなく
ますます謎になりました。

久しぶりにお目にかかれたのは! ミヤコグサでした。



ツルナはどこでも勢力増していました。



イワダレソウも勢いはいいです~ 大株に広がり花は目立ってきたかなって♪


麦の穂にそっくり 似ています(*^。^*)
カヤツリグサ科 スゲ属 雌雄異株 稀に雌雄同株



巨大なオオバコ ずっと見ていても花が咲く気配はまるでなく
ますます謎になりました。

久しぶりにお目にかかれたのは! ミヤコグサでした。



ツルナはどこでも勢力増していました。



イワダレソウも勢いはいいです~ 大株に広がり花は目立ってきたかなって♪



\(◎o◎)/!
今のコウボウムギはこんな姿になっているのですね
私は春の姿しか頭になかったので 嘘~~~~と思ってしまいました
本当に麦の穂にそっくり~
コウボウムギの意味も分かりました
黄色いミヤコグサも咲いて イワダレソウも咲いているなんて羨ましいです
未だに イワダレソウは見たことがありません
コウボウムギはこんな風になっていたのでした。
海辺の砂地にはコウボウムギだらけになっていて
今度は始めの頃の様子もよく見ておきたいです!
ミヤコグサは久しぶりに見ました。
イワダレソウ! そちらでも生えてくれたらいいですね
見れば見るほどお気に入りになるに違いないです。
またまた 難しい植物ですね
カヤツリグサ科は、すてきなのがたくさんありますね
黄色の花はミヤコグサ! これも見てたかな~
よく似てる小さな花たくさんありそうで
イワダレソウをヒメイワダレソウと間違えました
咲き進むとこんな形になるかと思ったら、別物なんですね
この本家には会った事無いです
小さな草の花、見過ごすことなくチェックされてるとんちゃんの確かな眼ですね
今日も朝から蒸し暑いですね。
こないだ今年ももう折り返しかと思っていたら、アッと言う間に8月になってしまって・・、これで歳を重ね無いのなら良いんですけど。
「葛西臨海公園」には一体何種類くらいの植物が有るのかと、私だと素通りが殆どでしょうけどね。
「ミヤコグサ」のUP黄色い色が際立ちます。
雑草とか身近にある草花ってきっとどこかで見ているに違いないって思っています。
「目を留めて見る」とこれはなに?ってなるのでしょうね
似たような花や草ってすごく多いし
”いちいちやってられない”ということもしばしばで
たまたま調べてみようかな♪
なんてこともあり!
それぞれでいいのでしょうね
あんまり深く考えずに興味のあること第一に!
これに尽きると思っています。
イワダレソウは是非ともとりこさんの目で確認されるといいかなって♪
本当にその通りで気がついたらいつの間にか
そんなことばかり多いです。
この夏の暑さは特にひどくなりそうで散歩するにも勇気が要りそうですね
御身大事に! これが一番肝要だって言い聞かせています。
オリンピック競技も気になって仕方ないのに
観たいと思っている競技はいつ?って調べても
よく分からないことが多く
結局見逃してることが多いです。
ともかくも健康でこの夏の暑さをしのぎましょう!!!
今回勉強させてもらえました。
確かに麦みたいな感じですね。
イワダレソウかわいい花ですね。
そうだったのですね
「ヒメ」とつくのは結構見かけると思います。
その「ヒメ」のほうは大きいのに名前に違和感あります。