goo blog サービス終了のお知らせ 

礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

ミラノでランブレッタ工場を見学

2025-03-16 04:51:09 | コラムと名言
◎ミラノでランブレッタ工場を見学

『オートバイ』1958年2月号から、「ヨーロッパ4500キロの旅――国産スクーターで走破した東京工業大学生7人組」という記事を紹介している。本日は、その五回目(最後)。

      アルプスを越えてイタリアへ
高木 それからライン川に沿つてフライブルクへ行つたんです。ライン川に沿つてといつても実際には見えないんですが……。
鈴鹿 各国をまわつて特に親密感がつよかつたと,どこがよかつたとかいう点はどうですか。
高木 ドイツが一番親切なようでした。道など聞いてもわざわざ英語の出来る人が来てくれましたよ。
鈴鹿 そうですか,ドイツが一番親密感があつたんですね……。それからスイスへ廻られたんですね。この辺はカーブが多いとか坂があつたりとかでしよう。
玉井 そうですね,あまり急ではないんですが坂は多いです。まわりに国境のアルプスが見えていて,とてもいいところでした。あいにくマッターホルンはコースから外れていて見られませんでした。あの辺はまわりはぐるつと山です。シンプロンからはもう山へ入つちやうんです。
金子 スイスの山村へは行きました?
玉井 特に山村へというわけでもないですが街道を通つてゆきまたから,まあ山村といえば山村でしようね。それからローザンヌ,ジュネーブ,ジュネーブからローザンヌに逆もどりしてブリークへ行き,そこからシンプロン越えました。
松尾 スイスはよかつたでしよう。
玉井 そうですね,山がとてもきれいでしたが,個人的には期待の方が大き過ぎたですね。
金子 食べものはバターとかチーズばかりで飽きたでしよう。たまにはみそ汁とかたくわんとかが欲しかつたでしよう。
高木 別に感じませんでしたね。
松尾 若い人には適応しているんだな。年配の人はその点みそ汁とかたくわんがないといけない。今の人たちは食生活がハイカラにできているんですね。(笑)
鈴鹿 若い人は物心ついた頃から代用食で鍛えられて来てるからね(笑)。シンプロンを下りるとイタリアですね。
玉井 イタリアへ入るとすぐにマジョレ湖というきれいな湖がありました。それからミラノへ行つたんですが,ミラノはゴミゴミしたきたない町ですね,イタリア人もミラノはきたない町だつて言つてますね。ミラノではランブレッタ工場を見学したんですが,工作機械などは日本のメーカーと大して変りません。それより感心したのは製品とか部分品を運搬するのにべルトコンベアなどを使つて合理的にやつてることですね。
金子 ラビットに乗つて工場まで行つたんでしよう。何とかいつてましたか。
金子 工場の人は大して関心はよせませんでしたね。一般の人達がきくのと同じようなことを聞いてました。例えばこの車は何㏄かとか何キロぐらいスピードが出るかな,……そういう質問です。
鈴鹿 ミラノですね,自動車のトランクへ入れといた写真機をとられたというのは……。
玉井 いや,ちがいます。ジェノアでした。その日は雨がふつたものですから,みんなが自動車の中へカメラを入れたんです。ですから全員がとられちやつた。ユースホステルへ遅く着いたものですから,そのままで中へ入つちやつたんですが,庭の中ですからね,大丈夫と思つていたのですが,こちらの油断ですよ。
金子 イタリアはとに角ひどいらしいね。
鈴鹿 ホームシックにかかつたでしよう。
玉井 高木,いやホームシックなんかは感じませんよ。(笑)もつと居たかつたですね。
鈴鹿 こりや元気がいいですね。まあ貴重な体験をされたんですから,この体験を今後に活かして下さい。
この原稿は富士重工業株式会社ならびにミツワ自動車株式会社の厚意によるもの。

 文中、金子の発言が二回、続いているところがあるが、あとのほう誤記である。文脈からすると、玉井の発言であろう。
 ランブレッタは、イタリアのミラノにあるスクーター製造会社である。

*このブログの人気記事 2025・3・16(8・10位に極めて珍しいものが入っています)
  • 国境は有料道路の入口みたいで簡単に通れる(高木...
  • 向うの車は100km/hぐらいで行き交う(玉井勇)
  • 70km/hぐらい出さないと走っている感じがしない...
  • ローはグンと出るだけで全然のびがない(高宮正男)
  • ラビットで、欧州を一周した学生たちの体験談
  • 工具も揃っているし取扱説明書も親切(鈴江治三郎)
  • 非常に静かで、トッブスローがよくきく(羽持照男)
  • 君は社稷の精神を知るすばらしい編集者だ(三島由...
  • おまえたちの心はよくわかっとる(真崎甚三郎)
  • 御師は大麻に神変加護があることを宣伝した



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国境は有料道路の入口みたい... | トップ | 井上嘉浩は、満面の笑みで飛... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

コラムと名言」カテゴリの最新記事