50の手習い 着物のこと和のこと

着物のことを中心に日々の色々を

日本の職人展で

2017-04-07 23:30:00 | 日記
買ってしまった物があります。
一度前を通ったときに
素敵~♪と思い
一通り会場を見て回った後
もう一度見たくてもう一回り。
お店に着くなり
これ下さい と言ってしまいました。



ケースの中の物
天蚕糸でつくられた帯留めです。
天蚕って
一般的な絹の元になる糸を作ってくれるお蚕様(家蚕)とは別物で
ご本人も作ってくれる糸も緑色です。

と知ったのは家に帰って検索してからです。
ただただ淡い緑色が美しくて
連れて帰りました。

このくらいの大きさです。



はやく見せびらかしたいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の職人展へ

2017-04-06 20:57:11 | 日記
梅田阪急で開催中の
日本の職人展に行きました。
そこで見つけたのが

芭蕉紬

絹七割 芭蕉三割
で織られてるのだそうです。
芭蕉ばかりだと
どうしてもお値段が張るので
こちらなら
とお店の方がおっしゃってました。
触らせてもらいましたが
繊細な光沢があって
見た目よりもシャリっと感があって…
ため息が出ました。

芭蕉のお隣には
柿渋染めや麻のバックなどのお店が。
その中のグリーンのバッグに
目が釘付けに。
横長の着物で持ちたい麻のバッグです。
こんなきれいな緑はそうそうお目にかかれないぞ
とガン見していたら
お店の方がいらして

うちの緑は藍の上に
ザクロで染めるんです
だからちょっと青の勝った緑なんです

と言われて
もう素敵すぎてくらくらです。
私にはなかなかのお値段だったので
その場は何とか離れましたが
まだ
諦められません。
頭から消えません。
もう一回見に行こうかな。
もう無くなってたら
あきらめつくしな。

でももしあったら…

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月イチ ヤム鐵

2017-04-05 23:30:00 | 日記
月が変わったのでヤム鐵に行きました。



右のピンクのは
桜田麩(でんぶってこんな漢字なんですね!)みたいなちょっと甘いやつ
左の赤いのは苺です。
タケノコもレンコンも入ってます。
いつものことですが
ほんまにうまい!
今日も大満足です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日の

2017-04-04 22:18:36 | 日記
定期を買いました。
いつ仕事辞めるか分からんからって
1ヶ月定期を買い続け
いつの間にやら十数年。
今ある定期は5月5日まで。
券売機から出てきた定期を見て
歌を思い出しました。

はしらーのーきーずはおととーしーのー
ごーがーつーいつかーのせいくーらーべー
ちーまーきーたべたーべーにいさーんーがー
はかあってくーれーたーせいのーたーけー
きーのーおーくらべーりゃ
なんのーそーのー
やーあっとーはおりーのー
ひものーたあけー


ここまで出てきました。
子供のころに覚えたはずです。
意味など分からず考えず
呪文のように歌ってたのが
何となく残ってたようです。

Wikiで答え合わせ。
なんのーそーのー

なんのーこーとーが正解でした。

それから今回本当に初めて気付きました。

『やっと 羽織の 紐の 丈』

…って何?

羽織の紐ってアレですよね。
長さって決まってましたっけ?
その丈分くらい
一昨年から背が伸びたって事でしょうか?

Wikiの解説にありました。
背が伸びたというのも
にいさんの羽織の紐のとこくらいの
背丈
という説もあるんだとか。

私は後者に一票!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須賀神社へ

2017-04-03 23:30:00 | 日記
須賀神社というお宮さんは
全国にありますが
私が先日お参りさせていただいたお宮は
滋賀県 琵琶湖の北部
菅浦という所にあります。

かなりきつい坂道を登って手水舎まで来ると
そこから先は
スリッパに履き替え石段を上がります。
創建1500年を超える今でも
土足厳禁が守られ続けています。
靴を脱いでお参りするお宮を
私は他には知りません。
ずっとお参りしたかったんです。
念願が叶いました。
琵琶湖を見下ろせる場所にあります。
お天気にも恵まれ
心地良い風のなかで
良いお参りをさせていただきました。
長い長い間
守り続けて来られた地元の方に
感謝です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする