goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

想い

2018年03月11日 | 散歩写真




I will never forget 11th March.
「決して忘れない」

「ピッ、ピッ、ポーン」、14:46の時報とともに、1分間の黙祷を捧げました。
早くも7年、まだ7年、あれから7年の年月が経過しました。
TVを通じてですが、あの日の映像は未だに脳裏に浮かびます。
決して忘れないし、忘れてはいけないことです。
ただ、自分では何もできていないんですよね、せいぜい募金をした程度です。
正直、後ろめたさが、ずっと続いています。
中々果たせませんが、いつの日にか現地を訪れてみたいと思っています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願い事

2018年03月10日 | 稲荷神社・さくら通り




I wish they dreams could come true.
「願い事が叶えば良いのですが」

午後から、豊栄図書館へ行って、その足で近くの稲荷神社で少しだけ撮影を楽しんできました。
午後からは、ちょっとだけ青空も見えて、まずまずの空模様でした。
入試の時期なので、殆ど絵馬には志望校への合格祈願が書かれていました。
先日、新潟県は公立高校の入試が終わって、合格発表まで時間があるので、受験生の皆さんはドキドキしながら待っているのだと思います。
今日は、先日中古で購入したDMC-G7とマクロレンズの組み合わせで撮影を楽しみました。
絵馬を撮影と思ったのですが、個人名が書かれているし、中には具体的に志望校も書かれていたりしたので、止めました。
代わりに撮影したのが、写真の御神籤達です。
絞りはF2.8の開放で撮影しました、マイクロフォーサーズのF2.8はフルサイズのF5.6に相当するので、絞り開放といっても被写界深度がフルサイズと比較すると広いです。
これから陽気が良くなると、マクロレンズを持っての撮影が楽しくなりそうです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上駅で揃い踏み

2018年03月09日 | 鉄分補給




The three trains are all here in Murakami Station.
「村上駅で揃い踏み」

先日、地元の新聞を読んでいたら「おお、やるね」と呟いちゃいました。

現在、村上市では「第19回 城下町村上 町屋の人形さま巡り」が開催されています。
昔ながらの町屋に展示された人形(主に雛人形)を巡ることのできるイベントです。
今や、新潟県の春の風物詩と言っても良いのではと思います。
また村上の成功を見て、雛人形をトリガーにした祭りが、各地で開催されるようにもなりました。

このイベントに合わせて、臨時列車(SLだったりします)が運行されます。
新聞に掲載されていた記事は、3色の特急列車が村上駅で揃い踏みというないようでした。
現在、新潟と酒田を接続する「特急いなほ」は、車体の色が3種類あります。
それが、一同に介したイベントでした。
私は、朝の通勤時、タイミングが合うと、特急列車を撮影しています。
大体、1週間撮影すると、間違いなく3色の列車を撮影できます。
今回アップした写真は、そんな写真です。
列車の写真も、何となく春めいてきた感じがします。









   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解け

2018年03月08日 | 散歩写真




It is time for melting snow.
「雪解けの時」

写真は、先日ビュー福島潟(新潟市北区)で撮影しました。
今年は、平野部に雪が沢山積もりました、それで本格的な雪解けの風景をみることができました。
一番上の写真は、解けた雪が遊歩道に沿って、ちょっとした小川になって流れている様子です。
山はもっと降りますから、春先に山菜採りで山にはいると、雪解けの水が小川を作って流れているのを見ることができます。
この雪解け水が、大きな川となって、田畑を潤し、人間の乾きを癒し、はたまた水力発電の元となってエナジーを供給するのですから、本来はありがたい恵みです。
ただし、今年のように人里に沢山降られると、困り物ですが。
山(スキー場を含めて)へは沢山降って、人里は程々に降ってくれると、ベストなのですが、ないものねだりでしょうね。

今朝も、駅に中学生が溢れていました。
今日は、入試の二日目、今度は各高校独自の試験が実施されるとのことです。
今は、学区制が廃止されて、中学生は進学する高校を好きなように選べますが、逆に高校側も今日のような試験を課して生徒を選択しますから、今の中学生は大変だなとも感じます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五の春

2018年03月07日 | 戯言




They have taken an entrance examination in high school today.
「今日は高校入試」

朝、駅のプラットホームで列車待ちをしていたら、やけに中学生の姿が目につきました。
そういえば、家の者から今日は高校入試だと聞いていたのを思い出しました。
生徒の数を見ると、新発田方面よりも新潟方面のプラットホームの方が、圧倒的に列車待ちをしている人数が多かったですね。
昔は学区制だったので、私が住んでいる旧豊栄地域では、進学校となると新発田市の高校を目指しました。
だけど、現在は学区制が廃止されたので、圧倒的に旧新潟市の高校へ進学する子供たちが多くなりました。
私の子供も、まだ半分学区制が残っている時代でしたが、ためらいもなく旧新潟市の高校へ進学しました。
子供の入試で思い出したのですが、入試結果を見にゆくために昭和大橋の上を歩いていたら、向こう側から親子らしき二人連れが歩いてきました。
子供さんは鳴いていました、親御がさんが一所懸命慰めていましたが、多分入試の結果がNGだったのだと思います。
高校で、入試結果が張り出されたら、やはり泣き出してしまった子供さんも見かけました。
我が家の子供は、希望した高校へ進学して十五の春を迎えることができました。
その点、親としての私は、ありがたいと感じました。


写真は、我が家の庭で撮影しました。
あの、酷い雪が降った後に見つけました、厳寒の中花を咲かせて、旅立ちの時を迎えたようです。
今日の子供たちも、良い旅立ちができることを祈るばかりです。




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座席

2018年03月06日 | 鉄分補給



Which do you prefer aisle seat or window seat?
「どちらの席がお好き?」

夕方、新潟駅から帰宅するために列車に乗車しました。
そうしたら、この時間帯としては珍しく席が空いていて、座ることができました。
今どきは、列車内の高校生が少ないので、それが原因かもしれません。

空いている席で、考えさせられたことがあります。
新潟の通勤列車は、いわゆるロングシートとボックスシートが混在している車輌です。
今日、空いていたのはボックスシートでした。
4人がけのボックスシートで3人が座っていると、大抵空いている席は窓側のことが多いように感じます。
旅行に行くために列車に乗車する場合、席があいていれば大抵は窓際の席を選択するのではないでしょうか、何せ景色を楽しめますから。
でも、通勤列車では、以外と通路側の席が好まれるように感じます。
私のいい加減な意見ですが、中距離程度の通勤列車の場合は、下車する場合通路側の席の方が楽なのではと思います。
窓際の席だと、下車する場合、座っている人の前を通らなければならないので、それが面倒に感ずるのはないでしょうか。
自分自身のことを考えると、もし通路側の席が空いていれば、そちらを選択します。
今日空いていいた席は、もちろん窓際でした。

写真は、まだ雪が降っている時期に撮影した「特急いなほ」です。
このところの陽気で雪が殆ど消えてしまって、こんな景色が遠い昔に感じます。




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリギリセーフ

2018年03月05日 | 散歩写真




There are a lot of amazing photos here.
「素晴らしい写真がありました」

昨日は、午後からビュー福島潟(新潟市北区)へ行きました。
目的は二つ、一つは年間入館パスの延長手続き、もう一つは写真展の鑑賞です。
写真展は、毎年恒例の日本写真家連盟(PFJ)主催の「四季の彩り」1期展というやつです。
この写真展は2期に分かれて開催されるのですが、昨日が1期の最終日でした、従ってギリギリセーフでした。
以前PFJは、大判フィルムカメラで撮影する人のみが入会可能でしたが、現在はデジタルカメラ使いでもOKとなりました。
ただし、展示へ出品するためには、全紙大(確か)に引き伸ばすことが前提となっている聞きました。
写真を見ると、素晴らしいの一言です。
写真を、あんなに大きく引き伸ばすには、フォーカスポイントやブレに最新の注意を払わないと作品になりません。
したがって、引き伸ばした大きさで、キッチリと作品になっているところが凄いです。
来週は、2期の作品を見たいと思っています。

下の写真は、写真展を鑑賞した後に、ビュー福島潟の屋上で撮影したものです。
先月の大雪では、一面が銀世界になって、相当の積雪がありました。
だけど、このところの暖かさで一気に雪融けが進んで、相当消えました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うらら小須戸

2018年03月04日 | 散歩写真




I have not ate lunch here for a long time.
「久しぶりのランチ」

写真は「うらら小須戸」(新潟市秋葉区)で撮影しました。
先週「うらら小須戸」へ昼食を食べに行ったのですが、何とお店が休みで空振りでした。
で、今日はリベンジで食べに行きました。
今日は、今まで見たことがないほど込み合っていて、席が開くのを順番待ちしました。
理由は催事です、「うらら小須戸」内で、「雪割草展」と「ボケ展」が同時開催されていて、凄い人ででした。
会場の一部が、食堂の2階になっていて、それで会場から流れた人が食べていたようです。
従って、今日はいつもとは違って、楽々と食事ができる雰囲気ではありませんでした。
食べ終わって、雪割草とボケの花を見てきました。
我が家は、植物を育てるのは本当に下手なので、見るだけでとなりました。
だけど、あんな高い雪割草がどんどんと売れてゆくのにはびっくりポンでしたね。

今日の気温は17度前後、体感温度は20度を越えていました。
風が吹いてはいたのですが、寒さを感じなくて、風の中に土の匂いが混じっていました。
ちょうど、彼岸頃の天候に感じました、一気に春が近づいた感じです。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2018年03月03日 | 散歩写真



I bought a second hands camera the other day.
「中古カメラを買った」

今日は、ひな祭りです。
下の写真は、我が家の内裏雛様を撮影しました。
2月に入って飾り付けをしたのですが、寒い日々が続いて、ついつい撮影をしていませんでした。
今日は最高気温が3月下旬並みに上昇して、本当に春めいた空模様でした。
ひな祭りとともに、春がやってきた感じです。
それで、やっと内裏雛様を撮影する気分になれました。

実は、先日中古のカメラを注文したのですが、昨日の夜届きました。
内裏雛様を撮影したのは、その中古カメラです。
最近、私の主力カメラはLUMIXのDCM-G7ですが、同じカメラを追加で購入しました。
一眼カメラは、レンズを取り替えて撮影できるのですが、レンズを取り替えながら撮影するのは以外と面倒だったりします。
DMC-G7用のレンズは、高倍率ズームとマクロレンズの2本体制ですが、両方のレンズをつけっぱなしにするために、もう一台購入したわけです。
本当は、デジタル一眼レフカメラの方を2台体制にしたかったのですが、Web検索したら中古といえども結構高くて躊躇しちゃいました。
DMC-G7の方は、先日確定申告で戻ってきた還付金を元手にすれば、何とかなる金額でしたので決断しました。
余談ですが、カメラを2台体制にするときには、同じ機種をおすすめします。
以前、デジタル一眼レフカメラを一時的に2台体制にしたことがあるのですが、機種が異なっていたために、使いづらくて結局2台体制を解消しました。
たとえ同じメーカのカメラでも、機種が違うと色味とかが結構異なります、これが嫌になった原因です。
新入りのDMC-G7ですが、ついてきた元箱を見ると高倍率ズームとのセットでした。
多分、元の持ち主はレンズを手元に残して、カメラだけを新しくしたのだと思います。
筐体を見た限りでは、新品かと思うくらい綺麗でした。

内裏雛様を撮影したカメラは今回購入したDMC-G7です、いわゆる初仕事です。
これがモチベーションとなって、良い写真が撮影できると良いのですが。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風継続

2018年03月02日 | 散歩写真




It's a heavy wind today too.
「引き続き強風」

台風以上の強風ですが、昨日から持ち越して、今日も吹きすさびました。
我が家のベランダを見たら、何と摘んであったタイヤが倒れていました。
こんなことは初めてです、それだけ強い風だったわけです。
結局、今日の夕方前まで風が吹き続きました、本当に酷かったです。
午前中、新潟駅近くに所要があったのですが、さすがに列車のダイヤグラムは大幅に乱れていて利用できませんでした。
それで、自動車で行きました、結局田舎は車が最後の足なのですよね。
下の写真は駅で撮影しました、ここ何年も続いていた新潟駅の橋上化工事ですが、いよいよ4月に一部が供用開始されます、そのPR用ポスターが貼られていました。
また、駅前にあったマルタケビルが取り壊されて、こちらも新しいビルへの建て替えが始まっていました。
余談ですが、私はマルタケビルを通称「地下安ビル」と呼んでいました。
理由は、ビルの地下に安兵衛という飲み屋がありまして、よく飲みに行っていたからです。
思い出の地が一つ減りましたが、ダウンタウンは時代とともに変遷して行くものですから、やむを得ないでしょう。
一番上の写真は、我が家の駐車場に残った最後の雪です、このところの暖かさであっという間に消えてしまいました。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする