Hiroshi Mukaide(向出博)Time Traveler

物事を 話し合いと多数決で 決する「民主主義」の終焉

政府も国会も、元々、国民から預けられた金の中から、国民に10万円を給付する(返す)だけなのに、くだらない議論に終始。

今の政治には、うんざり。議論ばかりで、決断が遅過ぎる。

物事を、話し合いと多数決で、決する」民主主義は、スピードが求められるデジタル社会では、役に立たなくなってきたようだ。

デジタル社会では、為政者と、その為政者を選ぶ国民の情報量に、ほとんど差が無くなった。

そのせいで、為政者の決断が遅いと、国民の方が先に、正しい決断は何か、分かってしまう。

そうなったら、為政者の決断の中身より、決断が遅い為政者に、批判が向かうのは、当たり前。

国民にしてみれば、自分たちで決断できることを、わざわざ、高い報酬を払って、為政者に任せるなんて、「もう真っ平」となる。

だいたい、民主主義の要と言える「多数決の原理」も、時代遅れになってきた。

5149で決した結果に、全員が従わなければならない理不尽。

おそらく、多数決なんて、近い将来、「過去の遺物」となるだろう。

国民一人一人の、情報量が増え、志向性も多様化した現在、多数決だからと言って、負けた49を、無理矢理、勝った51に従わせる「民主主義」は、言ってみれば、「排除の理論」。

見方によっては、多数決で、勝った集団が、負けた集団を、抑圧できる「恐怖政治」。

もし、負けた49が、どうしても、51に従いたくなければ、クーデターか、49のための国を作る革命しかない。

ここまで言うと、フィクションの世界に、なってしまうが。

民主主義って、結構、残酷な政治制度なのかもしれない。

会ったこともない為政者に、自分の生活や人生、場合によっては、生死まで任せるなんて、普通ならあり得ない。

だって、現実の世界の主人公は、常に自分なのだから。

もうそろそろ、主人公である私たちは、民主主義で選ばれた為政者が操る世界と、決別し、自分の夢や希望を叶えられる世界を、創造しなければならない。

そうは言っても、現実世界の様々な制度や仕組みを変えるのは、並大抵なことではない。

それでも、変えなければならない。

ただ、心配しなくても、ロボットや人工知能(AI)が発達して、人間の能力を超える頃には、私たちは、自分の生活や人生を、人間に任せる必要は、無くなる。

そうなれば、「人間同士の委任に基づく民主主義」なんて、無用の長物となるだろう。

 

 

 

 

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kippy0001
半分以上は(@_@)

いや、ほとんどわかるんですが

AIを信用できない場合はどうすればいいのでしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治・経済・ビジネス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事