棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

チベットの首都ラサの騒動ニュースに

2008-03-15 21:01:43 | チョット一言
TVニュースでラサの民主化への暴動が報じられ、晩酌のほろ酔い気分が吹っ飛んでしまった。
というのは、私は1993年、行動も自由に出来ないころ、ラサに滞在。
5月22日あたりから、五体投地の巡礼者のわきを、ひっきりなしに砂塵を上げて軍用トラックが走りぬける。
何か尋常でないいやな雰囲気になった。

24日朝からパンッパンッと乾いた音が響き、ときおり、ズシンとくる音。
同宿のイギリス人と中心地に向かうと、辻辻に水平に銃を構えた軍隊が封鎖をしている。
血が引くような恐怖を感じた。

イギリス人は、静止をものとせず写真を撮る。たちまち没収。
彼はホテルに帰り、テレックス。じつに手馴れた段取りで、風采とは違うプロのしぐさ。
私もあわてて、日本の新聞社に向けてテレックス。しかし、中途できられてしまった。

その夜、公安が来て、ラサにいる外国人は、安全保護のためと、もっともらしい理由で、外出禁止、翌日強制的にラサからおいだされた。

数ヵ月後帰国。新聞を見ると、かのイギリス人の一報が世界をかけめぐっていたのだった。
いま、同じことが、チベット民族の誇りである、ラサの町でおきているのだ。 

中国の少数民族(圧倒的漢人に比べたら)の支配法は、格民族の主な都市にはドーナツ状に、漢族の商業地・居住区が囲み、封じ込んでいる。
TVカメラがバリケードのごとく囲み、監視をしている。
さらに、軍隊が駐留しているのである。

貧しき漢族を、少数民族の地に送り込み、圧倒的な人数で支配してゆく。
中国は、今世紀に入って4000年念願の、番族の支配に成功しつつあるのか。

はるうらら

2008-03-15 15:53:42 | 賢犬さくら
お日様のお顔を拝見するとともに、ぽかぽかとしてきました。
今日はなにをしようかなー。
お父さんを起こせば、すんなりと散歩に行く。

獣の気配は無く、なんとなく張り合いが無い。

寒い日が続いたので、今日の暖かさに
カメムシ・ゾウムシ・テントウムシ・ギンバエなどがおきだした。
お父さんの、ずぼらなお花畑は、いっぺんに芽吹き、
私が寝転ぶと、あまりいい顔をしない。
草の中でのゴロゴロは、雪と違って香りがうれしい。

お父さんは、あまりに暖かいので、昨年の日記を見ると、
なんと、同日は真冬に戻ったような寒さだ、と書かれている。
さらに、私サクラは、おおちゃくにストーブの横で寝ていたらしい。
あったかいのは、いいなーー。

角の石ぶち(ぱちんこ)

2008-03-15 09:40:26 | コレクション
私の子供のころは、確か「石ぶち」と言っていた。
木の又を使い、ゴムを付けて、豆大の石などを飛ばした。
小鳥など打ち落とす、ヤツがいたものだ。
今から思えば、大変危険な遊び道具だ。

そおいえば、アーカイブスの映像に、60年代後半の学生運動のなかで、パチンコで、権力の象徴「機動隊」と、戦っているマンガてきなシーンがあった。

インドネシアはカリマンタン島。
20年ほど以前から、熱帯雨林に暮す人々の文化・宗教の研究にフイールドワーク。
森の喪失とともに、彼らの全てが根こそぎに消えていくのを目の当たりにした。
私のそのままの驚きと、危機感を絵本「森へ帰ろう」にした。

朝日新聞『天声人語」にとりあげられるほど話題作となりましたが、予期もしなかった圧力があり、廃刊に追い込まれてしまった。
このいきさつについては、後日お話をしましょう。

話をもどしましょう。
写真のパチンコは、東南アジアでは珍しくも無い、水牛の角を加工したものだ。
私は、壁掛けの「いちりんざし」にしています。

「森へ帰ろう」は在庫があります。御希望の方はご一報ください。本体2000円プラス送料 着払い

ryusun

つぶやき

絵本と無縁になった大人に

子供たちに向けたというより、内なるものを呼び覚ます大人への絵本