原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「父親の会」にもの申す!

2011年06月18日 | 教育・学校
 父の日を目前にして、世のお父様方に“苦言を呈そう”との趣旨の今回の記事である。


 おそらく全国の学校のPTAにおいて「父親の会」なる“分科会”組織が存在することを、子どもを持つご家庭ではご存知のことであろう。

 私がこの「父親の会」なる組織を知ったのは、我が子が小学校に入学して以降のことである。
 我が子が入学した小学校は公立だったのだが、PTAと銘打つ組織は元々なく「父母と先生の会」と称する学校と保護者の結びつきがより濃厚な会がその代替組織として君臨していた。 当初「父親の会」なる分科会は存在しなかったのだが、我が子が3年生になった時に父母会男性役員よりその設立が提案された。
 その設立趣旨書によれば、普段仕事に忙しい父親にも「父母と先生の会」への積極的な参加を呼びかけたい旨、そして、父親の専門性を学校教育に活かすべく父親対象に“人材バンク”を設立したい旨、等が挙げられていた。
 これを一見してその“前時代的男女差別思想”に怒り心頭の原左都子は、早速「意見書」提出という手段により提案者に噛み付く行動に出たものだ。

 今から9年前の2002年に提出した我が文責の「父親部会設立に関する質問及び意見書」と題する反論文書のコピーを保存してあったので、以下に要約して紹介することにしよう。
 今回「父親部会」を設立されたいとの件、まず疑問に思うのは現在存在する「父母と先生の会」は「母親部会」だったのだろうか? そう言えば、学校の草抜き、朝の登校安全見守り当番、放課後のパトロール当番等々にこの私も仕事(当時の原左都子は医学関係の仕事に従事していたのだが)で多忙な中時間を割いて参加したものである。 上記のごとく学校の僕(しもべ)として雑用に借り出されてやって来るのはそのほとんどが母親であり、確かに父親の姿を見ることは稀だった。 今まで母親に任せきりだったそのような学校の雑用に今後は父親にも参加を促すとの趣旨には大いに賛同するどころか、時既に遅しと言ったところであろう。 ただ今回あえて意見書を提出したのは、父親と母親を何故執拗に区別する必要があるのかという点において疑問を抱かざるを得ないからである。 父親は仕事に忙しいとおっしゃるが、今時仕事に忙しい母親も珍しくもないであろう。 何も「父親部会」など設立せずとて、普段の活動に父親を参加させるべく誘導すれば済む話ではなかろうか?
 人材バンク設立に関しては私も大いに賛同する。 ただこれに関しても、何故父親限定なのかが到底理解し難い。 社会では失業率が高まりワークシェアリングが叫ばれ、学校現場では新教育課程(当時の“ゆとり教育”のこと)が導入され週5日制となった今、学校の教員の力量が今まで以上に要求される時代である。 保護者と教員の接点が人材バンク設立により埋められるならば、それは妙案ということであろう。  ただ、これに関しても何故“父親限定”なのか? もっと視野を広げ生徒の保護者全体に対象を拡大した方が、より有能な人材が確保できるというものではないのか。

 上記のごとく9年前にしたためた我が意見書に対し、実は「父親部会」提案者のS氏と名乗る男性より素晴らしい回答書が届いたのである。
 このS氏はその年「父母と先生の会」の会長となられたのだが、その“素晴らしい”回答の一部を以下に紹介しよう。 
 現在の「父母と先生の会」の現実は原様がおっしゃる通りお母様への依存度が高く、その現状を打破したい思いで父親参加の形を作りたかったのが今回の提案の趣旨である。 過去の日本では父親は外で仕事、母親は家庭を守るという概念が生きていた。残念ながら現在でもまだそのような考え方をしている人を見かける。 しかし子育てとは両親の責任であり、2人で行うものであることを父親にも訴えたかった。 人材バンクの件も、当然ながら父母を分ける必要はまったくない。……
 (我が家はまもなくこの小学校を転校する事と相成ったため、残念ながらその後の父母会の活動の程は知らない私である…。)


 その後年月が経過し我が子が私立中高に進学して以降、毎年「父親の会」に関するお知らせが届くのである。
 これに関しても子どもが中学に入学した初年度に私は上記同様趣旨の反論意見を文書にて提出したのだが、学校からの反応は“なしのつぶて”である…
 う~~ん。 私立とは特色があるのが特徴だから、これ以上保護者の立場で食ってかかっても我が子の学校での立場を悪くするのみか??? との苦渋の選択を強いられている私の元に、今年もつい先だってまたもや発信者学校長名で「父親の会」開催のお知らせが届いたのである。
 これがどうしても原左都子にとっては我慢ならない!

 その中の一文を端折って、以下に紹介しよう。
 「例年のことですが、お母様とは別にお父様の立場からも学校教育や運営に関して忌憚のないご意見をいただきたく思います。これまで実施した「父親の会」に於きましてもお父様の立場から率直なお話を伺う事ができうれしく思っております。 尚、全体会終了後寛いだ場でお話を伺えるよう懇親会も予定しております。

 いや~~~、この期に及んでその私学の思いが分かる気もする原左都子だよ。
 結局、私立とは自分の学校が生き延びられるべく“縁故”を探し彷徨っているということじゃないのかな~。 そして、その“縁故”に関して母親では役に立たんから父親との会合を持とう、との学校の発想ではないのだろうか??

 特に私学の場合、学校のPTA活動と言ったって結局は目立ちたがり家の保護者や、親が学校に奉仕することで娘の大学推薦ゲット等にせめてもの望みを掛ける保護者(その大多数が“母親”という現実!)が役員になりたがるのは世の常であろう。
 そうした場合、学校側とすれば、そのような母親の働きはそれはそれで利用するとして、“父親”の名声こそが私学発展のために有効利用できるとの発想になるのかもしれない。

 ただどうなのだろう。
 今の時代、(大震災を語らずとて)日本の政治経済力が急激な勢いで低下してきている。
 確かにこの国には「父親力」を頼る時代があったことは事実であろうが、時代は大きく変遷し、就職難の今に至っては就職難にあえぐ父親が量産されている現実だ。
 
 我が子が通う私学は今尚そのバブル“父親力”を頼っている様子で、どうも父親の職業が世に名立たる職種(例えば医師、弁護士等々…)である場合その娘を厚遇している様子を薄々感じている。
 ただ今の時代、例えば医者とて弁護士とてその経営力や生き様如何では惨めに潰れ去る運命にあるというのがこの世の現実ではなかろうか?
 (こんな事を今さら学校に公言しようとは一切思っていないが)、我が娘の父親(要するに我が亭主)も物理学研究者として一応世界に名立たる研究論文を発表しているのだが、その事実を学校に伝えると娘に対する態度が豹変するのだろうかねえ~~??? 
 どういう訳か、この国は個人の実績よりもその「肩書」に頼りたい慣習が今尚抜け去らないようだ。

 そんなくだらない世間の名声にはまるで無頓着で「父親の会」なる組織にもさらさら興味がない半面、我が子の教育を私に全面的に頼ってくれている我が亭主に日々感謝という話で、今回の記事を締めくくって恐縮なのだが…。
 

 世の父親達よ、学校が主催する「父親の会」などと称する会合に出席して教員と酒を酌み交わすよりも、子どもを授かった以上は家庭の実情に応じて子どもの将来に実質的恩恵を伝達するべく頑張れよ!!
Comments (7)    この記事についてブログを書く
« 実りの初夏 ? | TOP | 子どもも大人も、くれぐれも... »
最新の画像もっと見る

7 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
父親、母親と分ける必要なし。 (ゴチ)
2011-06-18 22:05:08
どうも学校は不系に頼りすぎのような気がします。父兄を参加させる事によって逃げ道を作っているかのようです。
PTAは家族の関係者が都合の良い者が参加すれば良い話であって「父親の会」「母親の会」と分ける必要など全く無いと考えます。
「父親の専門性を学校教育に生かす人材バンク」これにも問題があると思います。弁護士や医者を親に持つ子供にはいいかも知れませんが、現状での〇〇電力の社員の子供さんなどは肩身の狭い思いをされる事でしょう。親が教育現場に口出しするのはどうかと思います。せいぜい父親の参加はサッカーとか遠足の付き添いなどで良いのではないでしょうか。昔はそんなものでした。学校側がどうしても先生以外の専門力を欲しているのなら、ちゃんと給料を支払って専門職を雇用すべきです。
返信する
夫婦の会話は子供に良い (ドカドン)
2011-06-19 02:43:11
男女の平等は、かなり浸透してきています。
子供の参観日に、男性も多くなって来ていますし、私も参加しています。

子育てに、父親が参加するのに、10歳前後がいいと言われています。
特に男の子とコミュニケーションを、はかることで子供の頭が良くなると言う事です。

また、夫婦の会話(Hな会話じゃないですよ)から、問題解決の策を学ぶと言われています。
夫婦の会話の多さが、子供には良いらしい。

父親は、自分の考えや、考え方を子供に伝えたいのなら、奥さんと話す機会を持つ事です。
返信する
ゴチさん、元々一生独身を貫こうかと思っていた私にとって… (原左都子)
2011-06-19 16:32:55
そんな私にとっては母親だの父親だのとの性的役割分担を、たまたま子どもが通っている学校から押付けられる事自体がアンビリーバブルな現実でした。
ところが世の中の現実とは、「母親」と「父親」との区別が明確な事を思い知らされたのがこの「父親の会」の設立趣旨書であったものです。

ゴチさんがおっしゃる通り、公立小中では予算的にその僕のはたらきを父兄に頼らねば成り立たない現実なのでしょう。 だからと言って、その義務を事実上「母親」に転化してそのボランティア精神を頼ろうとしているのがPTAの実態であることに対して、どうしても合点がいかない私でした。

それに拍車をかけるごとく、我が娘が通う私学が父親の意見は聞きたいとの趣旨で「飲み会」を開催する通知を娘が持ち帰った時には、嘆かわしい思いの私でした。
ただ、その真実はどうなのでしょうね??
この種の「父親会合」に出席する父親人種とは、私に言わせてもらうとよほど暇か、その肩書きの程はともかく“単純馬鹿”の範疇なのかとも考察できます。

我が亭主がそんな会合には出席したくない人種であって、実はホッとしている私でもあります。
返信する
ドカドンさん、確かに学校で父親を見かける機会が多くなりました。 (原左都子)
2011-06-19 16:51:34
ただ、これに関しても私は懸念材料があるのです。
ドカドンさんは元々“質実剛健タイプ”の方と私は認識していますし、ご夫婦で協力し合いながら子育てに励んでおられるご家庭に関しては何ら問題はないでしょう。

ところが、私が最近見聞し懸念するのは「父親」の「母親」化現象です。
例えば保護者会に少数ながら出席しているお父様も存在するのですが、その発言が“いわゆる「母親」レベル”を超えていない場面に直面する事が多くがっかりさせられるのが現実でもあります。
先だっても娘志望大学のオープンキャンパスに付き合ったところ、今時は父親が娘を連れて参加している場面が珍しくはありません。 その父親が説明会の会場であるにもかかわらず、くだらない私語を多発して会場の静粛を乱しているのです。 そんな軽薄父に対し「静かにしろよ!!」と怒鳴りたい思いをこらえるので精一杯の私でした。

もしかしたら我が国のこの切羽詰った経済難に際して、父親の威厳へったくれもない時代が既に訪れているのかもしれません。
そうなると男女平等よりも何よりも、「父親」の威厳回復の方こそを声高に叫んだ方が子どもの未来のためかとも思う今日この頃です…
返信する
Unknown (katsuko)
2011-06-19 22:11:00
お久しぶりです、
左都子さんの「静かにしろよ!」は私も出た言葉を飲み込んだ時が有り、笑ってしまいました。
さて、我が家の子供の通う学校は(幼稚園から大学院までの某有名お受験小学校です)最初から言われなくても父親参加でした。(もう20年近く前ですが)というか学校に入る前の運動会には進んで両親で参加して、入学前の幼児競争では両親が子供の手を取り仲睦まじい様子を先生にアピールしていました、そして我が子が入学してから驚いたのは学校側から指名してくる父母の会は父親が主導権を握った学校全体の会でした。
例えば会長、会長夫人、副会長、副会長夫人、此れに続き、書記、会計、会計監査(本職は公認会計士)などを夫が主に活動して、妻が支える形の父母会でした。それらは、学校長指名でお電話がくるので、断るわけにはいかない所か今か今かと電話を待つ位、皆さん光栄に思っているようでした。
此れはこの学校の特色で、他の私立は此処迄はいかないと思いますが、授業参観、プール見学会、etc、全ての学校行事には両親揃ってが当たり前で、私は皆さんの家庭はどんな仕事をしているのかいつも不思議に思っていました。
私の言いたい事は何処にどれだけ重点を置いているか?
きっと今しかない時間を子供と過ごす事が出来る父親は行くべきだし、仕事を休めない人も要る筈だし、物の尺度は人それぞれ、全ての人が自分の都合で出入り出来る環境が有れば良いですね!!(人それぞれ生活が違うので)
なまいきな事を言ってすみません。
返信する
偏った意見ですが… (アネモネ)
2011-06-19 22:33:55
 父親の会、息子の学校でもありましたし、巷では時々その活躍ぶりが紙面をにぎわしたりしていますが、どうでもいい話なので気に止めた事もありませんでした。なぜなら、彼らは教師との宴会を目的に活動しているのだと思っていましたから。そして、参加する顔ぶれは、まさに暇人。職場でどういう立場の方なんだろう…と思っていましたから。言いすぎかな。
 人材バンク設立に関して父親限定なのは、ぜひ専門知識が必要、などといって父親のプライドをくすぐらないと人が集まらないからじゃないですか。父兄などという死語を使って。
 父親っていざという時にだけ力を発揮すればいいと思っています。もっとも夫がそうかといえば、そうではないのですが、私の子育てに口を挟まないでいてくれることが(意見は聞いても私の価値観でおしきる)好都合でした。
 
返信する
katsukoさん、アネモネさん、お母様の立場からのご意見をありがとうございます。 (原左都子)
2011-06-20 08:19:11
たかがPTA、たかが「父親の会」… 
子どもが学校を卒業してしまえばなんて事はない取るに足りない組織であり、各家庭の考えや事情に応じて参加するもしないも好きにすればそれで済む話なのでしょうが…
個人的な我がままを言えば、とにかく“集団嫌い”の私にとっては、これ程鬱陶しいものはなかったというのが本音です。 特に公立小学校においては学校の僕の仕事をこなすに当たり、父母の会の役員が勝手にグループ分けをして“集団”で作業をさせられるのですが、あれ程苦痛な時間はなかったものです。 

katsukoさんが書かれているように、我が子の私学でもPTAの会計監査は公認会計士の父親が担当しているようです。(私学のPTA会費とは総額が億単位の規模ですから、その管理を素人に任せる訳にはいかないという事情もあるのでしょうが。) 現在の学校においては、個人情報保護法施行後は学校は表向きに保護者の職業等の個人情報を問うことは禁じられているはずです。なのになぜその父親が会計士であることを学校が知っているのかというと、それこそが「父親の会」の存在理由の一つと私は捉えています。 実質飲み会である「父親の会」において、参加者の間で名刺交換がなされていることなのでしょう。

そうなると、アネモネさんが書かれているように「父親の会」などに参加する父親の部類とは名刺交換によりそのプライドを保ちたい父親達が集結する場所ということになります。
我が亭主もアネモネさん宅と同様です。いざという時に少しも役に立たないのですが、普段は子育てを全面的に任せてくれるので私としてもそれで十分です。

それにしても、来春我が子が高校を卒業したら、私にとっては鬱陶しさの極みであったPTA関連の付き合いが綺麗さっぱり終焉して晴れ晴れです!
返信する

Recent Entries | 教育・学校