今日は19時から区民センターで行われる「とある」会合をに参加する予定でした。(過去形なのが悲しい)
18時に同僚たちに「お先失礼します」なんて声をかけて、「すき家」でほうれん草カレー食べて、区民センター前のコインパーキングに18時半に到着。早く行っても仕方ないので、18時45分ごろまでスマホいじってたりして。
で、そろそろ区民センターへと、歩道橋の階段を上り下りし、センターの「今日の予定」を見ると・・・私の参加するはずの会合の予定が書かれていません。センターの事務のおっちゃんに尋ねたら「今日の予定はここに書かれているとおりです」との常識的なお返事(笑)
今宵の会を主催する長にFacebook」のメッセンジャーで問い合わせたら・・・
「あ!連絡するの忘れてた!」だって(笑)
私以外の参加予定者はおそらくLINEで一斉に連絡付いてるのでしょう。
もう意地でもLINEしないと誓った私です(笑)←めちゃ迷惑なやつ(汗)
でもまぁここのネタになったのでOKかな(笑)
何人かで連絡を取り合わないとならないことが多いのですが
この間も5人の新しいグループができた時、
一人だけlineをしてない人がいて、
その人以外4人の空気が「え・・・」ってなりました。
どうしても一手間増えちゃうし、その人だけ電話したりしないとならないし、とかで。
で、たとえば「会議の帰り、お茶しません?」程度のことだと、もう4人でいいか、ってなっちゃう。
しんちゃんもやっぱり最低限必要な時だけはline使うことを考えた方が良いかも。
余計なことを言ってすみません。
楽しいことを逃しちゃうかもしれないです。
ほんとその通りなん(笑) 便利なのはめちゃよくわかるんだけど。
それこそずっといろんな地域活動をしているので、私が「長」のときなら絶対にLINEしてたと思う。
今は「長」じゃないっていうのもあって、私発信の連絡ごとがないっていうのもあるかも。
そうまでして付き合いたいかどうか・・・ってことにもなってきますね。
もしかしたらそういうことに踊らされて若干“無理”して人間関係を作らされているのかもって、なんとなく思えてきました。
親しい人とは連絡手段が出来上がっていますものね。
そんなのやらない!って言える方が人生楽しめているのかも。
私も中高生ではないわけで、使い方にこだわることはまったくないし、便利なのは百も承知なんだけど、
LINEをめぐる「悪評」ばかりに目が行ってね(笑)