goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

結末は?

2010-06-20 11:38:10 | 野鳥観察

いつものように今朝も早く出かけてきました
結果がはっきり出ていました

第一子は 17日の午後7時に巣立ち
第二子は 18日の午前7時に巣立ち
第三子は 19日の午後8時に巣立ち

最後の昨日の午後8時とは 私たちが撮影を諦めたのが7時15分ですから
その後 45分後となります 撮影は事実上無理で 誰一人撮影できておりません

三週間に亘る観察は終結しました しかし来年に備えての予備知識を沢山得ております
体は疲れましたが 明日から新たな鳥撮りの”旅”に出られるという開放感があって 
むしろ喜びでもあります 

全体として振り返って、ほぼ毎日通ったCマンは誰一人成功せず
たった一度だけ来た人が数人 枝どまりの姿の撮影に成功しております

これで オオコノハズクの”騒動”はおさまって もとの静かな森に戻りました
私としては不本意な結果となりましたが はっきり申して
3羽全部が無事巣立ったわけですから まことに喜ばしいことです
今頃 親子”5人”が深い森の中で静かに”祝杯”を上げているに違いありません
メデタシ めでたし です

最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (おみや)
2010-06-20 12:34:09
こんにちわ
三羽が無事育って本当によかったですね。
poloさんもさぞお疲れになられたことでしょうね。見たこともないオオコノハズクの写真を細かく見せていて頂いて有難うございました。
お疲れを充分にとって又新たな目標に向かって
頑張ってください。
返信する
お疲れさまでした。 (korekore)
2010-06-20 17:12:58
充分私たちも楽しませていただきました。
今日は、奥さまと慰労会をかねた祝杯をあげてください。
父の日でもあることだし。。。

返信する
おみやさん、こんばんは (polo181)
2010-06-20 17:26:33
コメントを有り難う。3羽が巣立ったのが最大の喜びです。最終的に枝どまりの全身をお見せでなかったのが残念です。来年の宿題と致します。続いてなにか目標を定めて、突き進みたいと思っています。成果のないシリーズにつきあってくださって、心から感謝いたします。
返信する
korekoreさん、こんばんは (polo181)
2010-06-20 17:30:48
コメントを有り難う。今夜のメニューは冷やし中華のようです。これで一敗は無理なので、れぞうこの中を覗くことにします。あっ、そうか。父の日ですね。娘達は何をくれるのだろう。さいごまで、つたないブログにおつきあいくださって、心から感謝致します。
返信する
オオコノハズク (和田堀のF)
2010-06-20 18:24:00
こんにちは
長い間良く耐えられました。私には体力と根気が続きません。しかしこの経験は鳥撮りには貴重な知識となり、これからの行動に役立ちます。
撮りたい場面を待っていると、毎日通った人が撮れなくて、たまたま来た人がバッチリ…なんて良くありますね。これもまた楽しみの中です。
返信する
良かったですねぇ (のんのん)
2010-06-20 20:16:23
前回のを見はぐってしまったので
結末は?を見させていただき心配しましたが今回の巣立ちの報告を見て安堵しました。
それにしてもpoloさまはすごい体力と根気の持ち主ですね。
今までも思っていましたが今回はあらためてそう思いました。
素晴らしいオオコノハズクの記録を見せていただきありがとうございました。
返信する
お疲れさまでした。 (hayato)
2010-06-20 20:51:37
夜行性の鳥なだけにその苦労も大変なものでしたね。
お疲れさまでした。

仕事帰りに二度立ち寄りましたが、オオコノハズクの巣立ち後枝どまりは難関中の難関ですよね。
成し得なかった課題があればこそ、来年そしてそれから先もカメラ担いで野山駆け回れるってものかも………(^_-)

じゅうぶん……【オオコノハズクシリーズ】楽しませていただきました。
返信する
和田堀のFさん、こんばんは (polo181)
2010-06-20 21:22:22
コメントを有り難う。相手は夜行性の鳥ですから、生活が私たちとは逆なんですよね。だから、どうしてもこちらが寝不足となってしまいます。それには往生しました。でも、約3週間連続的に観察しましたから、貴方が仰る通り、これからの行動に役立つだろうと思います。
初めて来た人が偶然枝どまりを撮ってしまって、こちらが撮れない、、まあしょうがないですね。
返信する
のんのんさん、こんばんは (polo181)
2010-06-20 21:28:20
コメントを有り難う。今回のこの鳥には往生させられました。一番大切な何時巣立つのかが皆目分からないのです。でも、今回の観察を通じて、いろいろ複雑な予兆があることが分かりました。次回は必ずとらえられると思います。例えば、穴から顔を出すにしても、両足の爪が縁にしっかり出すとか、その他細々とした事柄が分かってきました。来期は、万全を期したいと思います。
返信する
hayatoさん、こんばんは (polo181)
2010-06-20 21:36:04
コメントを有り難う。遂に終わってしまいました。枝どまりを撮影できないままです。今回色々な経験をしましたから、次回は飛び出す予兆を見逃さないと思います。貴方の仰るとおりです。なしえなかったことが残りましたから、これは今後の課題として活かせば良いと思います。毎朝通いましたから、早起きが苦にならなくなりました。これは大きな収穫です。だいたい、鳥を撮るのだから、彼らより早く起きるのが当然ですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。