滝町界隈

私の住んでいる滝町の風景、花、動物等の紹介をしたいと思います

鬼まつりあれこれ

2014年02月17日 | 日記

 昨日に引き続いて鬼まつりに関する記事を紹介します。
 
 
 鬼まつりに供される精進料理の紹介です。
 ☆柿酢和え(干し柿をすりおろして、人参と大根の千切りと和えた物)
 ☆梔子(クチナシ) クチナシの花乾燥してたものを、もどして味付けしてあります。
           若い頃作り方をお訊きしましたが、秘密だそうです。
 ☆飛竜頭の煮物 これは市販のヒリョウズです。これが一番食べられるかな!
 ☆叩き牛蒡  ごぼうを茹でて、叩きにしたもの  少し酸っぱい
 ☆牛蒡の筏揚げ 牛蒡の天ぷらです
 ☆菊芋の漬物  菊芋を味噌付にしたものです。これは私も作ります。
 ☆零余子(むかご)柚子味噌和え 山芋の子供 むかごの味噌和えです。
          昨年はむかごが一杯収穫できました。
          でもこれは美味しくない!
  
   ご飯を味噌汁は美味しい!私の味覚で紹介したから、苦情が出るかなー

  献立表の裏に 「滝山寺鬼祭りの唄」というのが印刷してありました。
  
  1 見たかなァ 聞いたかヨー 五穀の祈り ヤレヤレ

    今もなァ 輝くヨー 鬼まつりよ 
   
    ホラホイ  ホラホイ  ホラホイ
   
   7番まであるようですが、私は全く聞いたこともありません。
   誰か知っている人に、教えていただこうと思っています。

   滝音頭は、婦人会があった頃、小学校の運動会で踊りましたが、、、
  
   たーきは良いとーこ 住みよいところよ  
   山と川との 眺めがよいとえ

 
  ご祈祷をしていただいた御札と、御供物 鬼面の落雁です。久しぶりにお目に
  かかりましたねー昔は節分の時の御供物もこの落雁だったんですが、もう随分
  前から、どら焼きですね。
  桟敷での観覧許可の写真です。これを首から下げて桟敷席に行きます。
  
  鬼まつり特別観覧は、食事(お酒は飲み放題みたいです)御札、御供物、観覧席
  での鬼まつり見学  がセットで4000円です。

  
  滝山寺の寺宝が紹介されているパンフレットです。

  国指定重要文化財の聖観音。梵天。帝釈天三尊像
  国指定重要文化財  滝山寺三門(通称 仁王門)
  祭りに使用する鬼面   祖母面 孫面 祖父面
  市指定文化財  慈恵大使
  市指定文化財  天台大使
  市指定文化財  11面観音菩薩
  県指定文化財  菩薩面  
  本堂内部
  が紹介されています。

  裏面には鬼祭りの由来も書いてありました。
    
  三河路に春を告げる祭りと謳われている滝山寺鬼まつりは、天下泰平。五穀豊
  穣を祈願して旧正七日に行われる。愛知県の無形民族文化財第1合に指定され
  ている。
  この祭りの起源は、源の頼朝公の祈願によって始められたと伝えられる。
  徳川三代将軍以降は幕府の行事として復活したものである。祭りは仏前法要に
  始まり、鬼塚供養、庭祭り(田游祭)、火まつりと続く。
  西次郎の長刀が地面に着くのを合図に、拍子木を打ち、全体の照明が消される
  と同時に燃え盛る大松明を倒して消し、内陣では半鐘を乱打する。
  大音響の中で鬼面を被った三人が手引き衆に導かれ、30数本の松明を持った
  白襦袢の若者と共に登場し乱舞する。

  一瞬で終了する火まつりの裏で、松明を持つまで待っている若者の姿を
  捉えてみました。

  



  


    
 
 
 
 

  鬼まつり本番   チョット紹介遅れました!

2014年02月16日 | 日記

 2月15日今日は私の誕生日です。66歳になりました。岡崎在住の次女一家が、
 誕生日祝いをしてくれるというのを「今日はダメ!鬼まつりに行く!」と断って、
 朝からいろいろ仕事を片付けて準備万端。
 朝はまだ前夜からの雨が残っていましたが、天気予報通り晴れてきました。
  ヤッター!!

 仕事の関係で、3時からの仁王門からの行列は見られませんでしたが、猫たちに
 ご飯を早めにあげて、4時40分出発!

 5時からの本堂までの行列には間に合いました。
 
 
 提灯を先頭に薙刀、12人衆等の行列が階段を登り、本堂境内に登ります。
 鐘つきをして安全を祈願します。

 
 途中、常磐中学校の生徒会のメンバーが土鈴を販売していました。毎年恒例でもう
 30年以上続いています。
 
  チャンスを撮影しようと、カメラの列が出来ていました。
 
 
  面を被る方々の紹介です。鈴木さん一家親子三代の出演は、多分は初めてだろ
  うとの事でした。
 
 6時45分大松明に点火です。
 

 いよいよ始まるかと思いきや、本堂での住職の読経に合わせて、般若心経を唱えたり
 本堂の参拝やらで、 なかなか始まりません。 
 しびれを切らした、7時10分やっと薙刀、庭祭りから開始です。


  今回薙刀は上手に撮影できませんでした。庭祭りのみの紹介です。
  農作業の一環を動作と言葉で表現します。

  7時50分、定刻より5分遅れてのスタート。火祭の本番です。
 

 8時。本堂内を3周して終了です。

  今回は舞台で見せていただいたので、高い位置からの撮影でした。舞台左側の
  部分しか見られますんでした。その代わり人々に邪魔されることなく撮影でき
  ました。

  明日は、精進料理等の紹介をします。
 
  
 

大松明作り

2014年02月14日 | 日記

  朝雨戸を開けてビックリ!天気予報通りの雪景色。しかも先週の土曜日より少し
  深い!
  テレビでは、名古屋は2センチと言っていましたが、我が家はもう少し積もっている
  ような気がします。雪かきをしても又元通り!

  これは雪の仁王門を撮影に行かなきゃ!と思い、カメラを抱えて雪道を歩きまし
  た。
  ナナなんと!仁王門の中で人々が作業をしています。近くへ行ってみると、
  明日の鬼祭りで、境内で炊く大松明を作って見えるではないですか!例年は
  滝山寺の駐車場で作られていますが、この雪で仁王門の中で作ることになった        そうです。  ラッキー!

  鬼まつり研究の、野本欽也先生もみえていました。

  知った人が多いのを特権に、勝手に撮影を許可してお邪魔虫をしてきました。

  松明を作る手順  1 竹を割る
           2 竹を編む
           3 笹を入れる
           4 穂先に松の割木を入れる
           5 縄で縛る

  簡単に言うとこれだけなんですが、これがなかなか大変でした。

  朝7時30分に集合で、作業を始めたそうです。


  竹割です。長さ3Mの孟宗竹を6ヶに割っていました。今年は竹の幅が広いと
  言ってました。7cmほどの幅のがありました。普通は4cmくらいかな。
  
 
  割った竹を仮縄で編んでいきます。縄を編む人3名。反対側で縄を持つ人3名。
  竹を渡す人1名。長さを整える人1名。と多くの人手がいる作業です。
  明日の鬼祭りで、庭祭りと薙刀、12人衆と、鬼面を被る方が総出で作業に
  参加してみえました。

  
 笹を2段並べ、その上先端部分に松の割木を18貫(何キロかな?)乗せて行きま
 す。
  
  これをまとめていくのが又大変で、何度も転がして口を絞っていき、最後に
  両端をつないで筒にしていきました。全体重をかけての作業です。
 
  9M3本、10M3本、11M4本、12M3本の合計13本の縄でしっかり縛ります。
  縄を竹の下を潜らせるのにも、竹を曲げ、先端部分に穴を開けてあり、その中に
  縄を差し込み反対側にくぐらせていました。すごい技です。

 
 完成です。
  
  

  薪を計る道具です。いつの時代の道具か、分銅とかごで量っていました。
  ちゃんと計算通り入れないと、早く燃えてしまうそうです。

  私がおじゃましたのは、1本が完成するまでで、もう1本作られます.半日以上
  かかる作業ですね。この日の昼食は、自分たちで用意するそうで、途中二人の
  方が、昼食作りのために抜けられました。精進料理だから、どんなかなー?

竹炭完成

2014年02月13日 | 日記
  2月11日窯出しは8時からとお聞きしていましたので出かけましたが、どなたも

  みえませんでした。私用があり出掛けた帰り、2時過ぎでしたが皆さんおみえに
 
  なりました。9時半頃から、出されたとの事でした。

  残念ながら、いいタイミングには見られませんでしたが、完成品は撮影できま
  した。
  
  

 炭を出して空になった窯と焚口の部分です。釜は2個あります。

 

  窯から出した竹炭を、ヤスリ等で綺麗に削って見えました。そうしないとスス等で      綺麗な竹炭にはならないそうです。この日は暖かくて外の作業も順調のよう
  でした。

  

  きれいにした竹炭は細かく砕いて枕の中に入れるそうです。砕く作業は残念なが
  ら終了していました。中根一夫さんが考案した器具だそうです。

  枕の生地がしっかりしているそうなので、一個4000円位で販売しているそう

  です。作業をされている方が、「安眠できる」と話してみえました。

  ぐっすり寝られたら最高ですね!
  

竹炭NO2

2014年02月07日 | 日記
 
  阿知和町にある、炭焼き場で造られた竹炭は、「竹千代まくら」として製品化されて
  いるそうです。そのほか公共施設にも無償で提供されているそうです。
  
  竹炭には、消臭効果、汗を吸収しサラッと快適効果、癒し効果があるそうです。

  又、ほたるの飛び交う伊賀川を目指し、川に竹炭を入れ水をきれいにするという
  事もされているようです。
  
  伊賀川を蛍が乱舞したら素敵ですね。
  

  炭焼き場の隣の畑では、野菜づくりをされていました。この日の収穫は、大根、
  かぶ、人参等でした。
  
  またお正月には、門松を作り、なごみん、根石小学校、梅園小学校、滝町の神社
  等に寄贈されたそうです。

  NPO法人おかざきの自然環境を考える会の今後の課題は「人手不足」と

  「資金不足」だそうです。協力者を募集されているそうです。