藤代洋行ブログ

藤代洋行の公式ブログアカウントです。
伊勢屋グループに関する情報を発信しています。

Don't kick the wall!

2023-02-08 10:51:38 | ピクトグラムアート


「Don't kick the wall!」
Journalism by Pictogram Art.
It is a social satire pictogram by Pictogram Art.

Check our website for more information!
Pictogram Art English Official Website
https://japan-iseya.com/pictogram_art/English/


ピクトグラムアートを初めて知った方へ
詳しくは、「ピクトグラムアート誕生秘話」をご覧ください。
https://japan-iseya.com/pictogram_art/images/pictgramart_manga.pdf

風刺とは、何らかの実在の対象(例えば、具体的な人物、組織、国家など)の欠点や愚かしさを暴きだす表現手法です。
日本では知られていないようで、フランスに移住したPanchoさん(通称)が個人的に好きです。

本物が分かれば偽物が分かる
いまジャーナリズムとして表現の手法も多様化しています。
ピクトグラムアートによる社会風刺ピクトグラムによって情報伝達できるのではないかと思いました。







【日本人の心温まる神対応エピソード】
共同通信社の20代男性記者が、取材を断った近隣住民の自宅の壁を蹴っていた。
ポケットに手を突っ込み、まるでチンピラのような態度の記者がインターホン越しに何やら問いかけをした様子が映っており、
取材に応じてもらえないとわかると壁に背を向け、去り際に壁を蹴っていたとのことです。

おれは共同通信様だ! 共同通信記者キック~ チンピラヤクザ神対応キック~
共同通信社では、取材を断ったお礼として壁キックをさせていただいております。
当該記者と支局・支社の立場有る方が菓子折り持参で来られ、真摯にお詫びをして頂いています。
先ず隗より始めよ

「障害者アート・草間彌生さん」と言わないのはなぜか

2023-01-01 14:30:30 | 芸術家
障害者にとって、「仕事は合理的配慮」「スポーツは障害区分(クラス分け)」が必要です。
アートは何か配慮が必要なの?
「障害者」と「健常者」の関係が必要なの?
「障害者」の枕詞が必要なの?
ダウン症の書家・金澤翔子さん、「ダウン症の」って必要なの?

なぜ、精神障害、統合失調症の前衛芸術家・草間彌生さんって紹介しないんだろう
教えて 教えてよ その仕組みを
「障害者の作品」というレッテルを貼られ、価値が低く見られるからだね

だとすれば、芸大、美大を出たら全員プロのアーティストだね!
日本独特の文化で言えば、偏差値が高ければ高いほど「一流」のアーティストなんだろうね!
当然、東京藝術大学を出た全員は世界で活躍するアーティストだ!
すごいよ日本人!

ここがヘンだよ日本人「ゆがんだ価値観」
あ、芸大、美大を出てもプロになれなかったから障害者を利用して儲けているんだね
かわいそうに

ピクトグラムアートの作品が意匠登録されました。

2022-12-06 16:17:44 | ピクトグラムアート



特許庁から「意匠」の意匠登録証が届きました。
既にピクトグラムアートの作品(著作物)を商標登録していますが、今回は、ピクトグラムアートの作品(著作物)を意匠登録になります。
「手話指文字・点字アート」から始まり、「ピクトグラムアート」の作品(著作物)ですが、特許、実用新案、商標、意匠のすべて出願したことになります。

令和元年(2019年)意匠法改正に伴い、2021年4月より新たに「画像意匠」が保護対象に加わりました。
最初は、調べれば調べるほど〇〇〇の方が良いのですが、意匠権は取得していないのでどうしようか迷いましたが、おさえておこうと思いました。

ピクトグラムアートのホームページに「画像意匠」の記事があるから違うのをいくだろう。
私のことを知っている人は正解です。
通常の意匠登録をしました。なんでしょう?
通知書に記載された、調査対象となった意匠分類の範囲が思っていたよりも広かったので良かったです。

終わった日本のものづくり

2022-09-27 15:41:17 | ひとりごと
かつてものづくり大国であった日本、製造業が衰退の一途をたどっている。

一部のプライドを持った製造業はあると思いますが、私は「日本製」や「日本で販売している」だけで買わなくなりました。

白物家電は、外国製より日本製の方が安いので買いますが、パソコン・タブレット・スマートフォンは、ハイスペックでコスパの良い外国製の方を購入しました。例えば、スマートフォンのカメラが日本製なので安心します。
日本は品質不正が多いので、下請けの方がかえって品質・性能が良くなると信じています。

日本は資源不足と食料自給率が低いから、製造業しか取り柄がないのにインバウンド観光だけになってしまった。
真似ばかりで創造性がないから、どうやって外貨を稼ぐんだろう。

Origami Artのホームページをつくりました。

2022-08-22 13:34:34 | おりがみアート
2022年1月16日の藤代洋行ブログで、「近々、もう一つアート事業を立ち上げます。」と、ご報告させていただきました。
それから時間が経ちましたが、Origami Artのホームページをつくりました。
https://japan-iseya.com/origami_art/

「Home」にある日本語版のマンガと「English」にある英語版のマンガは、漫画家の湯沢としひとさんにお願いしています。

実は、1年前からOrigami Artのホームページ検索に引っかからないように公開していました。
ちなみに、日本語版と英語版のマンガは半年前にできていました。