堂蓮記<北海道富良野成田山布部不動堂>

毎月の『御心言』と不定期の『祈願講釈』と徒然なるままの箴言・戯言・読書感想等・北の大地の坊主富良野生活記。

戯れに語る!

2010-07-11 18:51:48 | 日記
〈戯言〉

さて、俺が元々ハードコアやスラッシュやノイズ、その他アングラ・アバンギャルド系の音楽やアートや芝居、文学、映像が好きであった事は前に話したと思う。

二十代の頃、色々なアーティストの作品を美術館やギャラリーや洋書の画集、古本屋で観たりしていた。(神田、早稲田、江古田、高円寺、沼袋、鷺ノ宮などの古本屋を闊歩していた。)

具体派の作品も渋谷の松濤美術館で観たりしたもんだ。草間弥生さんの図録を買いに曙橋のフジテレビギャラリーに行ったのが懐かしい。当時は知る人ぞ知る存在であった。

で、『何でこんな作品に成るんだ?どうして?一体何に影響受けたんだ?』と思ったもんである。

それぞれのアーティスト、作家、詩人の自伝・評論・年譜などを調べみた。

すると、カンディンスキーが神智学(ブラバツキー夫人)、モンドリアンが人智学(シュタイナー)、ボードレールやランボーが魔術・錬金術のエリファス=レビィ、アントナン=アルトーがバリ島、南方熊楠が真言密教、宮澤賢治が法華経、高橋新吉が臨済禅、辻閏が老荘とシュティルナー、岡本かの子が観音さん、葛飾北斎が妙見菩薩、ビートルズやストーンズがクロウリーとそれぞれが何らかの影響や関わりや興味があった事をしり早速、本を手に入れ始めたわけである。

俺はオカルト・呪術・心霊学好きでも神秘思想・前世・輪廻・守護霊などが好きなわけでは無かったが。(各種様々な本を手に入れたのだが傍目には、オカルトマニアや神秘好きと思われても仕方ない話しであるが。)

そんな中で、岡本太郎が、フランス留学の時に考古学なんかを学び、日本では縄文に目をつけ、沖縄や東北や世界の古代文明について調べ語っていた事も知った。(当時は〈沖縄文化論〉以外は絶版だったので探すのに苦労した覚えがある。)

また、寺山修司、唐十郎、土方巽の作品や著作や対談から、ロートレアモン、アルトー、ユング、夢野久作、葛西善藏、美輪明宏、横尾忠則を知った。

御三方の舞台美術に下町、集落の風習などとシュールレアリスムが取り入れられていることも。

人が知らないやってない、違う物・新しい物・実験的な物・異端な物を知り学び活かし、自分の見方考え方やり方で創る事を学んだわけである。

俺一人ではなく、音楽、映画、芝居、漫画、アニメに強い奴が周りにいたのも幸いであった。互いに情報交換したわけだ。

若松孝二監督、大島渚監督、新藤兼人監督、今井正監督、ブニュエル監督、タルコフスキー監督、ノルシュテイン監督、押井守監督などの作品を知ったのも東京でだ。

『何で?どうして?』と言う癖がついたわけである。

『歴史が無いから違うから!どこも同じだ!気持ちの問題だ!好き嫌いは人それぞれだ!愛と魂だ!絶対最高完璧無限だ!』と、単純にならないわけである。

始まりと終わりはそうかもしれないが、途中経過は、単純ではないし、理由と原因が在る。

南無

最新の画像もっと見る

コメントを投稿