もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

150424 リテラ:村上春樹が原発推進派を徹底論破! 15万人の人生を踏みつける“効率”に何の意味がある?

2015年04月24日 22時06分56秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
4月24日(金):

 最近、安倍の「この道しかない!」という言葉が、「俺と一緒に死んでくれ!」と聞こえるようになってきた。はっきり言っておく。「絶対に嫌です!」「おまえ一人で死ね!」
 川内原発の再稼働を考えると「日本上空には偏西風が吹いていて、川内原発で事故が起これば大量の放射能が日本列島を舐めまわすように拡散していく」という斎藤美奈子のコラム記事が思い出される。
【本音のコラム】 原発立地の問題 斎藤美奈子 (東京新聞 2014年4月30日)
 広瀬隆さんの講演録を読んでいて、シンプルかつ重大な事実に今さらながら気がついた。
 日本列島の上空には偏西風が吹いている。九州や四国に上陸した台風の進路予想図を思い出していただきたい。必ず北東方向(地図上の右上方向)に進みますよね。
 原発事故で放出された放射性物質が拡散する経路もこれと同じ。現在、再稼働に向けて最優先で安全審査が進められている川内原発(鹿児島県)は、九州の南西部(地図上の左下)に位置しており、ここで事故が起きたら日本列島をなめるような形で放射性物質が全国に拡散するのは必至。
 四国の西端(地図上の左端)に位置する伊方原発(愛媛県)で事故が起きた場合も、瀬戸内を死の海に変え、やはり被害は全国に及ぶだろう。九州の北西部に立つ玄海原発(佐賀県)や山陰地方の真ん中あたりにある島根原発(島根県)の事故は日本海を直撃する。
 どこに立地していようと原発が危険なことに変わりはないけれど「よりにもよって、なんでこんな場所に建ててんだ!」な思いを強くする。
 福島第一原発から漏れた放射性物質の8割は太平洋に流れたという。それでも避難者は13万人超。13日の伊方町長選でも27日の衆院鹿児島2区補選でも原発の再稼動は焦点にならなかった。西日本の原発立地地域の責任はことのほか重いのに。(文芸評論家)


村上春樹が原発推進派を徹底論破! 15万人の人生を踏みつける“効率”に何の意味がある?
http://lite-ra.com/2015/04/post-1047.html 2015.04.23. リテラ

 村上春樹が原発反対の意志を明確にし、大きな話題を呼んでいる。
 村上は昨年、ネット上で読者の質問に答える期間限定サイト「村上さんのところ」を開設したのだが、そこに寄せられたある質問メールに対する村上の回答が大論争となっているのだ。
 メールの主は38歳の男性。「原発NO!に疑問を持っています」と題して、村上にこのような質問をぶつけた。
 「私自身は原発についてどう自分の中で消化してよいか未だにわかりません。親友を亡くしたり自分自身もけがをしたり他人にさせたりした車社会のほうが、身に迫る危険性でいえばよっぽどあります。(年間コンスタントに事故で5000人近くが亡くなっているわけですし)」
「この先スーパーエネルギーが発見されて、原発よりも超効率がいいけど超危険、なんてエネルギーが出たら、それは止めてせめて原発にしようよなんて議論になりそうな、相対的な問題にしかどうしても思えないのですがどうでしょうか……」
 いやもう聞き飽きた、このセリフ。この質問者の疑問は、福島原発事故以降、百田尚樹、ホリエモン、ビートたけし、池田信夫、町村信孝前衆院議長、ミキハウス社長……原発推進派の人間たちがしょっちゅう持ち出してくる論理、いや、へ理屈の典型だ。「原発事故で死者は出ていない」「交通事故の死者のほうが多いから、原発のリスクは自動車のリスクより小さい」「毎年数千人の死者を出している自動車を廃止せよとは誰も言わないじゃないか」……。
 しかし、この一見もっともらしい“へ理屈”に対して、村上は丁寧に反論している。
 まず交通事故死についても対策が必要と前置きしたうえで、〈しかし福島の原発(核発電所)の事故によって、故郷の地を立ち退かなくてはならなかった人々の数はおおよそ15万人です。桁が違います〉と、原発事故の被害の大きさをあらためて指摘。
 つづけて「死者が出ていないからたいしたことない」という論理に疑問を投げかける。
〈もしあなたのご家族が突然の政府の通達で「明日から家を捨ててよそに移ってください」と言われたらどうしますか? そのことを少し考えてみてください。原発(核発電所)を認めるか認めないかというのは、国家の基幹と人間性の尊厳に関わる包括的な問題なのです。基本的に単発性の交通事故とは少し話が違います。そして福島の悲劇は、核発の再稼働を止めなければ、またどこかで起こりかねない構造的な状況なのです。〉
 原発事故の被害を矮小化することなく、交通事故とは次元がちがう問題であることを原則論として語るだけではない。従来の村上春樹では考えられないことだが、「再稼働を止めなければ」と現実の政策にまで踏み込んで批判しているのだ。
 ネットなどではこの村上発言に対して批判も飛び交っている。そのほとんどは、「死亡者と避難者を比べるのはおかしい」「原発も自動車も絶対に安全とは言えないから、経済的な観点を無視できるはずがない」などというもので、まったく反論になっていない。
 そもそもよく読めば、その回答は村上発言のなかにあらかじめ含まれていることが分かるはずだ。
 〈それだけ(15万人)の数の人々が住んでいた土地から強制退去させられ、見知らぬ地に身を寄せて暮らしています。家族がばらばらになってしまったケースも数多くあります。その心労によって命を落とされている方もたくさんおられます。自死されたかたも多数に及んでいます。〉
 「数」の問題でいえば、15万人もの人が人生の基盤を奪われるという死に匹敵する甚大な被害を受けている。「死者が出ていない」というが、直接の死者がいないに過ぎず、いわゆる「原発関連死」は決して少なくない。……と、いったん原発推進派の議論の土俵に乗り、「数」の問題にも、「死者がいない」論にも明確に反論している。
 そのうえで、本質は「数」の話ではなく、「国家の基幹と人間性の尊厳に関わる包括的な問題」と述べているのだ。「死亡者」の「数」の比較に還元することは、あたかも客観的で冷静な分析を装っているが、その実、被災者・避難者の人生という“質”や、国土が世代を超えて汚染される“時”の議論を隠蔽し、問題を矮小化している。
 この「隠蔽」と「矮小化」が何者によってなされるのか。村上はその犯人をハッキリと指摘する。
 〈「年間の交通事故死者5000人に比べれば、福島の事故なんてたいしたことないじゃないか」というのは政府や電力会社の息のかかった「御用学者」あるいは「御用文化人」の愛用する常套句です。比べるべきではないものを比べる数字のトリックであり、論理のすり替えです。〉
 そう、「政府」であり「電力会社」であり、その息のかかった「御用学者」に「御用文化人」だと。そして、「比べるべきではないものを比べる数字のトリック」「論理のすり替え」と、彼ら原子力ムラが国民をだましてきたやり口を喝破する。
 さらに、原発再稼動肯定派が大義名分とする「効率」という言葉について、こう問いかける。
 〈効率っていったい何でしょう? 15万の人々の人生を踏みつけ、ないがしろにするような効率に、どのような意味があるのでしょうか? それを「相対的な問題」として切り捨ててしまえるものでしょうか? というのが僕の意見です。〉
 実は、村上は以前にも海外で、この「効率」という観点について、反対意見を表明したことがあった。それは2011年6月9日、スペインのカタルーニャ国際賞授賞式で行われたスピーチでのこと。村上は東日本大震災と原発事故に触れてこう言った。
 〈(福島原発の事故は)我々日本人が歴史上体験する、(広島・長崎の原爆投下に次ぐ)二度目の大きな核の被害です。しかし今回は誰かに爆弾を落とされたわけではありません。私たち日本人自身がそのお膳立てをし、自らの手で過ちを犯し、自らの国土を損ない、自らの生活を破壊しているのです。
 どうしてそんなことになったのでしょう?(略)答えは簡単です。「効率」です。efficiencyです。原子炉は効率が良い発電システムであると、電力会社は主張します。つまり利益が上がるシステムであるわけです。また日本政府は、とくにオイルショック以降、原油供給の安定性に疑問を抱き、原子力発電を国の政策として推し進めるようになりました。電力会社は膨大な金を宣伝費としてばらまき、メディアを買収し、原子力発電はどこまでも安全だという幻想を国民に植え付けてきました(略)。
 まず既成事実がつくられました。原子力発電に危惧を抱く人々に対しては「じゃああなたは電気が足りなくなってもいいんですね。夏場にエアコンが使えなくてもいいんですね」という脅しが向けられます。原発に疑問を呈する人々には、「非現実的な夢想家」というレッテルが貼られていきます。
 そのようにして私たちはここにいます。安全で効率的であったはずの原子炉は、今や地獄の蓋を開けたような惨状を呈しています。〉
 ここには、春樹文学のひとつの特徴と言われるもったいぶったレトリックや気の効いた比喩は皆無だ。当時、このスピーチは国内でも大きく報道されたが、「政治家らが曖昧な説明しかしないなか公人としての貴重な発言」と評価する者もいた一方、「海外でなく日本国内で言ってほしい」と物足りなさを感じた向きも多かったことは記憶に新しい。
 しかし、もともと、村上春樹といえば、社会や政治などの“巨大なシステム”と距離を置こうとする主人公を作品のなかで描いてきた作家だった。団塊の世代でありながら同世代の作家たちとは一線を画し、学生運動や政治からは一貫して距離をとっていた。デビューから1980年代までの彼の作品は、文芸評論家などから「デタッチメント(かかわろうとしない)」文学とも呼ばれていた。ご存知のとおり、村上が社会的出来事を作品のなかに反映させ始めたのは、1995年阪神淡路大震災、オウム地下鉄サリン事件などが相次いでからである。
 とりわけ、ノーベル文学賞候補と目されるようになった2000年代後半頃から、村上はますます社会的・政治的発言を行うようになっていった。09年エルサレム賞授賞式での「壁と卵」スピーチは有名だが、その他もアメリカやオーストリアのインタビューで積極的に日本社会について語っている。もっとも、それらはみな海外でのことであり、依然として国内メディアでは発言に慎重だったことから、「ノーベル賞へのアピールだろ」などと揶揄されることにもなったのだが。
 しかし、そんな村上がここに来て、日本国内へ向けて大々的に社会的・政治的発言をするようになったのである。これはひとつの変化と捉えてよいだろう。
 前述の特設サイトでの回答だけではない。今月半ばから、共同通信が配信した村上のロングインタビューが毎日、東京、神戸、西日本新聞など、複数の新聞社に掲載された。そこで村上は、国際情勢について、〈「テロリスト国家」を潰すんだと言って、それを力でつぶしたところで、テロリストが拡散するだけです〉と断じ、日本の歴史認識の問題でも明らかに安倍政権を牽制するような発言をしている。
 〈ちゃんと謝ることが大切だと僕は思う。相手国が「すっきりしたわけじゃないけど、それだけ謝ってくれたから、わかりました、もういいでしょう」と言うまで謝るしかないんじゃないかな。謝ることは恥ずかしいことではありません。細かい事実はともかく、他国に侵略したという大筋は事実なんだから。〉
 簡潔ながら、説得力のある言葉である。これらの村上の発言についてさっそく百田尚樹が「そんなこと言うてもノーベル賞はもらわれへんと思うよ」などと、ノーベル賞へのアピールかのように揶揄していたが、そうではないだろう。村上春樹はおそらく本気だ。
 「政治」からも「本気」からも最も遠いところにいた村上春樹が、国内でここまで踏み込んでいるということは、やはりこの国が相当に差し迫った危機に直面していることの証なのではないか。
 いや、ひょっとすると、村上は、かつて自身が描いてきた小説の主人公のような人たちへ向けて、発信し始めたのかもしれない。「原発推進派も反原発派もどっちもどっち」「権力批判も大概にしないとかっこ悪い」という“かかわろうとしない”態度のままで本当にいいのか考えてみてほしい──もしそれが村上の思いであるのならば、是非今後も、様々な局面で発言を続けていってほしい。(酒井まど)

150423 朝日デジタル:今の日本の立ち位置を簡潔に整理してくれる藤原帰一さんの卓説

2015年04月24日 01時29分34秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
4月23日(木):

 朝刊に安倍晋三の宦官去勢豚曽我豪のコラムが出ていたその部分だけ新聞を折って目に入れないようにしてやり過ごしたが、朝からとても気分が悪くなった。何様か知らないが、安倍のポチのコラムなどもう目にするのも穢れであり、完全無視である。朝日新聞は、購読者を選ぶか、権力の犬を選ぶか、冷静になって考えろ。朝日にわずかでも矜持が残されてるならば、答えは自明だろう。

朝日デジタル(時事小言)自尊と自虐の間で 批判拒めば改革ならず 藤原帰一 2015年4月21日16時30分 

 いつからのことだろうか。書店の店頭、新聞記事、あるいはテレビ番組で、日本の良さを伝えるものが目立つようになった。日本で開発された優れた商品のなかに日本人のDNAを読み込むような議論に触れた人は多いだろう。
 その前には、日本への批判を自虐として拒む態度があった。日中戦争と第2次世界大戦における日本軍の行動に批判を加えると左翼だとか自虐史観だなどと形容されるようになってから久しい。歴史観の問題だけにとどまらず、政府の政策への批判が自虐として退けられるようになった。日本人の誇りを求める文章や映像は、自虐の対極としての自尊願望の反映とみることができるだろう。
 たまたま国籍が同じだという理由だけで会ったこともない人たちと自分が一体であると考え、自虐や自尊を論じる根拠は疑わしい。だが、自分の帰属する集団を肯定したいという願望は、ほとんど人情のようなものだ。私自身も、生真面目で責任感のある人たちが日本に多いと感じてきたし、その一員であることに誇りを持って生きてきた。個人としての自分ばかりでなく自分を含む集団に美点を求めることが誤りだとは思えない。
     *
 とはいえ、その社会の抱える問題に関する批判を自虐として退けてしまえば、ただ現実を肯定するだけに終わり、悪くすれば無為無策を招いてしまうだろう。そして敢(あ)えて言えば、日本社会が大きな変革に成功したのは日本国民の美化ではなく、その抱える問題に目を向けた時であった。
 東アジアで植民地獲得を模索する欧米列強に独立を脅かされるなかで進められた徳川政権の解体と明治維新は、日本の統治を根本的に変えなければ文字通りの国難に立ち向かうことができないという自覚に支えられた体制改革であった。敗戦と占領という厳しい条件の下で進められた戦後改革も、破滅的な戦争に日本を導いた軍国主義とは異なる政治体制と経済制度を新たに実現しようという意思があったからこそ行われた。占領下とはいえ、占領軍による強制などに決して還元することのできない日本国民の主体的な選択がそこにあった。
 維新や敗戦ばかりではない。戦後70年の間にも、体制を刷新する時代はあった。高度経済成長が2回の石油危機によって覆った1970年代はそのひとつだろう。企業は雇用の安定と引き換えに賃金の抑制を労働組合に求め、石油危機の影響が産業部門によって大きく異なるなかで政府は経済の構造改革を遂行し、対立を繰り返してきた与野党も経済危機を打開するなかで提案された改革には協力を惜しまなかった。その結果、先進工業国のなかで日本はいち早く不況から脱却し、欧米諸国を凌駕(りょうが)する経済成長を達成することになる。
 石油危機への対処を支えたのは、日本の抱える課題や弱点を自覚し、それに正面から取り組む姿勢であった。敗戦後の再建を担った世代は、日本が欧米を凌駕する高度経済成長は当然であるなどと考えるような楽観的観測を持ってはいなかった。石油危機の時代を振り返って驚くのは、日本の政治家、官僚、企業経営者、さらに労組の指導者が日本の政治経済が抱える弱点を的確に自覚していたことである。
 課題を認識していたから対処も早い。石油危機後の再建は自尊や自己肯定ではなく、日本の制度の弱点に目を向けるリアリズムがあったからこそ可能になったと言ってよい。
     *
 日本経済の優位が続き、ジャパン・アズ・ナンバーワンなどという自己肯定が広がった80年代になると、70年代まで共有されていた日本の現状に対する厳しい認識、リアリズムが失われてしまう。欧米に学ぶ時代は終わった、これからは日本がモデルだなどという元気な発言があふれるなか、対処すべき課題から目が逸(そ)れていった。楽観の代償は無策と長期不況だった。各国でバブル経済が破綻(はたん)し、製造業や金融で大きな改革が進むなか、短期間に景気が回復するという楽観が強い日本では改革が遅れ、20年に及ぶ不況を招くことになった。
 ようやく日本経済が成長を取り戻し、政治的にも安定政権が生まれたことを私は歓迎する。だが、日本社会や政府への批判を自虐として拒むような態度には賛成できない。そのような自尊の追求は日本の抱える課題の認識を阻み、自己肯定のなかで無為無策に陥る危険があるからだ。
 自己肯定への願望は政府ばかりでなく、社会のなかにも広がっている。だが、自尊は思い上がりにつながり、思い上がりと慢心は停滞をもたらす危険がある。いま日本に求められるのは、問題の発見を自虐として退けるのではなく、改革の前提として批判を受け入れる態度だろう。(国際政治学者)

4 068 池内了 文/小野かおる 絵「親子で読もう 宇宙の歴史」(岩波書店:2012) 感想3+

2015年04月24日 00時59分31秒 | 一日一冊読書開始
4月23日(木):

249ページ   所要時間 2:05   図書館 定価3024円(本体2800円+税)、高価な本である。

著者68歳(1944生まれ)。専門は宇宙論・銀河物理学、科学・技術・社会論。

 20年前(1992年)に書かれた旧版「宇宙はどんなふうにはじまり、星や銀河、地球や生物は、どのようにして生まれたの?名著「お父さんが話してくれた宇宙の歴史」(全4冊)が1冊になって復活。」内容は、この間の新しい発見を踏まえている。

 今日は、職場で同僚の心無い言動に少し強く反発し、「ああ、また敵を造ってしまった」と嫌な気分を引きずって家に帰った。「今日も読めないのかな…」と思う一方で、「本を一冊読めば、一冊分の心の平安を得るが、逆も真なり。読めない日があまり続くと心に虚ろができた気分になり、落ち着きがなくなる。他人に偉そぶりたいのではなく、自分の心に充電するために本を読み重ねたい」との思いが強まり、先日図書館で手にした子ども向けの本書を、1ページ15秒ペースで読むことにした。付箋も抑制気味にした。

 親子の対話形式なので、とばして読める部分も多く、最後までたどり着けた。読後感は著者の本の常で、すっきり、爽やかである。感想3+だが、好著である。職場の嫌な気分をしばし忘れられた。印象的だったのは、もう分かっているつもりだった多くのことが意外とまとまった知識として整理されないままでしか頭に残っていないことを気付かされたことだ。特に、137億年前のビッグバン直後の宇宙の様子や46億年前の地球誕生後の大気の組成の変遷や、生物の海から地上への挑戦が思っていたよりも随分最近だったこと、大陸移動も新しくパンゲア大陸(?)もせいぜい4億年前など、自分が意外と分かっていなかったことがわかった。そして、子ども向けレベルで語り下ろされた「宇宙と地球の歴史」は興味深く、とても心地よかった。

■目次:はじめに
1 ビッグバン:宇宙のなりたち/ビッグバン宇宙
2 銀河のたんじょう:銀河と星/銀河のはくぶつ館/みんな星のこども
3 生きている地球:地球のたんじょう/地球はじゅんかんそうち/動く地球/地球のかんきょう
4 生命のひろがり:生命って,なんだろう/生命のたんじょうと進化/海から陸へ/サルから人間へ,そして……

・10光年でも、ロケットにのって10万年もかかるんだ。ホモ・サピエンスの歴史暗い長い時間だよ。略。そんなに時間がかるんだから、宇宙人が、よそのわく星へ行けると思うかい? だから父さんは、宇宙人はいるけれど、UFOに乗ってやってきたというのは、ウソっぱちだといってるんだ。 246ページ

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)