AMATEUR  PHOTOGRAPHER

ご訪問 ありがとう ございます

2013-05-12 | 



                                                  多摩モノレ-ル高幡不動駅に展示してありました
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-12 | 



グリップに新撰組と焼印が押してありますので組よりの貸与品と思われます、教育委員会発行の登録表には種別 火なわ式 銃砲になっていますが、プライマ-(雷管)を叩くパ-カッション式と思います、マズル(銃口)を覗きましたが硝子越しでしたのでライフリング(ねじれた線条)は刻まれているか確認が出来ませんでした、若き日に教育委員をされていた方で米国などに行かれて(全米ライフル協会の会員の中には田原坂の戦いなどで使用されたボクサ-パトロン(リド-リングの設備が無かったのか技術が未熟だったのか判りませんがケ-スとブレツト(弾頭)の間に和紙が巻き付けてあったそうです、雨は~降る降る~でした)の実包をお持ちで薬莢から弾頭を外し黒色火薬を取り出し乾燥させて再リド-リングして実射しましたら問題なく燃焼したそうです)研究などをされていましたが、当時お聞きしたところでは審査が未熟で歴史的な文化財が廃棄処分の憂目にあっているとのことでした、また日本刀も審査員が国宝と言えば国宝 駄作刀と言ば----との事でした まあ~素人が行なっていますのでいかしかたないと思いますが、正当は種別 雷管式 短銃になるかとも思いますが(南蛮渡来の銃なのに現時点でも各県発行の登録表には 管打ち式 銃砲になっています発明した欧米ではパ-カッション式(打撃を意味します)と言います、さて日本では輸入品でも まか不思議 管打ち式(管とは内部に空洞がある事)になっています、余談ですが現在のカ-トリジケ-スの雷管を打つ方式で小口径の0、22口径はリムファイヤ-(不発が多い)、0、22口径以上は真ん中に有る雷管を打ちますのでセンタ-ファイヤ-と言います、以上 記載内容には責任を取りません

追記 日本国の教育委員会 発行の登録証には 管打ち式になっていますが ニップル(螺子のついた継ぎ管)をハンマ-で叩くところから取ったのかもですが 正式には管を叩くのではなくニップルに被せたプライマ-(雷管)を打ちます ど素人には頭をしねっても専門家がお決めになっていますので判りませんでした

再追記 この管打ち式 銃砲は単発式です殆んど実用には成らなかったかもですが、しかし安全性は高かったと思います、なお坂本龍馬が懐に忍ばせていたと言はれています米国製のリボルバ- 拳銃は各シリンダ-にロットを使い黒色火薬を詰めますが、すこしでも火薬がはみ出した状態で発射すると他のシリンダ-に燃え移り薬室破裂を引き起こし命に係る重大な事故を引き起こすそうです、日本では明治に照明が外国から伝わつたときに子供の人口が増えたそうで、どうしてでしょうかね今度暇のときに研究してみます、幕末頃までは行燈 蝋燭の油をペロリうらめしや~で照明が貧弱な時代 龍馬は晴天の明るい昼間のうちに弾込め雷管込めをして暴発の危険もある拳銃を常時懐に忍ばせていたのでしょうかね?、いつまでも火薬をシリンダ-に詰めたままの状態にして置きますと湿けつて不発に成りますので実戦ではあまり役にはたたなかったもです、危うし鉄の塊を投げるでした(現在の実砲はケ-スと雷管との接合部分にマニキヤを塗って置きますと防水になり長期間 発射可能と思います)

再々追記 大変失礼しました龍馬の所持していた拳銃は管打ち式銃とてっきり思っていましたが、日本の歴史では1866年3月9日に龍馬が寺田屋で遭難したときに所持していた拳銃は中折れ式で現在とおなじ金属薬莢を使用しますS&W No2 0、32口径だそうです、南北戦争直前に販売を開始、戦争は1861年に始まり1865年に終了しています、当時 外国に輸出する余裕がS&W社にあったのでしょうかね、また1865年4月に戦争終了後すぐさま払い下げ品も含め輸出が出来る体制であったのでしょうかね、なおS&W No1の0、22口径はアメリカでは子供用で不発が多くて実戦では使いものにならないと思います、以上ど素人の戯言でした、

再々々追記 新島八重が1868年の会津戦争で使用したスペンサ-銃は1860年発売 兄の山本覚馬が長崎で購入し会津に送った銃だそうです、なおラストサムライ(モデルは1867年に来日した江戸幕府 フランス軍事顧問ジュ-ル ブリユネ)でトム クル-ズが使用した1866年発売のウィンチェスタ-0、44口径リムファイア- アンダ-レバ-アクション式 通称 =八角銃身のイエロ-ボ-イ は幕末の日本には一丁も輸入されていなかったかもです余談ですが記念銃の現代ばん無煙火薬使用センタ-ファイヤ-式0、30口径(7、62ミリ)は八角銃身が黄金色に輝きバランス命中率が良かったようです)      さて坂本龍馬が1866年3月9日に所持していたと言われています  No2を本当に所持していたのでしょうかね?  またNo1も後に所持していたそうですが黒色火薬を使うオモチャの0、22口径ではね~?でした(数十倍の高性能を発揮できます現在の無煙火薬を使うリムファイヤ-0、22口径でも時たま不発が起こります、アメリカでは子供のオモチャ代わりのようです、
S&W No2 について①高杉晋作 上海視察1862年5月~7月 上海で購入 ②1866年1月 龍馬に贈る ③南北戦争直前の1961年から販売開始 ④南北戦争終結1865年4月  以上の事から南北戦争中にもかかわらずS&W社には外国に輸出する余力があったようです、現在はクロムモリブデン鋼などをコ-ルドハンマ- ガンドリルマシンなどで加工していますが、当時は強度の弱いダマスカス鋼 炭素鋼などを使い手作業で生産をしていたと思います、戦争中にもかかわらず輸出に廻す余力が このマジツクが知りたいです『S&W No2 0、32口径リムファイヤ-(センタ-ファイヤ-の様に雷管が独立していません日本語に訳すと薬莢の縁を打つかですかね)は1862年の時点で予約数が向こう3年分の生産予定分を上回つていたそうです』
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-12 | 



はいこれが日本の隅々までコマ-シャル ベ-スに乗って知れわたっています、事実は小説より奇なりの坂本龍馬が所持していた S&W Model 2 ARMY 0、32口径 リムファイヤ- 黒色火薬使用のリボルバ- ハンドガンです

(南北戦争は1865年4月に事実上は終結、戦後処理が済んだ後に払い下げ品などを日本に輸出したかもです現在でもル-トにも依りますが船便では約3ヶ月位かかります、1868年11月15日に江差沖で沈没した開陽丸から引き上げられた遺留品&1877年の西南戦争で西郷軍が敗れた熊本城の攻防戦地などから同型のピストルが出てきています、ま~ど素人の感ですが1866~1867年ころには旧幕府軍Vs新政府軍に行き渡っていたかもです、
なお大政奉還は1867年12月9日、関が原の戦い以来の外様大名に対しては久能山東照宮にある三池の太刀(無銘 光洲作)は幕末ころまでは効き目があったようですが、しかし薩摩の国 指宿に何回か行った事がありますが密貿易ででした)

(この拳銃は軍用大型銃です懐にしのばせる現在の銃の中にはチ-フスペシャルの様にハンマ-ガ-ドが付いているのがあります、映画のワンシ-ンで龍馬が素早く懐からハンマ-を引っかけないで木っ端役人の警察官に発砲ですかね?)(米国の画像を拝借)

尚この拳銃は銃刀法で装薬拳銃になりますので文科省の銃砲刀剣類登録の対象になりませんので、もし古い蔵からなどから発見された場合は即 廃棄処理しないと不法所持になります、また一つ文化財が消えるですが秀吉から受け継がれています刀狩りの伝統ですね、
余談ですが信長より受け継がれていました美濃和紙(信長の時代から受け継がれてきた江戸時代の公用紙)習字などに使われていましたB4サイズは国際サイズのA4に置き換わりつつありますね、また一つ日本の伝統が消えるですね、閣議決定されてから10年以上ガンバリましたね、

尚 習字は太平洋戦争に負けたので禁止になり何回も何回も占領軍に軍国主義に使ったのではないと懇願して許可が下りたとご挨拶でお聞きした事が有ります、B4ガンバレ ガンバレ

追記 習字とは文字を正しく美しく書く練習 と日本の常識になっていますが  べらんめ~バカをいちゃいけませんよ GHQは精神修行(軍国主義)につながったと解釈したそうです、習字とはただ文字を正しく美しく書く練習だけではないと思います、剣道とおなじ精神修行と思います、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-12 | 



この拳銃は文科省の教育委員会で発行されます登録証の分類で 管打ち式 銃砲にあたります、各シリンダ-に黒色火薬 弾頭 ワッツなどを火縄銃と同じ方法で先込めします、後部のニップルには雷管を被せて装填します、シリンダ-どうしが誘爆しない様に、明るい内に細心の注意のもと弾込めをしていたと思います、余談ですが昨日までは坂本龍馬もこのようなパッカ-ション式のピストルを懐に忍ばせていたのではないかと勝手に思っていましたがお勉強が足りませんせんでした

なお江戸城無血開城の立役者の山岡鉄船が所持していた銃はナポレオン3世からフランス ロッシュ公使をとうして徳川慶喜に贈られた、フランス製 ル フォショウ社製 全長30㎝ 銃身長8、7㎝ 口径1、0㎝ 10連発 の引き金折りたたみ式のシリンダ-に後部から金属薬莢を装填する世界初のピン打ち式だそうです(ル フォショウ社製のなかには口径1、1㎝ 6連発のも現存していますので憶測ですがナポレオン3世から贈られた他 買い求めたのを入れて相当数のリボルバ-拳銃が江戸幕府の幹部役人の護身用に使われたと思います)いかに徳川慶喜が無血開城に恭順をしめしたかが判りますね、しかしこの世に無血革命などありえないとのことですね、田原坂の戦いでは西郷軍の銃弾 飛ぶ中 銃を持つことを許されなかった元 会津藩出身者が多かった新撰組で一番強かった男 斉藤一はじめ警視庁 抜刀隊は血刀さげて愛した人のために突撃 ここにラスト サムライ ありです 私事ですが今は亡き義理の叔父は会津の出身でしたアイズポは一と味ちがっていました、

追記 今年も久しい方から南部煎餅を頂きました口にほうばるたびに、新撰組で一番 強よかった男 警視庁 抜刀隊 警部補 斉藤一 、ドラマ壬生義士伝および五稜郭が脳裏にうかんできます、なおペンタゴンは函館奉行所五稜郭をはじめ文科省(旧館の正面玄関側の大理石造りを保存使用中)  長野県 佐久市臼田にある戊辰戦争にはまにはなかった龍岡城 ほかフランス、米国国防省などに有るようです、

再追記 文科省のペンタゴンは江戸城総構えのなかの外堀の一部の中に有りました、また近くの外務省横には汐見坂が有ります江戸時代は堀が海に通ながっていて、高松城の様に、殿は何処に今 めで鯛釣りだ~でしたのでしょうかね、なお皇居東御苑 二の丸公園の池には、呼ぶと江戸時代からお住みと思われる髭を生やした観た事もない尾ぽの長い 鯛い風の主が近寄ってきます、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-12 | 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-12 | 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-12 | 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-12 | 



                    館内は撮影禁止になっています第十一代 和泉守兼定は二尺三寸一分六厘(70、3㎝)で身幅は細く所有しています脇差と同じ様うに波紋と上品な造りに感じました
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-12 | 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-12 | 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-12 | 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-12 | 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-12 | 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

End

2013-05-12 | 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする