中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

接触頻度と接触深度で街づくり

2023年06月05日 06時39分30秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都多摩市の中小企業のコンサルティング、東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は接触頻度と接触深度で街づくりについてです。

【接触頻度と接触深度で街づくり】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・地域人口が増えれば街づくりが成功する訳ではない。逆に地域人口が減少していても街づくりは成功する。
・人口という絶対数よりも、次の2つに着目しよう。
・1つは人の接触頻度。高齢者の自宅に食品を届ける場合、接触頻度は週に1回かもしれない。しかし駅前に専門店を集めた場合、月曜日は野菜を買いに行き、火曜日は玉子を買うのように、接触頻度が上がるような商業運営、地域運営ができるかもしれない。
・もう1つは人の接触深度。単にレジ決済するのではなく、多様な会話が生じるかどうか。ゆっくりと交流する場所を設けたり、自らのことを相談したり、語ったり、発表する場を設ける。
・先日、埼玉県の寄居町にできた「Yotteco/ヨッテコ」を視察した。人と人との接触頻度と接触深度のアップにつながるような施設だった。


▲埼玉県寄居町の寄居駅前に2023年4月にオープンしたYotteco/ヨッテコ

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年7月6日に講演「従業員のエンゲージメントを高めるパーパス経営」を新潟県商工会連合会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「街」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【経営ヒント 見逃し配信】 2... | トップ | 創業者にありがちな意識違い... »
最新の画像もっと見る

商業活性化・地域活性化・まちづくり」カテゴリの最新記事