大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2015年03月21日 | 写詩・写歌・写俳

<1293> 幻想と妄想 (3)

      人生は 齢を重ねゆける旅 時の雫を汲み入れながら

 では、早速、私の幻想、否、妄想を紹介してこの項を終わりたいと思う。この幻想、否、妄想は人生の時の旅に関わるところより発するものである。人の一生というのは誰もみな父母の情けによって命を授かり、一様にオギャーと泣いてこの世に登場し、千差万別の環境の下に育ち行き、個々それぞれが有する個性によって齢を重ね、宇宙的時間に比すれば、ほんの僅かな一生の時を費やして終わりとなる。私たちは長いようで短いこの日月をもって生涯と呼ぶ。その期間は長い者もあれば、短い者もあるが、誰もこれを免れることはない定めの上にある。これはこの世の眺めであって私たちには理解出来る。だが、これで終わらないのが人生であると私には思える。そして、ここからが私の幻想、否、妄想が働く。

  人生というのは、このように生まれて死ぬまで、踵を返して帰り来ることのない行きっ放しで終わる。ここまでは私たちにも理解出来る。しかし、私には行きっ放しということがどうしても理解出来ない。楽しい人生と苦しい人生が同じ人生の道では甚だ不公平で納得しかねる。で、人生には帰る道がなくてはならないと思う。そうでないと、納まりがつかない。この思いはすでに妄想の域にあると思うが、これにはまだ先がある。そこで、思うのであるが、人生とは表裏で成り立っているのではないかということ。言わば、今を生きている私たちは人生の表側を歩いているということが思われて来るのである。老いて死を迎え、死の世界に入るとそこは裏側になっていて、その裏側を今度は帰り行くことになる。

                            

  裏側の道は老いたる身に始まり、時が経つにつれて若返り、赤児となって一生の終わりを迎える。そして、その道はそのときどきの出来ごとにおいてもすべて逆に現れるということが想像される。表のこの世において隠されたものは裏のあの世ではすべて明らかな状態になる。表裏の世界であるから。例えば、この世で露見しなかったことはあの世では露見して明らかにされるというふうになる。こうなれば生の平等は叶えられ、納得するところとなる。つまり、生はみな表裏をし、行き帰りをもって成立すると考える。

  だから、死によって人生が終わるのではなく、終わった先は裏返しに続けられることになる。この世で姑息に生きたものはあの世ではその姑息が露見して辛いことになる。この世で辛さを味わった者ほどあの世では楽しく過せる。という次第で、この世で正直に生きて苦しい思いをした者はあの世の帰り道を楽しく行くことが出来るということになる。生はみな平等であらねばならないからこのように言えるわけである。幻想、否、妄想は以上である。苦楽があって人生の総体はある。 写真はイメージで、花の彩。果たして、あの世ではどのように見えるのだろうか。   ~終わり~

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2015年03月20日 | 写詩・写歌・写俳

<1292> 幻想と妄想 (2)

      身を置いて ゐるよ今ここ 生きるべく さあれ幻想 妄想のこと

 幻想を辞書で引いてみると、現実にないことをあるように感じる想念。とりとめもない想像とある。妄想はみだりな思い。正しくない想念とある。夢想もこのうちか、違うようにも思われるが。所謂、幻想も妄想も行き過ぎた想像ということになり、現実生活においてはよろしくなく、否定されると受け取れる。しかし、それは基準たるものが正しく作用していればの話で、基準が曖昧だったり、理不尽に扱われていたりする場合、どうであろうかということが思われて来る。このような状況においては常識に納得のいかない思いも生じて来る。それでもその状況に妥協し、長いものには巻かれる生き方もある。だが、それが出来ない御仁もこの世の中には生じるのが常である。

  こうした状況にあっては幻想も、妄想すらも起きて来ることになる。そして、そういう方法によってその基準において起きる現象に対処するということもあることになる。これは確かに現状への一つの対処方法で、その基準の中で暮している者にとってはとんでもないことに違いないが、お天道さまの位置から見れば、幻想や妄想の方が正しいということがこの世の中にはあることを思えば、幻想や妄想のあり得べくあることが思われて来る。しかし、だからと言って幻想や妄想を実地に行使することは非常に危険であることを承知しておかなくてはならない。それはその基準によって世の中の秩序が保たれ、その秩序を乱すことになるからである。

                 

  小説というものは幻想なくして成り立つものではないと言ってよいが、妄想すらも必要とすることは小説を読んだ御仁にはわかるはずである。私は童謡、唱歌の類が好きで、ときに口ずさむが、あの子供のころに授けられた童謡、唱歌の歌詞の中にも幻想をもって作られたものがうかがえる。これはこの世の中というものが一定の基準にあって治められているものながら、そこには何か不十分で、欠けたものがあるからと言ってよかろう。その不十分な欠けたところを補うために幻想は生じ、ときには妄想も起きて来ることになる。では、私の好きな童謡の一つ「月の砂漠」(加藤まさを作詞・佐々木すぐる作曲)の歌詞を見てみよう。幻想に満ちた歌詞であるのがわかる。

    月の砂漠を はるばると 旅の駱駝がゆきました

    金と銀との鞍置いて 二つならんでゆきました

    金の鞍には銀の甕 銀の鞍には金の甕

    二つの甕は それぞれに 紐で結んでありました

    さきの鞍には王子様 あとの鞍にはお姫様

    乗った二人は おそろいの 白い上着を着てました

    広い砂漠をひとすじに 二人はどこへゆくのでしょう

    朧にけぶる月の夜を 対の駱駝はとぼとぼと

    砂丘を越えて行きました 黙って 越えて行きました

 二人の旅は果てがない。果のないのが人生の旅。越えて行けないものもいる。どちらにしてもこの世の眺め。身の置きどころとは言える。つまりはすべて安らかなれと祈る旅。幻想もってあるところ。ときには妄想も諾われる。ということで、その幻想と妄想の効用のことが思われる次第である。 写真はイメージで、晴れゆく兆しの夕焼けと雨の雫が消えた物干し竿。 同じ場所でも時の移ろいによって眺めは異なって来る。幻想や妄想などもこの異なりに起因するところがあるのではなかろうか。では、次に私の幻想、いや妄想を紹介してみたいと思う。 ~次回に続く~


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2015年03月19日 | 写詩・写歌・写俳

<1291> 幻想と妄想 (1)

       誰もみな 今をありける時の人 身の置きどころ 感によりつつ

 坂口安吾は「人間の過去はいつでも晴天らしいや」と「雑草と痩せた人間」という随想の中で言っている。これはセネカが「人生の短さについて」の中で「過去に過した時は確かである。なぜなら過去は運命がすでにその特権を失っている時であり、またなんびとの力でも呼び戻されない時だからである」と言うように、過去の楽しかった出来事も、辛かった出来事も確定して終わったところにあるからで、そういう過去という時の特性ゆえに安吾の言葉もあるのだろうと思われる。

 辛いことも時を経て振り返るときはその辛さは和らげられているのが普通である。和らげられないのは現在にその辛さを持ち越している心があるからで、その辛さというのは過去に起きたことながら現在の心の働きに組み入れられているということになる。これは気分の問題で、その辛さは忘れられていれば問題は起きて来ない。言うならば、過去の辛さも、その辛さというのは現在に引き継がれることがあるということになる。今日は朝から雨であるが、この雨を慈雨と感じるか、涙雨と感じるか、つまり、これは気分の問題で、現在の問題なのである。

 時というものは過去から現在、未来と連続してずっとどこまでも続き、現在というのは過去を引き継ぐもので、過去の影響を受ける、言わば、過去は人生の道筋において重要な働きを有するが、前述したごとく、現在における過去というのは既に特権を失っている時であるから、過去の辛い出来事が現在に作用して来ることは考えられない。しかし、実際には作用して来る。これはまだその辛さを持ち越している現在の心がそうさせるのである。だから、安吾の「人間の過去はいつでも晴天らしいや」という何か安心なところが過去にはあることがなかなか理解出来ないのである。

                                      

  楽しいことでも、辛いことでも感じるということは常に現在のことであり、現在形に現れる。辛いことについてはなるべくその現在形に終止符を打つべく尽くし、辛さを取り除いてそれを過去形にすることが肝心なわけである。加えて言うならば、セネカの言う「将来過すであろう時は不確かである」ということの確かな中で、未来は誰にもわからず、不安は誰の上にも等しくあるのが生の道筋には認識されることが言える。

  この不安も気分次第の話であるが、こうした人生の道筋にあって思うに、人生は手厳しいと言わざるを得ない。そういう人生を越えて行くため、一つには、南方熊楠が言っている「哲学などは古人の糟粕、言わば小生の齒の滓一年一年とたまったものをあとからアルカリ質とか酸性とか論ずるようなもので、いかようにもこれを除き畢らば事畢る」 ということが肝心なことと思われるが、この項の表題にした「幻想と妄想」ということも思われて来る次第で、次回はこの幻想と妄想について触れてみたいと思う。 写真はイメージで、雨空と雨の雫。 ~次回に続く~

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2015年03月18日 | 写詩・写歌・写俳

<1290> 大和の歌碑・句碑・詩碑  (98)

          [碑文1]      春の野にすみれ採みにと来しわれぞ野をなつかしみ一夜宿にける                                 山部赤人

        [碑文2]      山吹の咲きたる野辺のつぼすみれこの春の雨にさかりなりけり                                   高田女王

 大和は東大寺二月堂のお水取りも終わり、いよいよ春本番へ駈け足である。なお、寒の戻りはあると予報は告げるが、庭の草花も随分花がついて来た。野山にもこれから四月、五月にかけて草花がわっと咲き出す。そんな中にすみれの可憐な花が見られる。今回はこの春を代表するすみれを詠んだ『万葉集』の二首の歌碑を見てみたいと思う。冒頭に掲出した碑文1と碑文2の歌がそれで、両歌とも巻八の「春の雑歌」の項に見える歌である。

 まず、碑文1の歌(1424)について、これは「山部宿彌赤人の歌四首」の詞書をもって見える中の一首で、原文では 「春野尒 須美礼採尒等 来師吾曽 野乎奈都可之美 一夜宿二来」 とある。四首目の歌(1427)に 「明日よりは春菜(わかな)採まむと標(し)めし野に昨日も今日も雪は降りつつ」 とも詠んでいるように、詠まれたすみれは花を摘んで愛でるというものではなく、当時は食用にするために摘んだ。その用途のすみれを詠んだものと知れる。

 当時の摘み草というのは老若男女、貴賎を問わず行なわれていたことが『万葉集』等に見て取れるが、巻十の(1879)歌に 「春日野に煙立つ見ゆをとめらし春野の菟芽子(うはぎ)採みて煮らしも」 (詠人未詳)と詠まれているように、当時は春になるとみんなが野に出て摘み草をしていたことが風物詩のごとくうかがえるところがある。

  そして、その摘み草は和気藹藹と行なわれていたことが想像出来る。こうした春の野を懐かしく思い、赤人は一宿したという。すみれを女性に擬えた解釈もあり、そのようにも受け取れなくはないが、この歌が相聞ではなく、雑歌に分類されていることをして言えば、男女間の歌ではないと見て鑑賞するのがよいように思われる。

 なお、山部赤人は聖武天皇のころの宮廷歌人で、史書にその名が見えないので位など詳らかでない下級官人だったと見られている。『万葉集』には長短歌合わせて五十首が見え、叙景歌に優れていると言われるが、このすみれの歌のように比喩歌として解される叙景歌も見られることからその詩質が論議されるに至っている。

  巻六の長歌の反歌(924)の 「み吉野の象山の際の木末にはここだもさわく鳥の声かも」 や(925)の 「ぬばたまの夜の更けゆけば久木生ふる清き川原に千鳥しば鳴く」 という歌も単なる叙景ではなく、吉野離宮を訪れた行幸の人々を比喩して詠んだものとする説が出ている。この碑文1の歌碑は奈良市古市町のケアハウス和楽園の門の脇に平成十二年に建てられたものである。

     

 一方、碑文2の歌(1444)は「高田女王の歌一首」の詞書によって見える歌で、原文では 「山振之 咲有野辺乃 都保須美礼 此春之雨尒 盛奈里鶏利」 とある。「山振」は山吹の枝が細く叢生し、微風にも揺れる意によるもので、「山振」は山吹ということになる。即ち、「山吹の咲いた野辺のつぼすみれが春の雨の中に咲き盛っている」という意の叙景歌ということになる。高田女王は伊予守などを歴任し正四位下まで昇り、大伴家持とも親交があったと見られる大原真人の姓を賜った高安王の娘とされているが、詳らかな経歴は不明の女性である。『万葉集』にはこの歌を含め七首が採られている。

 この碑文2の歌碑は奈良市富美ヶ丘の松伯美術館の玄関脇に河辺東人の 「春雨のしくしく降るに高円の山の桜はいかにかあるらむ」 (巻八・1440)の碑と並べられている。松伯美術館は提供された日本画家の上村松園、松篁、淳之三代にわたる作品や資料を、近鉄が出資して、保存、展示している私設の美術館で、三代の画業の紹介や特別展、公募展などを開いて若手画家の育成などに当たっている。この碑は花鳥画を得意とし、万葉の花も手がけた松篁筆によって平成十三年に建てられたものである。

 なお、すみれにはいろんな種類が見られ、変種を含めると、日本でも百種以上にのぼる。万葉のすみれは「すみれ」が二首と「つぼすみれ」が二首の長短歌四首に見られるが、現在でいうどのすみれに当たるのか。植物学者の牧野富太郎は万葉の「つぼすみれ」は現在の淡紫色の花をつけるタチツボスミレだろうと言っている。 写真左は碑文1の赤人の歌碑、次は野辺に咲くタチツボスミレ。右は東人の歌碑と並べられた碑文2の女王の歌碑。  思ひ見ぬ やはり野に置け すみれ草

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2015年03月17日 | 写詩・写歌・写俳

<1289> 山と川に思う

          キリマンジャロ、カンチェンジュンガ、マッキンリ-名山の名のその麗しさ

 アフリカの主峰キリマンジャロ(タンザニア、五八九五㍍)。世界で三番目に高いヒマラヤ山脈の東方に位置するカンチェンジュンガ(インド・ネパ-ル、八六〇三㍍)。北アメリカの主峰マッキンリ-(アメリカ、六一九四㍍)。いずれもいい名の持ち主である。ほかに主なものをあげてみると、世界一位のエベレスト(ネパ-ル・中国、八八四八㍍)をはじめとし、二位のゴドウインオースチンのK2(ネパ-ル・中国、八六一一㍍)、四位のロ-ツエ (ネパ-ル、八五〇一㍍)、五位のマカルウ(ネパ-ル・中国、八四七〇㍍)、六位のダウラギリ(ネパ-ル、八一七二㍍)、七位のチョ-オユ(ネパ-ル・中国、八一五一㍍)、八位のナンガバルバット(パキスタン、八一二五㍍)、九位のマナスル(ネパ-ル、八一五六㍍)、十位のアンナプルナ(ネパ-ル、八〇七八㍍)、それにガシャ-ブルム1(パキスタン・中国、八〇六八㍍)、ゴサインタ-ン(中国、八〇一三㍍)、以上が八千メートル級の山である。そして、なお世界を眺めるに、ヨ-ロッパの主峰モンブラン(フランス・スイス、四八0七㍍)、モンテロ-ザ(スイス・イタリア、四六三四㍍)、マッタ-ホルン(スイス、四一五八㍍)、ユングフラウ(スイス、四一五八㍍)、南アメリカの主峰アコンカグア(アルゼンチン、六九五九㍍)等々、みな高さを誇るだけでなく、その名の美しさを持って聳えている。日本ではもちろん富士山(静岡県、三七七六㍍)。

     

 こうして世界地図を開き、山を見た後は、川が見たくなる。川にもその名を誇るものが各大陸にある。その十傑をあげてみよう。長さで言えば、一番はナイル川(エジプト、六六九㌔)、次にアマゾン川(ブラジル、六三〇㌔)、順に長江(中国、五五三㌔)、黄河(中国、四六七㌔)、ザイ-ル川(ザイ-ル、四三七㌔)、アム-ル川(ロシア、四三五㌔)、レナ川(ロシア、四二七㌔)、マッケンジ-川(カナダ、四二四㌔)、ニジェ-ル川(ナイジェリア、四一八㌔)、エニセイ川(ロシア、四一三㌔)。それに四〇〇㌔以上で言えば、メコン川(ベトナム、四〇二㌔)を加えることになる。それになお言うならば、文化を育んだお馴染みの川をあげることが出来る。ライン川(ドイツ)、セーヌ川(フランス)、ドナウ川(ルーマニア)、ボルガ川(ロシア)、ミシシッピー川(アメリカ)、コロラド川(メキシコ)、ラプラタ川(アルゼンチン・ウルグアイ)、ガンジス川(バングラデシュ)、インダス川(パキスタン)、ユーフラテス川(イラン・イラク)等々。日本では信濃川(新潟県、三六七㌔)。みな長大さを誇る川であるが、名に麗しさが感じられるから不思議である。

  地図を見ながら地名を辿り想像を巡らせながら地図の旅をする楽しさは以前に触れたが、山や川の名を上げながら想像を巡らせるのもまた楽しいものである。大和の山にはよく出かける方であるが、標高は二千メートル以下で、植生から言えば、高い山でも高山というよりは亜高山である。川は主に熊野川水系、紀ノ川水系、淀川水系、大和川水系と言ったところで、大体は知っていて親しみがある。所謂、「名は体を表す」と言う。山や川の名を見ていると、この名というのは人だけでなく、あらゆるものに当てはまるように思われる。  写真は大峰山系の左は近畿の最高峰八経ヶ岳(一九一五メートル)の夏山と、右は雪の稲村ヶ岳群峰(一七二六メートル・左は大日山)。