goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ライラック(リラ)」 モクセイ科             

2025-04-27 08:51:32 | 日記
         「ライラック(リラ)」 モクセイ科  ☆5月30日の誕生花☆ 
              花言葉は… 青春の思い出・愛の芽生え・初恋の感




  4月27日 (日) 和泉市の今日の天気予報は “晴のち曇” です。
 今朝の気温は5時の8.7℃でした。最高気温は24℃付近と暖かそう。風は西南西の風2m/sの予想です。
 和泉市に「乾燥・霜」注意報が出されていす。  GW中、火事には十分ご注意ください。
 〖27日の近畿地方は、高気圧に覆われて晴れますが、湿った空気の影響で夕方からは曇る見込みです。
 日曜日は晴れて穏やかな行楽日和。朝はヒンヤリしても、昼間は暖かく、日向では少し暑さを感じることもありそうです。
 紫外線対策や水分補給を忘れずに。車でお出かけの際は車内熱中症にもご用心ください〗
byウエザーニュース
    
   明日 4月28日 (月) 和泉市の予報は “曇一時雨” です。
 最低気温は16℃前後を、日中の気温は21℃付近、風は西南西の風2m/s程度を予想しています。
28日(月)から29日(火)昭和の日にかけて、日本の南と北をそれぞれ低気圧が東進します。
 南側の低気圧は海上を進む予想ですが、発達する影響で雨雲が西日本や東日本の太平洋側の陸地にかかる可能性があります。
 九州南部などでは雨が強まる可能性もあるため注意してください。
 近畿地方は、太平洋側の地域ほど雨雲がかかりやすいでしょう〗
byウエザーニュース 

  昨日は “リサイクル公園” に行って来ました 
なにを撮りにって事は無しに、ただあまりのお天気のよさにつられて、ふら~っと出かけました。
良いお天気でしたねぇ、ほぼ快晴でした。 気温はあまり高くはなくて、11時が16.5℃でしたが、日差しが強く、
この温度でも充分ポカポカして、散歩には丁度良い気温でした。 でも室内にいては寒かったです。
オオデマリ(大手毬)
何のアテもなく行ったのですが、「オオデマリ(大手毬)」や「黄色いモッコウバラ(木香薔薇)」「諸喝采」
「ジャーマンカモミール」などが満開で、見応えがありました。  また後日、様子をアップします。



 今日の花は 「ライラック(リラ)」 です。



「ライラック」 は英名で、 「リラ」 はフランス名だそうです。 「ライラック」 と 「リラ」 は同じ花なんですね(笑。
そしてどちらもロマンチックな響きです。 
この花で思い出す歌は 岡本敦郎が歌った “♪リラの花咲く頃” と、
ディックミネが歌った “♪上海ブルース” くらいですが(今回は石原裕次郎が歌っています)、
検索すると沢山歌われています。 でもほとんどが 「リラ」 として歌われています。 
「ライラック」 では歌になり難いのでしょうかねぇ(笑。 





《庭木図鑑 植木ペディア》によると・・・〖ヨーロッパ東南部及びアフガニスタンを原産とするモクセイ科の落葉樹。
パリではマロニエと並ぶ代表的な街路樹とされるが、日本でも庭木や公園で稀に植栽される。ラ
イラックは英語名だが、フランス名のリラで呼ばれることも多い。ライラックが日本に渡来したの明治時代中期。
北海道にある北星学園の創設者、サラ-クララ-スミス氏がアメリカから持ち込んだとされる。
以来、北海道では街路樹として多用され、札幌市はライラックを市の木に指定している〗

「ライラック」 といえば、札幌市の花にもなっていて北の花のイメージです。
本州で桜の花が咲く頃の冷え込みを “花冷え” と言いますが、北海道では “リラ冷え” と云う言葉が有りますね。 
フランスでは “リラの花咲く頃” と言えば、一年中で一番気候の良い季節を指すそうです。
日本で云う “桜の花咲く頃” と同じですね。





〖ライラックの開花は4~5月だが、北海道では6月に開花する。枝先にある葉の脇から伸びる長さ10~20センチの花茎に、
小花を円錐状に密生させる。花は筒型で長さ1センチほど。先端は四つに裂けて平らに開く。
花には強い香りがあり、香料の原料にもなる。紫色の花が咲く品種を基本とし、ムラサキハシドイという別名があるが、
白い花を咲かせる変種(シロライラック)のほか、青、白、赤、赤紫などの花色、そして八重咲きになる園芸品種もある〗

“金木犀” や “ジャスミン” と同じ “モクセイ科” で、写真を撮っていると上品な良い香りが漂って来ます。 
「ライラック」 の名前はペルシャ語の “ lilac(青っぽい)” が語源で、この色が孤独や悲しみを表し、
ヨーロッパでは婚約解消を遠回しに伝えるのに、 青紫の 「ライラック」 を贈ったという言い伝えがあるそうです。







この花は4弁花が基本ですが、たまに5弁の花が有り、これを見つけると 
「ラッキーライラック」 と言って、幸運が訪れると云われています。 
四葉のクローバーと同じ発想ですね。 で、探してみました。
 

 
↑ 私の日記を訪れて下さった皆さんへ幸運のおすそ分けです。 幸運が訪れますように(祈。
原産地はヨーロッパ南東部で、日本には明治時代に渡来したそうです。






⇧ 八重咲き? 二重咲き? の「白いライラック」も見かけます。ちょっと変わった印象ですね ⇧



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
     しばらくは子供らが描いた「仏像」や「観音像」の絵を紹介します。ご覧ください。


 下から見上げる構図で描いているので、下部が大きく、上部が小さめ… 安定感があり、仏像がより大きく見えます。
人の心(たくらみ)を見抜いているような、仏像の目(半笑いのような)が、なんとも言えませんね  

ひげは宗教の事(仏像)をほとんど知らんからなぁ   「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」ってなに?
《仏像リンク》によると…〖盧舎那仏とは、正式には毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)といい、
仏教で宇宙の根本仏とされる仏像のことです。
読むのも書くのもむずかしくて、「なんかちょっと苦手かも・・・」なんて言わないで。
だって、日本人なら大抵の人が知っている、おそらく日本で一番有名な仏像は、この毘盧遮那仏なんですから。
日本で一番有名な仏像といえば、おそらく奈良の大仏でしょう。
毘盧遮那仏は、盧遮那仏もしくは盧舎那仏とも書くことがあります。
そう、あの奈良の大仏さまこそ毘盧遮那仏なんです。
奈良の大仏の本当の名前は、東大寺盧舎那仏といいます。これが一般に奈良の大仏として知られる仏像の正式名称です。
ちなみに大仏は大きな仏像のこと。「大仏」という名前の仏像は存在せず、みんなちゃんとした名前をもっているんです。
そして、毘盧遮那仏とは、釈迦が説いた教え、つまり仏法そのものが形となって仏像になったのが毘盧遮那仏です。
毘盧遮那如来とも呼ばれます。釈迦は悟りを開き真理を知って、それを仏法として人々に伝えました。
その真理そのものが毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)です〗
よう分らんけど、奈良の大仏が廬舎那仏だってことはわかった   「ナマンダブ・・・ ナマンダブ・・・」

「フジ(藤)の花」 マメ科                

2025-04-26 08:57:16 | 日記
           「フジ(藤)の花」 マメ科 ☆4月29日誕生花☆
          花言葉は… あなたを歓迎します・陶酔する恋・決して離れない




  4月26日 (土) 和泉市の今日の天気予報は “晴” です。
 今朝の気温は5時の8.3℃と放射冷却で冷えました。最高気温は21℃付近、風は西の風1m/sの予想です。
 和泉市に「乾燥・霜」注意報が出されていす。  GW中、火事には十分ご注意ください。
 〖近畿地方では、GW初日の26日(土)は清々しい陽気。28日(月)に、いったん雲の多い天気になるものの、
 GW期間中は晴れる日が多いでしょう。5月に入ると暖気が流れ込みやすくなり、体感は「清々しい」から「汗ばむ暑さ」に
 変化する見込みです。熱中症のリスクが高まるため、屋外のレジャーにお出かけの方は対策が必要です〗
byウエザーニュース
    
   明日 4月27日 (日) 和泉市の予報は “晴のち曇” です。
 最低気温5時のは11℃前後を、日中の気温は23℃付近、風は西の風2m/s程度を予想しています。


26日(土)西日本で〈黄砂〉が飛来する可能性があり、北日本は大気の状態が不安定で〈雷雨〉の所があるでしょう。
28日(月)西日本から〈雨〉が降り出し、29日(火・祝)にかけて〈雨〉のエリアが東へ移動する見込みです。
ゴールデンウィーク後半は、関東より西の地域は〈夏日〉が続出しそうです。
《早期天候情報》によると〈九州北部地方〉から〈関東地方〉の広い範囲で、5月3日(土)ごろから
暖かい空気に覆われやすくなるため、気温がかなり高くなる可能性があります。  byウエザーニュース



今日の花は 「フジ(藤)の花」 です。




日本にはこの 「ノダフジ(野田藤)」 と “山藤” が原生し、 単に藤と云ったらこの 「野田藤」 を差すのだそうです。 
大阪市福島区野田地区にこの藤の名所があり、そこから名付けられたそうです。 
長い花房は “舞妓さん” の “髪飾り(かんざし・簪)” のようですね。




「野田藤」 と “山藤” の違いは、蔓の巻き方で、
「野田藤」 は右巻き(根っこから上部に向かって、時計回りに見える巻き方)で、“山藤” はその逆なのだそうです。
「野田藤」 と “山藤” は日本の固有種だそうです。




           ⇧ 遠景ですが “山藤” だと思われます ⇧

《植木図鑑 植木ペディア》によると・・・〖フジの開花期は4~6月で30~90センチほどの花房が垂れ下がる。
「古事記」や「万葉集」にもその名が登場するほど日本文化との関わりは深く、多くの芸術品や
詩歌のモチーフ、紋所のデザインなどに使わる。開花期の幻想的な風景は多くの外国人観光客をも魅了するが、
近年は放置された山林でスギを覆うように繁茂するフジも目立つ〗



そう云えば “かっとう(葛藤)” と云う言葉に “藤” が登場します。
(人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合う事)
これは 「藤」 の枝がもつれ絡むところに由来するそうです。



〖花房を構成する小花は、マメ科に普通の蝶形で長さは1~2センチ。花弁と萼は5枚ずつあるが、
1枚だけ上部に立ち上がる大きな花弁(=旗弁)が目立つ。旗弁にある黄色い模様は、
花粉を運ぶ昆虫を誘導するもので、その下部に蜜腺がある〗

また「藤」の樹皮はしなやかで、その糸で織った衣は大変丈夫で、“ノイバラ(野茨)” の藪に入っても破れず、
また水にも強いので江戸時代まで仕事着として用いられていたとか。
〖昔から漁網、籠、山登りのための吊り橋や臨時のロープ、籠に使われ、派手なお祭りで知られる諏訪神社の御柱にも
この蔓が用いられる。古墳時代には巨大な石棺を運ぶのにこれを使ったという。
日本人の苗字に「藤」が多いのは、繊維としてのフジに価値があることにも起因する〗



 ⇩ これは「藤(フジ)の花の実」です。 ちょっと異様な雰囲気の写真ですね。  
   
〖花の後には果実(豆果)ができやすく、これにも観賞価値がある。でき始めはビロード状の短毛があって光り輝くが、
晩夏~初秋には堅い果皮が乾燥するにつれて黒褐色となる。豆果は長さ10~30センチの大型で平たい。
豆果の中には黒い種子が数個あり、熟すと自然に裂開して遠くまで飛散する。種子は直径1センチほどの扁平した円形。
これも煎れば食用あるいは薬用(緩下剤)になる〗

不思議な実ですが、これが 「藤の実」 だと分ったら、それほど不思議には思えませんよね。
あの房になって垂れ下がっている 「藤の花」 ⇒ 「藤の実」 まぁそうだろうなぁと納得します。
えっ?! しませんか? して下さい (笑。

 「ちょっとまったぁ~」 「来ましたねえ、ヒゲじい」 ←ダーウインが来た(NHK) 風です
 「あの藤の1房には何百という花が咲いていじゃないですか。
 あの1房の花全部で、あの長い1つの実になるんですか? 
 いやいやそんな訳はないですよね」




 「ですねぇ、ヒゲじい、1つの花房といえども、花は1つ1つ独立して咲いているんですからねぇ。
 でも、もし1つの花から1つの実が出来るのなら(全部結実)、もっと多くの実が生るはずです。
  結論、そうです。 あの1房の花の1つからあの長い1つの実が出来るのです。
 他の花は結実しないまま落花してしまうのです」


 「その証拠に、ひも状の花柄に花が付いていた痕跡が残っています(あのブツブツです。
 しかしたまに1房の花から2~3つの花が結実し実が生る事が有ります。
 これも写真を良く見れば、1本のひも状の花柄に2つ長い実がぶら下がっていのが見えますね(写真の左端。
 あの落ちてしまった多数の花は、結果的に蜂などを呼び寄せる役割だったみたいですね」

 ヒゲじい「落ちた花は不時着なんちゃって」 (笑。







「白い藤の花」 は普通に見掛ける紫色の藤が終わるころ、少し遅れて咲き始めます。
白い藤の花は比較的珍しく、一般的な紫色の藤と比べて見かける機会は少ないです。
白い藤は、純粋さや清楚さを象徴する花言葉を持つため、結婚式など特別なイベントで用いられることもあるそうです。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
     しばらくは子供らが描いた「仏像」や「観音像」の絵を紹介します。ご覧ください。


小学6年生の男の子が描いた「千手観音」 です。     
千手観音様のお顔をアップで描いています。
あのハゲハゲの絵の具は、煤けた部分と金箔の剥がれた部分を表現しているのでしょう。



「ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)」 ケシ科          

2025-04-25 09:02:45 | 日記
    「ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)」 ケシ科 ☆3月25日の誕生花☆
             花言葉は… 心の平静・慰め・癒し




  4月25日 (金) 和泉市の今日の天気予報は “曇のち晴” です。
 今朝の気温は4時の13.7℃でした。 最高気温は21℃付近を、風は北西の風2m/sを予想しています。
 和泉市に気象に関する注意報は出されていません。
 〖25日(金)の近畿地方は、雲が多いものの、中部や北部は段々と日差しが優勢の空になります。
 西日本や東海は午前中、雲が広がります。午後は雲が少なくなり、日差しが届く見込みです。
 昨日よりも雲が増える分だけ気温は上がりにくく、25℃以上の夏日の所は減少します。
 20℃を少し超えるくらいの所が多く、快適な気温となりそうです。薄着で過ごしやすい体感ですが、
 日本海沿岸は風が少し冷たく感じられそうです。羽織る物で上手に調節をしてください〗
byウエザーニュース
    
   明日 4月26日 (土) 和泉市の予報は “晴” です。
 最低気温5時のは8℃前後を、日中の気温は21℃付近、風は北西→北→北東の風1~2m/s程度を予想しています。
 〖26日(土)は東海から九州は晴れて行楽日和になりそうです。中国地方から北陸にかけて黄砂が飛来する予想です。
 花粉症の症状がようやく落ち着いてきたという方も多いと思いますが、マスクをしておいた方が良いでしょう。
 28日(月)は広く雨の降る可能性があります。29日(火)は晴れ間の出る日が多い見込みです。
 全国的にも同様の傾向ですが、北海道や沖縄は、しばらく天気がぐずつきそうです〗
byウエザーニュース



ゴールデンウィークが始まる26日(土)は東海から九州はおおむね晴れて、行楽日和になる見込みです。
北日本や東日本では寒冷渦の影響で、大気の状態が不安定になるでしょう。
北海道から関東は所々で雨や雷雨になりそうです。落雷や突風、ひょう、急な強い雨にご注意ください。
27日(日)は九州から東北にかけて大体晴れて、お出かけ日和になりそうです。
28日(月)から29日(火)昭和の日にかけては前線を伴った低気圧が発達しながら本州南岸から日本の東を進むでしょう。
28日(月)は雨の降る所が多く、沿岸部を中心に雨脚が強まりそうです。29日(火)昭和の日も関東から北海道で雨が降るでしょう。
北日本では風も強まり、荒れた天気となる恐れがあります。30日(水)は九州から東北にかけて日差しが届きそうです



  今日の花は 「ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)」 です。





“ナガミ(長実)” の名は “ヒナゲシ(雛芥子)” の果実より細長いところから名付けられたそうです。 
この時期、放置された草地や歩道の脇などで良く見掛けますね。
濃いオレンジ色の4弁花。 “ポピー” より小さく、花色も単色で派手さは有りません。
でも見掛けると、つい近くに寄って眺めたくなる… 素朴で可憐な花です。




しかし、見掛けの可憐さとは裏腹に、非常に繁殖力の強い植物のようです。
コンクリートブロックの隙間などに咲いているど根性 「ナガミヒナゲシ」 も良く見掛けます。


この花はよほど甘い蜜を出している? 美味しい花粉を付けている? のでしょうか。
ヒラタ君が花の中心部に集まっている光景をよく見かけます。


ヒラタ君一匹だと可愛い絵になりますが、沢山だと気持ちは悪いですね 




地中海沿岸から中欧原産の帰化植物で、輸入穀物などに紛れて渡来したとされています。
日本で帰化が確認されたのは1961年、東京都世田谷区だそうです。
約60年前… そんなに昔から見掛けていた花ではなかったんですね。
それが、今では至る所で見かける花になった訳は・・・1つには、種の多さ。 
一つの果実には文字通り芥子粒のような細かな種が1000~2000粒入っていて、
一個体は100個の果実が出来る事もあるそうです。 1000×100=10万粒… これは増えるわ 





2024年5月17日《新潟市の広報》です・・・〖外来生物ナガミヒナゲシにご注意ください。
ナガミヒナゲシは和名で「長実雛芥子」と表記します。「雛」には「小さくてかわいらしい」という意味があるように、
ナガミヒナゲシは丸みのある淡赤色の花を咲かせるのが特徴です。
細長い果実の中には、けし粒大の種が約1600粒も入っていて、1個体が約100個の果実をつけるので、
多い個体は15~17万粒の種を持ちます。種は秋に発芽し、ロゼット状態で越冬するものと翌春に発芽するものがあります〗





〖ナガミヒナゲシは「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」の指定は
されていませんが、繁殖力が強く、繁茂・群生することにより在来植物に影響を及ぼします。
可憐でかわいらしい花ですが、繁殖力が強い「雑草」としての一面も持ち合わせているのです。
ちょうど梅雨にあたる6月頃に種がこぼれ落ちます。雨で濡れたタイヤや靴裏に種がくっ付き、
道路沿いのあちこちに落下することで、分布範囲を拡大させています。
駆除の方法 手がかぶれる恐れがありますので、直接触らないように気を付けてください。
軍手やゴム手袋を着用し、根から引き抜き、「燃やすごみ」としてお出しください〗


もう一つは “背高泡立ち草” などと同じ “アレロパシー効果” も持っている事です。
アレロパシー効果とは “根から周囲の植物の成長を抑制する化学物質を出す” ことです。
自分だけ良ければいいなんて、見掛けは可愛いのに、案外悪いやっちゃなぁ。
米国の誰かさんみたい?  こちらは可愛くはないけど
〖アルカリ性の土壌を好み、コンクリートでアルカリ化した路傍に繁茂。
抜いても抜いても根絶できず、雑草として相当に厄介だとみなされています〗 

まだ特定外来生物には指定されていませんが、将来は分りませんね。なんせ、日本に渡来して60年でこれですから。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
     しばらくは子供らが描いた「仏像」や「観音像」の絵を紹介します。ご覧ください。


小学3年生の女の子が描いた「千手観音」 です。     
なんか斜め下をチラ見しているような目をしていますね
何か気になる事でもあるのでしょうか


「ボロニア・ピナータ」 ミカン科              

2025-04-24 08:58:33 | 日記
     「ボロニア・ピナータ」 ミカン科 ☆11月10日の誕生花☆
            花言葉は… 心が和む・にぎやかな人柄・的確




  4月24日 (木) 和泉市の今日の天気予報は “晴” です。
 今朝の気温は6時の14.6℃でした。 最高気温は22℃付近を、風は北西の風1m/sを予想しています。
 和泉市に気象に関する注意報は出されていません。
 〖24日(木)近畿地方は、各地に雨を降らせた低気圧や前線が東に離れ、天気の回復する所が多くなります。
 西日本や東海は晴れて気温が上昇する予想です。午前中は北部ほど雲が多くなるものの、日差しが届きます。
 昼間は過ごしやすい体感です。関東は雲が多めながらも、気温は昨日よりも上がります。
 朝晩との気温差があるので、服装選びにご注意ください。万全な体調管理も欠かせません〗
byウエザーニュース
    

   明日 4月25日 (金) 和泉市の予報は “曇のち晴” です。
 最低気温6時のは14℃前後を、日中の気温は21℃付近、風は北→西→南の風1~2m/s程度を予想しています。
 〖25日(金)の近畿地方は湿った空気の影響で朝まで曇りますが、次第に高気圧に覆われるため、昼前から晴れる見込みです
 25日(金)から26日(土)は乾いた空気が流れ込み、この時季らしい清々しさが感じられるでしょう。
 27日(日)は次第に湿った空気が流れ込むため雲が多くなり、28日(月)は、南の海上を進む低気圧や前線の影響で
 雨が降る見込みです。29日(火・祝)には晴れ間が戻るでしょう。最高気温は22℃前後の所が多く、
 日中は過ごしやすい一方で、朝の最低気温は10℃を下回る所がある見込みです〗
 byウエザーニュース



 今日の花は 「ボロニア・ピナータ」 です。






花はカチッとした4弁花、春の陽だまりを感じさせる明るいピンク色、
ふっくり膨らんだ真ん丸の蕾も可愛いですね。




〖ボロニア・ピナータはオーストラリア原産の常緑低木で、春に星型のかわいい花を咲かせます。
葉はミカン特有の香りがします(葉を揉むともっと香りがします)
鉢植えにして冬から春は室内で楽しみますが、暖地では、地植えで越冬させることも可能です。
丈夫で育てやすい品種です〗





〖自然開花させると花期は春から初夏になります。葉は細長く、手触りは柔らかです。株は立性で全体的にスラっとしたスリムな印象。
寒さにやや弱く一般的には屋内で保護するのが普通です。ただ、霜が降りにくい南関東沿岸部程度の寒さなら、
多少保護すれば屋外で冬を越すことも珍しくありません〗






ガーデニングの図鑑》によると… 〖ボロニアは、オーストラリア、ニューカレドニアに約160種が分布する
ミカン科ボロニア属の低木です。 大半の種はオーストラリア固有種で、数種がニューカレドニアに分布しています。
オーストラリアでは、熱帯雨林地帯と砂漠地帯を除くほぼ全土に分布しており、ごく一般的な樹木となっています。




ボロニアの花期は3月~5月。 花期になると、上部の枝の葉の付け根から花序を出し、小さな花を咲かせます。
花は雄しべと雌しべを持った両性花で、花径1~2㎝程度で一つの花序に1~数輪が付きます。
樹高50㎝程度のものが多く流通しますが、オーストラリアでは2m近くに成長する種もあります。
愛らしい花を咲かせる花木ですが、耐寒性、耐暑性が低く、栽培難易度は高めです〗

⇩ 白い花も咲いていますが、ちょっと花数が少ないですね。





オーストラリアが原産地で、オーストラリアだけに自生している固有種だそうです。
「ボロニア」 の名は、イタリアの植物採集家の “ボローニさん” の名前に因みます。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
     しばらくは子供らが描いた「仏像」や「観音像」の絵を紹介します。ご覧ください。


小学3年生の女の子が描いた「千手観音」 です。     
女の子の絵らしく、千の手に花や宝石、ブドウ、ネックレス、鈴やメロン、百円玉…
色んな物を持っていますね(笑。 
ナイフのような物も持っていますが、これは “料理が上手になりますように” と言う願いなのでしょうね。
3年生でもこんな絵が描けるんですね。


「ボタン(牡丹)」 ボタン科                

2025-04-23 09:07:15 | 日記
       「ボタン(牡丹)」 ボタン科 ☆5月3日の誕生花☆
           花言葉は… 王者の風格・富貴・壮麗
のち



    4月23日 (水) 和泉市の今日の天気予報は “雨のち曇” です。
 今朝の気温は7時の17.0℃、暖かい朝です。 最高は午後2時の21℃付近を予想。昼間の気温は上がりません。
 風は西→北北東の風1~2m/sを予想。 和泉市に気象に関する注意報は出されていません。
 しかし、全国的には風が強く吹く地方もあるようです。  火の取り扱いには十分注意を
 〖23日(水)近畿地方は、西から近づく前線や、前線に向かって流れ込む湿った空気の影響を受ける見込みです。
 午前中にかけて広い範囲で雨が降る見込みです。南部では局地的に激しい雨や雷雨となるおそれもあります。
 局地的に雨雲や雷雲が発達し、バケツをひっくり返したような激しい雨となるおそれがあります。
 雨の降り方に注意をしてください。前線の接近に伴い、各地とも気圧が下降する見込みです。
 気圧の急な変化によって頭痛やめまいだけでなく、気持ちが落ち込みやすくなることもあります。
 気圧変化によって体調を崩しやすい方はご注意ください。
 睡眠や食事をしっかりとって気圧変化による体調不良の予防を心がけましょう〗
byウエザーニュース
     

   明日 4月24日 (木) 和泉市の予報は “曇のち晴” です。
 最低気温6時のは14℃前後を、日中の気温は23℃付近、風は北→西→南の風1~2m/s程度を予想しています。
 〖24日(木)は前線を伴った低気圧が東へ去り、天気の回復するところが多くなります。
 25日(金)から26日(土)にかけては東日本や西日本は東西にのびる帯状の高気圧に覆われて、晴れるところが多い予想です。
 北日本では上空の寒気を伴った低気圧の影響を受けて天気が崩れます。
 大気の状態が不安定になるため、強い雨や雷雨に注意が必要です〗
 byウエザーニュース


 一昨日(21日)は体調不良で一日中寝込んでいました   原因は寝不足です
21日の夜中3時ごろ、例によって痛み止めの薬を飲むために起きました。いつもならその後、すぐに寝るのですが、
その日は大谷翔平試合があったのです。赤ちゃんが生まれた後の復帰試合が3時から
「翔平はこういうメモリアルゲームには一発撃つことが多いんだよなぁ」などと思いながら、ついつい見てしまったのです
一発出れば寝ようと思っていたんですが、なかなか出ない。という事で試合終了の6時半まで 見てしまった
で、7時半に起きると、身体が鉛のように重く怠い(特に肩まわり)、とにかく眠い  食欲もなく朝飯は抜き。
ブロック注射を射ちに行く日だったのですが、とても車を運転できる状態ではない。これも止めて
昼めしも抜きで、午後も  夕方7時ごろまでて、やっと少し回復しました。
と、いう事で、昨日のブログの準備が出来なくて、お休みしました。年を取ると無理がききませんね
大谷翔平が早めに一発打っていれば、こんな事にはならなかったのに・・・ すべて翔平のせいです   
3時間の寝不足で、一日体調不良です   つくずく生活のリズムを崩してはいけないと思い知りました
昨日は朝一でブロック注射を射ちに行き、やっといつもの(身体が痛いだけの)体調に戻りました。いや~まいった



 今日の花は 「ボタン(牡丹)」 です。






“立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花” は共に美人を花に喩えた言葉ですね。 
中国で 「牡丹」 は花の王様  “花王”  と呼ばれ “芍薬” は花の宰相 “花相” と云われているそうです。 
私には王様と云うより女王に思えるのですが… いずれにせよ豪華な花です。
原産地は中国北西部で、一説には奈良時代に弘法大師が持ち帰ったと云われています。
中国でもこの花は 「牡丹」 で、日本名 「ボタン」 はこれを音読みしたものだそうです。 
別名は沢山有って “百花王” “花王” “花神” “富花” “富貴草” などなど…。




「牡丹」 と “芍薬” は良く似た花で、花を見ては区別が付き難いかも知れません。 
でも、根元をを見れば、「牡丹」 は木、 “芍薬” は草ですから一目瞭然です。
ですが、いちいち葉を分けて根元を覗き込むのは無粋ですね。 簡単に見分ける方法が有ります。

 
           ⇧「牡丹」⇧                    ⇧「芍薬」⇧   
“葉に艶が無く、葉の先が幾つかに分かれている(切れ込み)のが 「牡丹」” で、
“葉に艶が有り、葉の先が分かれていなくて、奇麗な舟形だと「芍薬」” です。
 ⇧ 上の写真では 左が「牡丹」で、右が「芍薬」です。 そして 「牡丹」 の方が “芍薬” より2~3週間早く咲く様です。



〖栽培の歴史〗  ヤサシイエンゲイ》によると… 中国 ボタンの栽培がはじまったのは中国です。
古代中国では、根を薬草として利用していたと言われています。花を観賞するようになったのは5世紀頃の南北朝時代とされ、
庭に植えられたボタンが書物に描かれているのが、最初とされます。唐の時代にブームが起こり、
北宋時代には広く植えられるようになりました。時代が進むにつれ様々な品種が生まれて、接ぎ木などの栽培技術の確立、
栽培の中心地も点々と移り、現在はおよそ500品種があるとされます。



日本 日本には薬用として奈良時代に入ってきたのが最初ではないかと言われています。
「枕草子」「蜻蛉日記」などにボタンの花が描かれているところから、平安時代には花を観賞していたと思われます。
鎌倉時代からお寺や庭園に植えられていたようです。
本格的に栽培されてたくさんの品種ができたのは江戸時代に入ってからです。
明治時代には大阪の池田が栽培の中心となり、中国ボタンも取り入れられて、更に発展しました。
新潟や島根でも古くから栽培されており、優れた品種がいくつも生まれました。
現在は島根県の大根島が一大生産地として、知られています。



その他 20世紀に入ると欧米でも育種がはじまります。新たに発見された野生種なども育種に利用されるようになります。
フランスでは今までになかった鮮やかな黄色のボタンが作られ、アメリカでは花色豊富で強健な品種群が作出されました。



“芍薬” の花を撮らせてもらっている時、たまに「この花、元は牡丹だったのに、芍薬に変わったんですよ」と聞く事が有ります(笑。
調べてみると・・・「牡丹」 は種から育てると花が咲くまでに10年近くかかるそうで、「牡丹」 の苗木は 
“芍薬” の台木に接ぎ木された物が売られています。なので台木から “芍薬” の芽が出て来る事が有るんですね。
放置すると 「牡丹」 が負けて “芍薬” に戻ってしまう事になるのだそうです



 中国の則天武后と「牡丹」に関わる伝説…
〖或る冬の日、則天武后は御殿の花園へ雪見に出かけました。
則天武后は雪景色が大層気に入りましたが、花の咲いた景色はもっと素晴らしかろうと思い、
花の精たちに 「明朝までに花園の花全てを咲かせるように」 とお命じになりました。


その夜、花の精たちが集まって話し合いました。 
各花の精たちは無理難題に悩みましたが、結局、則天武后が怖かったので花を咲かせることにしました。
でも “牡丹の精” だけは四季を乱す行為だとして反対しました。   


翌朝… 則天武后は花園を見に行来ました。 
桃、李、木蓮、海棠、芙蓉… どの花も満開で、則天武后は喜こびました。 
ところが… “牡丹” だけは蕾さえつけていなかったのです。
怒った則天武后は「“牡丹” を根こそぎ抜いて、長安の都から追い出し、洛陽の山に捨てよ」 と命じたのです。 
ところが “牡丹” は洛陽の山に根付いて綺麗な花を咲かせました。 
則天武后は噂でそのことを聞くと、「洛陽の山の “牡丹” を全て根こそぎ抜いて焼き捨てよ」と命令しました。


しかし則天武后の軍隊が根こそぎ抜いて山積にした “牡丹”は風に飛ばされ、洛陽の都に散らばってしまいました。 
そして翌年はもっと綺麗な “牡丹” が咲いたのです。 
さすがの則天武后も、これは天の意志、民の願いに違いない、と思い、“牡丹” に危害を加えることを止めました。 
こうして洛陽の都は “牡丹” の名所になったという事です〗



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
     しばらくは子供らが描いた「仏像」や「観音像」の絵を紹介します。ご覧ください。



小学3年生の女の子が描いた「金箔に光り輝く “千手観音” 」 です。     
まさに金箔に光り輝く “千手観音”、 なんか絵からありがた味が伝わって来るようです
この学校では3年生がお寺に写生に行ったのでしょうね。
場所は分りません。 どこのお寺なんでしょうね。