♪いまでは指輪も まわるほど 痩せてやつれた おまえの噂
くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる
くちなしの白い花 おまえのような 花だった (♪くちなしの花/石原裕次郎・渡哲也)
「クチナシ(梔子)の花」 アカネ科 ☆6月7日の誕生花☆
花言葉は… 沈黙・胸に秘めた愛・私は幸せ

今朝の最低気温は午前3時の19.9℃。 最高気温は午後3時の24.0℃。
霧のような細かい雨が一日中降り続きました。 過ごし易い気温です。
朝食後、2階で寛いでいると階下から母が…
「よっちゃん、ちょっと見て~やぁ、テレビが動かんのよぅ」 テレビが動かん?(汗。
母は洗濯機の不調(たいてい脱水時に蓋を開けておかしくなるのですが)は妻を呼び、
テレビの不調は私を呼びます。 ここの呼び分けはしっかりしています(笑。
まずは 2013年9月13日の日記です↓
【昨夜、お婆ちゃんのテレビのリモコンが壊れてしまいました。
「よっちゃん、ちょっと見て~やぁ、テレビが点かんのよ」 ←週に1・2回は有る事で、
点検マニュアルは出来ています(笑。 まずはテレビのコンセント。
リモコンで消すように何度言っても寝る時はコンセントを引っこ抜くんです。
次はリモコンの電池がキッチリ入っているかどうかの点検。
よくベッドから落とすので、電池が外れている事が有るんです。
次は選局が地上デジタルになっているかどうか。 訳も分からずボタンを押しまくるので
BSになっていたりCSになっていたり、アナログになっていたり…(汗。
しかし今回は何をやってもダメ。
テレビ本体のスイッチでは操作出来るので、どうもリモコンが壊れたようです。
お婆ちゃん、リモコンのボタンを “これでもか” と云うほど押し込むんだもんなぁ。
で、電気屋さんでどのメーカーにも対応するリモコンを買って来て、無事に解決しました(笑。
お年寄り用に、電源のオン、オフ、地上デジタルのみ選局、ボリュームの上げ下げだけの
リモコンて無いのかなぁ。 年寄りにはボタンが多過ぎるよぅ(笑。】
で、今朝の事… 「テレビが動かんってどう云う事なん?」 と部屋に行ってみると、
チャンネルを選ぶどの数字を押しても画面が切り替わりません(汗。
テレビが動かんってそういう意味かい(チャンネルの上下では切り替わるのですが)(笑。
「お婆ちゃんこりゃダメじゃぁ、リモコンが壊れとる。 お婆ちゃんが帰るまでに
買いに行って直しとくけぇ」 「えっ? うちゃぁ今日どっかへ行くんかいねぇ?」
「今日は木曜日じゃろう? デイケアに行くんよ、デイケア!」(笑。
《朝散歩… k's デンキ 5.70 km 8,113歩 1時間45分》
と云う事で、小雨の中、傘を差して電気屋さんにリモコンを買いに行って来ました。
夕方母がデイケアから帰って来て 「お婆ちゃん、リモコン買うて直しといたけぇ」
「どうして新しいのにしたんねぇ」 「もうええけぇ、ちょっと触ってみんさい」(汗。
「(画面が)替らんよ」 「お婆ちゃん、天井向けてボタンを押してもだめよぅ、ちゃんと
テレビに向けてボタンを押さにゃぁ。 ここから光線が出よるんじゃけぇ」
自分に向けてボタンを押し 「どこから出よるんね? 見えんじゃないねぇ」(汗。
「目にゃぁ見えんけど出よるんよねぇ、ええけぇ、テレビに向けて押してみんさい」
チャンネルが切り替わり 「あら、ほんとじゃ」 あ~疲れた(笑。



何日か前から、町中を歩いていると、「クチナシの花」 の “甘~い香り” が漂って来ます。
“甘い” は味覚の領域ですが、この花の香りの “甘さ” は臭覚で分かります。
咲き始めは白く、時が経つにつれてクリーム色に変わって、すぐに茶色くなってしまいます。
真っ白で無傷な美しい花はなかなかお目に掛かれません。



八重の花と一重の花が有りますが、実を結ぶのは一重の花だけで、八重の花は結実しません。
その実は秋深くなると美しく色付きます。 「クチナシ」 の名前は、この実に由来します。

その実は成熟しても割れる事が無いので、割れ口が無い…口が無い…クチナシが、
名前の由来だと考えられています。
また、この実には鋭い棘が有り、口ばしの様に見える事から、クチバシ…クチナシに
変わったとも云われています。 そしてこの実の形は将棋盤の脚にデザインされています。
それにはちゃんと意味があって… “対局者以外は口を出してはいけない(口無し)”
という意味なんだそうです(笑。 岡目八目、つい口を出したくなりますもんね(笑。
原産地は日本を含む東アジア、中国、台湾、インドシナ半島です。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《5.0km 7,075歩 1時間30分》
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半からの2回。 3時から見守って来ました。
いつも3人一緒に帰ってくる6年生の仲良し女の子、今日は2人で帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「あとの一人はどうしたんや? 病気か?」
「昨日からグアム旅行に行ってる」 「学校を休んでか?」 「そう」(汗。
最近こういうのが多くなった気がしますね。
お父さんの休みが取れて… どこかに行こうか… 子供は学校休ませたらいいじゃ…
みたいな事でしょうね。 ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンでも
休日は人出が多く待ち時間が長い… 子供を休ませて平日に行くか… ですね(汗。
私が学校に通っていた頃は、何が有ってもまず学校が最優先でしたが。
最近は親の都合で… これも時代なんでしょうかねぇ(汗。
今日の歩数 15,188歩 (電気店へ朝散歩+親の都合で…見守り)
6月総歩数 183,378歩= 128.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2,525,001歩=1767.5km
くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる
くちなしの白い花 おまえのような 花だった (♪くちなしの花/石原裕次郎・渡哲也)
「クチナシ(梔子)の花」 アカネ科 ☆6月7日の誕生花☆
花言葉は… 沈黙・胸に秘めた愛・私は幸せ

今朝の最低気温は午前3時の19.9℃。 最高気温は午後3時の24.0℃。
霧のような細かい雨が一日中降り続きました。 過ごし易い気温です。
朝食後、2階で寛いでいると階下から母が…
「よっちゃん、ちょっと見て~やぁ、テレビが動かんのよぅ」 テレビが動かん?(汗。
母は洗濯機の不調(たいてい脱水時に蓋を開けておかしくなるのですが)は妻を呼び、
テレビの不調は私を呼びます。 ここの呼び分けはしっかりしています(笑。
まずは 2013年9月13日の日記です↓
【昨夜、お婆ちゃんのテレビのリモコンが壊れてしまいました。
「よっちゃん、ちょっと見て~やぁ、テレビが点かんのよ」 ←週に1・2回は有る事で、
点検マニュアルは出来ています(笑。 まずはテレビのコンセント。
リモコンで消すように何度言っても寝る時はコンセントを引っこ抜くんです。
次はリモコンの電池がキッチリ入っているかどうかの点検。
よくベッドから落とすので、電池が外れている事が有るんです。
次は選局が地上デジタルになっているかどうか。 訳も分からずボタンを押しまくるので
BSになっていたりCSになっていたり、アナログになっていたり…(汗。
しかし今回は何をやってもダメ。
テレビ本体のスイッチでは操作出来るので、どうもリモコンが壊れたようです。
お婆ちゃん、リモコンのボタンを “これでもか” と云うほど押し込むんだもんなぁ。
で、電気屋さんでどのメーカーにも対応するリモコンを買って来て、無事に解決しました(笑。
お年寄り用に、電源のオン、オフ、地上デジタルのみ選局、ボリュームの上げ下げだけの
リモコンて無いのかなぁ。 年寄りにはボタンが多過ぎるよぅ(笑。】
で、今朝の事… 「テレビが動かんってどう云う事なん?」 と部屋に行ってみると、
チャンネルを選ぶどの数字を押しても画面が切り替わりません(汗。
テレビが動かんってそういう意味かい(チャンネルの上下では切り替わるのですが)(笑。
「お婆ちゃんこりゃダメじゃぁ、リモコンが壊れとる。 お婆ちゃんが帰るまでに
買いに行って直しとくけぇ」 「えっ? うちゃぁ今日どっかへ行くんかいねぇ?」
「今日は木曜日じゃろう? デイケアに行くんよ、デイケア!」(笑。
《朝散歩… k's デンキ 5.70 km 8,113歩 1時間45分》
と云う事で、小雨の中、傘を差して電気屋さんにリモコンを買いに行って来ました。
夕方母がデイケアから帰って来て 「お婆ちゃん、リモコン買うて直しといたけぇ」
「どうして新しいのにしたんねぇ」 「もうええけぇ、ちょっと触ってみんさい」(汗。
「(画面が)替らんよ」 「お婆ちゃん、天井向けてボタンを押してもだめよぅ、ちゃんと
テレビに向けてボタンを押さにゃぁ。 ここから光線が出よるんじゃけぇ」
自分に向けてボタンを押し 「どこから出よるんね? 見えんじゃないねぇ」(汗。
「目にゃぁ見えんけど出よるんよねぇ、ええけぇ、テレビに向けて押してみんさい」
チャンネルが切り替わり 「あら、ほんとじゃ」 あ~疲れた(笑。



何日か前から、町中を歩いていると、「クチナシの花」 の “甘~い香り” が漂って来ます。
“甘い” は味覚の領域ですが、この花の香りの “甘さ” は臭覚で分かります。
咲き始めは白く、時が経つにつれてクリーム色に変わって、すぐに茶色くなってしまいます。
真っ白で無傷な美しい花はなかなかお目に掛かれません。



八重の花と一重の花が有りますが、実を結ぶのは一重の花だけで、八重の花は結実しません。
その実は秋深くなると美しく色付きます。 「クチナシ」 の名前は、この実に由来します。

その実は成熟しても割れる事が無いので、割れ口が無い…口が無い…クチナシが、
名前の由来だと考えられています。
また、この実には鋭い棘が有り、口ばしの様に見える事から、クチバシ…クチナシに
変わったとも云われています。 そしてこの実の形は将棋盤の脚にデザインされています。
それにはちゃんと意味があって… “対局者以外は口を出してはいけない(口無し)”
という意味なんだそうです(笑。 岡目八目、つい口を出したくなりますもんね(笑。
原産地は日本を含む東アジア、中国、台湾、インドシナ半島です。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《5.0km 7,075歩 1時間30分》
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半からの2回。 3時から見守って来ました。
いつも3人一緒に帰ってくる6年生の仲良し女の子、今日は2人で帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「あとの一人はどうしたんや? 病気か?」
「昨日からグアム旅行に行ってる」 「学校を休んでか?」 「そう」(汗。
最近こういうのが多くなった気がしますね。
お父さんの休みが取れて… どこかに行こうか… 子供は学校休ませたらいいじゃ…
みたいな事でしょうね。 ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンでも
休日は人出が多く待ち時間が長い… 子供を休ませて平日に行くか… ですね(汗。
私が学校に通っていた頃は、何が有ってもまず学校が最優先でしたが。
最近は親の都合で… これも時代なんでしょうかねぇ(汗。
今日の歩数 15,188歩 (電気店へ朝散歩+親の都合で…見守り)
6月総歩数 183,378歩= 128.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2,525,001歩=1767.5km
綾子さんとほぼ同じです。いつも偶然で決まります。昔はもっと簡単だったのになぁ。
子どもを休ませての観光?確かに人気の場所は日曜日では並ぶばかりですね。これは親もそれを見たいという事なんですね。時代はどんどん変わっているのですね。
孫がいないので、今どきの小さな子供の心理もわかりません。若いご両親の気持ちも?子どもを迎えに行って車でスマホか何かに熱中しているお母さん。
それを思うと分かるような気がしますね。
何故か?? ①花にコメントを ② おばあちゃんに
コメントを ③ 子供見守りにコメントを・・・
窓口が広いので選択肢が沢山だとつい迷ってしまいます
迷った挙句 久しぶりに聞いた「くちなしの花」懐かしい
昔私もカラオケで歌った覚えがあります。
くちなしの花〔樹〕はこのあたりではあまり見かけないと
思います、写真のように白い見事な花は見たこと
ありません・・白い花は もうすぐ夏椿が咲きますが
やはり白い花は長持ちしませんね・・綺麗な花も
精々二日くらいで痛んできます。白無垢の写真を
撮るのは・・案外難しいですね。
くちなしの花でした(スッキリー)
将棋盤に・・・偉くなりました
お婆ちゃんとのやりとりは 漫才をしてるみたいで楽しませて貰っています
以前住んでいた近くの垣根に植えられていました。
雨ですぐダメになるような気がしてますが・・・
反り返って咲いてるのって、
なんだか威張っているように見えますね。
おばあちゃんとのやり取り、笑っちゃいます。
傍からみると、本当に漫才のような会話。
ボケと突っ込みですね。
ひげさんにとっては、笑い事ではないかもしれませんが、
おばあちゃん、その動作を想像すると、
とてもかわいいです。
簡単リモコン…chidoriさんはまだそんな事は無いでしょう。
お年寄り用の簡単リモコンと云えども、衛星放送やCS切り替え、音声切り替え、
音声切り替え、画面表示などのボタンが有るんです。
こんなん要らんのに(汗。
チャンネル切り替えと音声の大小さえあればいいのにねぇ。
そうなんですねぇ、子供の為と言いながら親の都合ですよね。
もっと親は凛としていなければ… と思いますが、
もうこれは時代にそぐわない考えなのでしょうね。
はっはっは… 申し訳ないです(笑。
いつもコメントいただき、ありがとうございます
いやいや、今日一日、こんな事をしていた人も居たんだって、
笑って読んでもらえれば…
白い花… ですよね。 汚れや傷も目立ちますから。
これは奇麗だと思って撮って、パソコンで拡大してがっかりする事が多いです(笑。
ワイコマさんも経験されている事でしょう(笑。
夏椿…こちらでは咲き始めています。
そうですよ、この花が
♪くちなしの白い花 おまえのような 花だった
のクチナシの白い花です(笑。
今度見掛けたら近付いて香りを嗅いでみて下さい。
舌で感じるより甘く感じるはずです。
そうなんですよねぇ、 ♪お前のような白い花 と
讃えられても花の旬は短いです(笑。
茶色くなって垂れ下がった花は見たくありません。
>反り返って咲いてるのって、なんだか威張っているように見えますね。
言われて改めて見てみると、確かに… 胸を反らせて
どんなもんじゃい! と言っているようです(笑。
母の事… 確かに大変では有りますが、人さんに聞く介護の比べたら
まだ母は良い方だと思います。
母の性格だと思いますが、疑ったりする事も無く、頑固でも有りませんし。
それに、妻が実の母娘の様に良くやってくれていますから。