きのうの朝練は5時すぎからご近所ウロウロジョグ8km。
御笠川の遊歩道をぐるっと回って
都府楼跡の水飲み場で給水して、
観光道路を通って
あのコケた現場の観世音寺でトイレに行って
そこから歴史の散策路経由で都府楼跡〜坂本八幡〜
国分の住宅街を抜けて国分寺へ、
天満神社でお参りして帰るというコース。
定番化しつつあるなあ。

観世音寺からの夜明け

坂本八幡裏から見る四王寺山
帰宅後、そそくさと仕事をして
週明け水曜日の仕事を仕上げました。
そしてきょうは、天気はいいとの予報なので、
またマラニックに行こうかな〜と思ったけど、
家でまったりの休日も捨てがたく、
近場でいいか、と宝満山に行くことにしました。
6時ちょうどにスタート。

観世音寺裏

宝満山

太宰府天満宮
きょうは境内を抜けて
九州国立博物館横の坂をのぼって行きました。
途中、もはやクセになってる観世音寺のトイレに寄り、
太宰府駅前のコンビニで食料を買い込みつつ
最短コースで走って竈門神社まで。
約6km、7時09分到着。
太宰府天満宮の境内では歩きで、
あとは全部走りました。
35号線の信号から竈門神社までの坂は
よちよちながらヒーヒーでした(;・∀・)
でも歩かず走りきれたのでよしとしましょう(  ̄▽ ̄)/

竈門神社の紅葉
で、ここですっかりやりきった感が(;・∀・)
でも、今日の計画を思いついたとき、
いまは体力がないから登山はできないかもしれないと思ってたけど、
案外いけそうだったので、
トイレ休憩してからのぼりました。

登山口



ゆっくりのペースでのぼったら、
休憩も必要なく、1時間10分でのぼれました(  ̄▽ ̄)
百段雁木をのぼりきったあとにも
休まず行けたのは数年ぶりじゃないかなあ。
70分と遅いけど、それより遅くても
いつも休憩が必要だったのに。
のんびりながらも
休まずしゃきしゃきのぼれました(^^)



曇天でしたが気持ちよかったです(  ̄▽ ̄)
んで、くだりはあいかわらずのへっぴり腰で
1時間20分くらいかかりました(;・∀・)

百段雁木を上から見た所。
林道の終点と登山道がまじわるところでうラン仲間に会いました。
なんと林道をここまで自転車でのぼってきてました。
数年ぶりに会えたのでうれしかったです(^^)

この時間には、「鬼滅の刃」ブームで
竈門神社は人がたくさんで、
道も駐車場待ちの車が並んでました。
帰りは歩いて帰りました。
途中、観世音寺の宝殿を見学しました。

パンフレット
ちょー久しぶりに歴史的な造形物を見ました。
圧巻で感動しました。
近くなのに入館料をケチって来たことがなかったんです。
入ってよかったです(^^)
きょうの活動距離は約18kmでした。
帰ってからは、きのう仕事も終えたことだし、
ぐだぐだと過ごしてます(^^)
なんか嬉しいです(*・・*)
竈門神社はたこさんの家の近く(?)でしたか。
最近、TV等で紹介されているのでぼくにも分かります♪
それだけでもありがたいですね。
焦らないようにしたいと思います。
そうなんですよ。
うちから6kmなので近いと言えるかどうか?な距離ですが(^^:)
以前はこんな人出はなかったので、
鬼滅の刃の影響はすごいですね。