9月6日と7日に、横田基地で開催された
横田基地日米友好祭(フレンドシップフェスティバル)2014の様子です。
今回は、早期警戒管制機(AWACS)の搭乗見学(内部見学)の様子を紹介します。
アメリカ軍の「E-3 セントリー」です。
ボーイング707をベースにした、1977年から運用開始の旧型です。
オスプレイの搭乗見学などの様子は、こちらでご覧いただけます。
開門直後の友好祭の様子は、こちらでご覧いただけます。
早期警戒管制機(AWACS)といってもピンと来ないかもしれませんが、これです。

タラップから人が乗り込んでいる!内部見学できるようです。
朝の9時半でしたが、すでに100メートルほどの行列。
迷わず並びます。
警備のアメリカ軍のお兄さんは、ライフルを携行しています。

M4カービンでしょうか。
AWACSは、機体の上にある円盤が特徴です。

内部見学は、10人ずつ内部で込み合わないよう案内するため、なかなか進みません。
待つこと1時間以上。
ようやく次の10人まできました。
タラップの陰から天に向かって突き出たプロペラが見えます。

オスプレイでした。ものすごい人です。

タラップを登って行く途中から、上からオスプレイを見ることができました。

振り返ると、長い列が。

背後の飛行機は、空自のKC-767という空中給油機です。
いよいよ内部の見学です。
まずは、コクピット。

コクピットからすぐにある管制席。

さらにその後ろにある席。

ここから空間が広くなり、中央部にいくつも席があります。

中央の管制席は、向かい合って設置されています。

機体中央部に外をのぞける窓?があり、そこから顔を出してオスプレイを撮影。

主翼とその先の基地滑走路。

機体の後部には、仮眠用のベットがあります。

後方にある設備をする女性隊員。

女性隊員は、簡易キッチンを一生懸命説明していました。

コーヒーなども飲めるようです。
最後尾にシャワーとトイレがあるそうです。
機体後部のタラップから降ります。
タラップから垂直尾翼。

レーダーを下から。

近すぎて入りきりません。
機体正面から。

オスプレイ内部見学用の列から撮影。
左前方から。

これも、オスプレイ搭乗見学用の列から撮影。
横田基地日米友好祭(フレンドシップフェスティバル)2014の様子です。
今回は、早期警戒管制機(AWACS)の搭乗見学(内部見学)の様子を紹介します。
アメリカ軍の「E-3 セントリー」です。
ボーイング707をベースにした、1977年から運用開始の旧型です。
オスプレイの搭乗見学などの様子は、こちらでご覧いただけます。
開門直後の友好祭の様子は、こちらでご覧いただけます。
早期警戒管制機(AWACS)といってもピンと来ないかもしれませんが、これです。

タラップから人が乗り込んでいる!内部見学できるようです。
朝の9時半でしたが、すでに100メートルほどの行列。
迷わず並びます。
警備のアメリカ軍のお兄さんは、ライフルを携行しています。

M4カービンでしょうか。
AWACSは、機体の上にある円盤が特徴です。

内部見学は、10人ずつ内部で込み合わないよう案内するため、なかなか進みません。
待つこと1時間以上。
ようやく次の10人まできました。
タラップの陰から天に向かって突き出たプロペラが見えます。

オスプレイでした。ものすごい人です。

タラップを登って行く途中から、上からオスプレイを見ることができました。

振り返ると、長い列が。

背後の飛行機は、空自のKC-767という空中給油機です。
いよいよ内部の見学です。
まずは、コクピット。

コクピットからすぐにある管制席。

さらにその後ろにある席。

ここから空間が広くなり、中央部にいくつも席があります。

中央の管制席は、向かい合って設置されています。

機体中央部に外をのぞける窓?があり、そこから顔を出してオスプレイを撮影。

主翼とその先の基地滑走路。

機体の後部には、仮眠用のベットがあります。

後方にある設備をする女性隊員。

女性隊員は、簡易キッチンを一生懸命説明していました。

コーヒーなども飲めるようです。
最後尾にシャワーとトイレがあるそうです。
機体後部のタラップから降ります。
タラップから垂直尾翼。

レーダーを下から。

近すぎて入りきりません。
機体正面から。

オスプレイ内部見学用の列から撮影。
左前方から。

これも、オスプレイ搭乗見学用の列から撮影。