団塊タケちゃんの施術日記

一人二人生の旅立ち

無線講習を受けた同期生の4割が死去

2024-07-08 08:55:29 | 社会・経済
社内報のHPのお悔やみ欄を見て驚きました。新聞社に同期で入社したMさんの名前が載っていたからです。78歳でした。「まだ早いやん」と思わず声が出ました。

全共闘世代でMさんが在学していた東京大経済学部は全学スト、私が在学していた横浜国大も全学ストのあおりで、Mさんは1970年5月卒業、私は6月卒業でした。

同じ東京大でも法学部などは授業・卒論日程を繰り上げ、3月卒業とし、4月入社に間に合わせる措置を取りました。繰り下げ卒業となったのはMさんと私の二人だけでした。そんなこともあり、入社前に二人で新宿で飲んだこともありました。

Mさんと知り合ったのは69年秋の無線電話講習でした。携帯電話がなかった54年前のことです。電話のないところでの通信手段は無線電話でした。重さ2キロの無線電話を背負って現場に駆け付けるのは新人記者の役目でした。

東京本社であった無線電話講習に参加したのは18人。全員男性でした。東京大法学部が6人、東京大の経済部・理学部は3人、早稲田大政経学部が6人、慶応大、東京外国語大各一人、そして私でした。

そのうち、60歳の定年前に亡くなったのが5人、定年後は1人。Mさんが加わり、7人があの世に旅立ちました。

「24時間戦えますか」とあおられたモーレツ世代でした。無線講習の同期生の4割が死亡したことに衝撃を受けています。いずれも私よりぐんと優秀な記者ばかりでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難聴を招く5大タブーをチェック

2024-07-05 09:02:23 | 健康・病気
高齢化社会の広がりに伴い、加齢性難聴(老人性難聴)の人が増えています。国立長寿医療研究センターの推計では、日本では65歳以上の約1500万人が難聴に悩まされているといいます。

難聴は認知症の発症に大きくかかわっています。週刊文春(6月27日号)に難聴を招く5大タブーチェックリストが載っていました。

①イヤホンを1時間以上、連続で使用している②毎日おやつに甘いものを食べている③週に1回以上、耳掃除をする④ほうれん草、枝豆、アスパラを食べない⑤ジョギングだけしてストレッチをしない

イヤホンの使用に米国では60・60セオリーがあり、連続使用は60分まで、音量は最大音量の60%以内に設定して難聴から耳を守ろうと勧めています。甘いおやつの生活を続けていると糖尿病や高血圧などになり、聴力の低下の原因になります。

ひんぱんの耳掃除は外耳を傷つける恐れがあります。アミノ酸の一種ホモシスティンは難聴の原因とされ、葉酸が欠乏すると増加します。葉酸が多いのがほうれん草や枝豆、アスパラです。ジョギングだけを熱心に行うと脳内の酸素は少なくなるのでストレッチを組み合わせて脳の血流を良くする必要があるといいます。

私は①③にチェックが入りました。夜眠れない時のNHKラジオ深夜便の1時間以上の聴取や趣味の耳掃除は控えるようにします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早寝早起きになりました

2024-07-04 09:09:14 | 健康・病気
高齢者は早寝早起きになると聞いていましたが、後期高齢者の私も、新聞記者時代では考えられない早寝早起きになりました。

高齢者は体内時計の加齢による変化から早寝早起きになります。血圧、体温、ホルモン分泌など睡眠を支える生体機能も前倒しになります。さらに、睡眠が浅いレム睡眠が増えるため、尿意や物音などで目が覚めてしまいます。

体内時計は朝太陽の光を浴びると動き出し、それから約16時間後に睡眠のメカニズムが動き出すとされますが、私は75歳を越えたあたりからそれよりも早く睡魔が訪れるようになりました。

新聞記者時代は「午前零時前に寝るようではインテリと呼べない」と先輩記者にいわれたこともあり、午前零時前に床に就くことはありませんでした。

それが最近では午後9時を回ると睡魔に襲われ本も読めません。午後9時からのテレビドラマやドキュメンタリーはスルーです。

その代わり午前3時や4時に目覚めることもよくあります。すぐに眠れない時は本を読んだりして眠くなるのを待ちます。6~7時間眠れれば十分とて考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なりすましメールが届いている」

2024-07-02 08:45:37 | 社会・経済
「タケさんからなりすましと思われるメールが届いた」とFacebookで友だちになっている友人から連絡がありました。いつものアカウントとは別のアカウントからメールが来たというのです。

「あっ、そうか」とすぐに気づきました。新しいスマホを購入し、Facebookのアプリにログインしたところ、パソコンの画面と異なる表示がされていたからです。プロフィールの写真が違うので気がつきました。

友人は「別のアカウントを削除したらよいのでは。私は削除の仕方はわかりませんが」とアドバイスしてくれました。新スマホが別のアカウントになったのは思い当たることがあります。

Facebookにログインした際、メールアドレスにはGmailが自動に表示され、そのまま手続きを取ってしまいました。パソコンのメルアドはyahoomailですから二つのアカウントを登録してしまったのです。

友人の指摘を受け、Facebookのアカウントを削除する方法を調べ、Gmailのアカウントを削除しました。パソコン画面を見ながらスマホを何回も操作し、2日がかりで削除することができました。プロフィールの写真は同じになりました。やれやれです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺がんを招く5大タブーをチェック

2024-07-01 09:10:28 | 社会・経済
日本人の死因の第一位であるがんの中で肺がんの死者は群を抜いています。厚労省の人口動態統計(2022年)によると、2022年のがん死因の中で肺がんの死者は男性が5万3750人で最も多く、女性は2万2913人で大腸がんに次ぐ二位です。

週刊文春(6月20日号)に肺がんを招く5大タブーが載っていたのでチェックしてみました。

自身や家族が喫煙者。禁煙歴が15年未満▽1日7時間以上の座り仕事をしている(特に女性)▽車通りの多い場所でジョギングやウォーキング▽猫や鳥を室内で飼っている(特に女性)▽トマト、リンゴ、ブルーベリーをあまり食べない

私の家でかつてたばこを吸っていたのは私だけ。1980年から禁煙をしたので、禁煙歴は44年です。

国立がん研究センターの調査では、1日7時間以上座って仕事をした女性の肺がんの罹患リスクは1~3時間の人に比べ2.8倍になったといいます。女性ホルモンが肺がんの腺がんの活動を活性化するため、座り仕事の女性はとくに注意が必要だそうです。

私は7時間以上座り仕事をすることはまずありません。ジョギング、ウォーキングは淀川の堤防でしていますし、猫や鳥も飼っていません。トマト、リンゴは毎朝食べていますし、ブルーベリージャムはヨーグルトにかけています。チェックはゼロです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする