森林ジャーナリストの裏ブログ

表ブログに書けない、書く必要もないドーデモ話をつらつらと。

ホワイトウッド

2006-09-11 16:50:43 | 木製品・建築

新月伐採の話題で思い出したのだけど、腐りやすい、虫が入りやすい! ということに関しては、伐採方法より樹種の違いが大きい。

 

そこで指摘されるのが、現在日本で大人気のホワイトウッド。北欧から来る白太のきれいな木材だ。集成材などになって、住宅にも使われている。ところが材質は強度はあるものの、シロアリに弱く、湿ったところではすぐ腐朽すると言われている。

気をつけてほしいのは、ホワイトウッドという木はないということ。いくつかの樹木の木材の総称である。多いのはホワイトスプルース(ドイツトウヒ)やオウシュウエゾマツだ。マツ科トウヒ属だが、どちらかというとモミ類に近い材質で、たしかに耐久性はない。

実験でも、スギ材とホワイトウッドを地面に置いて野ざらしにすると、スギがまだ問題ない時期からホワイトウッドは腐り始めるようだ。その点を強調して、ホワイトウッドを攻撃し、国産材を使うべきだ、という論調もある。

 

ただ、これもちょっと怪しい。そもそもホワイトウッドを、そんなに湿気が多くて地面に接して置くような使い方をする方がいけないのであって、使いたければ防腐処理するのが当たり前だろう。スギ、ヒノキだって、多少のずれはあっても腐る時は腐る。
たとえば土台に使わず、内装材とか天井などにホワイトウッドを使っても、そんな簡単に腐るわけない。むしろ心配すべきは地震などであり、その点から強度の強いホワイトウッドは使い手があるとも考えられる。

ようは適材適所だ。まあ、新月伐採を売り物にするほどなんだから、耐朽性の弱さを突いてホワイトウッド攻撃してもよいかもしれないが。


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
正攻法 (海杉)
2006-09-12 18:04:38
そのようなパンフレットがありました。ネガティブな攻撃は、一過性の効果しかないありませんし、こと商売では実証に裏付けられた正しい情報と常にお客さんを思う信用が第一です。



宮崎の杉は、乾燥機を大量導入し、品質をそろえつつ価格と安定供給ができる体制を整えつつあります。これに、ヤング係数の表示など強度面のアフターフォローとしてスパン表なども作成しました。



そうです。対外国産材をイメージしています。



ホワイトウッドの主戦場は、首都圏です。昨年から宮崎の杉材の見本場になる場所をお願いして次々作っていきました。コンフォルトの今月号では、その杉モデルエリアが掲載されています。なんと内田洋行のショールには、宮崎県の県章の焼印された杉もあります。(内田洋行さんのご好意で)



がっぷりヨツになって「外国産材のシェアを喰っていく!!」ぐらいの気概がほしいものです。

返信する
VS外材、首都圏決戦! (田中淳夫)
2006-09-12 19:45:47
なんだか、怪獣映画みたいでカッコイイなあ(笑)。



宮崎材は、ヤング係数の表示も実施しているのですか。これは画期的です。しかも正攻法ですね。

本気で取り組めば、国産材が売れないわけないのですから。ホワイトウッドは、特殊用途に限る部材に押し込めることも可能だと思います。



だって、「ホワイトウッド」という樹種はないんですよ。もし樹種表示を求めたら、外材はあっと言う間に駆逐できるでしょう。
返信する
なるほど (京都のぼんぼん)
2006-09-13 00:10:02
ホワイトウッドの事、よく分かりました。

ありがとうございます。
返信する
木材 (りす)
2006-09-13 05:56:55
国産材には伐採から加工、使用までの

一貫した市場が出来ていない。

輸入材は大手が参加して伐採から

販売迄市場が出来ている。

従って消費者の目に、ホワイトウッド?の

ように常に見える。

杉材などはよほどでないと消費者にの目に見えない最近は老若男女問わず。木のの知識が著しく

不足している。適材適所は大工の間でも、無視である。もしくは、無知である。

もし国産材を利用する場合は一貫した市場

が必要である。
返信する
こんなところですみません (になみ)
2006-09-13 08:28:54
全然違うコメントですが・・・

突然ブログのデザインが変わっててびっくりしました。

よそのお宅に入っちゃったかと思った^^;

・・・ということはよそのお宅という気分ではなくなってたのかなぁ^^;;

何だか新築みたいで気持ちいいですね。
返信する
そうでもないです。 (某G県から)
2006-09-13 09:16:13
最近、近くにオープンした「スーパー・ビ○ホーム」なるホームセンターでは、「紀州材」という商品名ですが、スギ・ヒノキの柱材が普通に陳列されています。

「国産材には伐採から加工、使用までの一貫した市場が出来ていない。」というのは、一部では既に過去のものに成りつつあります。

きちんと商流に乗せることが出来れば、消費者が知らない内に国産材を使用してくれるはず・・・という嘗ての期待が現実のものになりつつあります。

ひょっとすると、最近は環境に対する意識が格段に醸成していますので、(価格競争は兎も角)国産材を好んで使用したいと考える人達も少なくないかも知れません。
返信する
教えて下さい。 (sumire)
2006-09-13 10:50:54
北東北の、地図では真ん中あたりにある人口2万の町からです。教えていただければ有難いのですが。



最近、北東北の森林の荒れ状態などを理由に民間企業が「林業活性化」ということでLVL工法の単板積層材工場が計画されています。ふつう、外材が中心なので港湾に面した立地を求めるのに、なぜ内陸部に作るのかと思いましたら、東北道インターに20分のところで、国産材を集めやすいからのようです。



植林までのサイクルを考えているのだろうか?

大手資本に安い労働力と広大な町有地を提供してまるで植民地のようになりはしないか?

600mのところに、化学物質過敏症家族が住んでいるけれど、接着剤の放散により暮らしが続けられるだろうか?

などなど、首をかしげることもあります。

町は環境対策などは後手後手で、まず「誘致ありき」の姿勢です。

ほんとうに林業家のうるおいになるものなのでしょうか。

設備投資と製品供給先は、大手資本グループ会社です。

東北の森がどうなってゆくのか、周辺の環境変化と合わせて、心配しています。

返信する
変動する国産材市場 (田中淳夫)
2006-09-13 12:07:49
某G県では、国産材がホームセンターで普通に売られていますか。よほど意識の高い経営者…なのか、それとも市場がそこまで到達したのか、たいしたものですね。地元産でないようなのが寂しいけれど。



たしかに、少しずつ国産材市場も変化しています。外材の輸入難が続いており、国産材へのシフトが始まっているからです。その多くは合板や集成材、そしてLVLの素材にしているようです。東北では福島の協和木材が国内最大規模の工場を稼動させていますね。

ホームセンターに並ぶ国産材商品も、そうした大手製材メーカーのものでしょう。



こうした動きが、昨年の木材自給率を一気に1ポイント以上嵩上げした原動力だと思います。だから好ましいと思っているのですが…。

問題は国産材を使うのは、安いからという点。言い換えると、山元への還元は十分ではありません。その価格で再造林できるのか、まだわかりません。



私は、大手の進出を拒むものではなく、むしろがんじがらめの現状を打破するには、巨大な資本力がないと無理だと感じています。中小では購買力はないし、販売力もないし、新商品開発力もないし、世界の潮流に伍して戦えない。

しかし、森林を真に豊かにする意識を持って取り組んでいるかどうかは別問題。接着剤など化学物質も、適正に使用する限りは問題ないはずですが、いい加減に使用することは危険です。



そうした意味での監視は必要でしょうね。
返信する
食器も同じだと・・・ (ケイ・b)
2006-09-14 10:31:03
初めまして。

私も今、色々調べたり、考えたりしています。

と言うのも、私は 食器を取り扱う仕事をしていますが、漆器と言うのは、今家庭で使われている殆どが PCだったり、輸入物だったりすると思うのです。

でも、輸入物って言うのは、一体何処までどうやってと言うのが、消費者には分からないのです。

ただ「安いから」「すぐダメになるからこの位の物で」と言う 安易に考えて購入してしまっている様な気がしてならないのです。

(何に対してもそうだと思うのですが・・・)



化学物質過敏症・シックハウス症候群・・・

アスベストにしてもそうだと思うのですが、症状が出て初めて対策を考える・・・

そんなやり方で、いいのだろうか・・・?



初めて訪問させて頂きましたけど、非常に勉強になります。

時々訪問させて頂きますので、宜しくお願い致します。
返信する
漆って…… (田中淳夫)
2006-09-14 23:05:09
漆器というのも曲者ですね。

本漆なんてほとんど使っていないし、ベトナム産漆などは、成分が違ってウルシオールなんぞ含まない。

そもそも漆器のほとんどは、アクリルやウレタン、ポリエチレン樹脂などがほとんどじゃないですか。



蒔絵など絵柄もほとんど転写だろうし……。
返信する

コメントを投稿