創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

フタ、削り

2012年07月30日 | 日記

先日から行っている、フタ付き壷、
寸法通りに作ったフタの削りを行っている。

Photo

   削り


シッタ=削る台に、作ったフタを逆さまに載せて、ゆっくりとロクロを回転させ、
少しずつ少しずつ削っていく。 少しでも力を入れようものなら、途中からポキっと。
ポキっと細い首が折れてしまう。 もう何本折らしたことだろうか。

いくら硬くなったといえ、扱っている材料は粘土。
慎重すぎるくらい気を遣って削っているが、もう少しで完成、というところでポキっと。
あ~あ、もうちょっとのところで、とガックリ。

再び新しいフタをシッタにかぶせて、再度挑戦。
折れるなよ、頼むから折れるなよ、と神経を集中してロクロを回し、
ようやく削り上がったフタが下の写真。

Photo_2

   削り完了


材料が木ならば、素材自体が硬いのでそんなにも気を遣うことは無いが、
私の行っている仕事は、ちょっとした余分な力で砕け散る粘土。
けれど、上手く削りあがった時の喜びは測り知れないくらいである。

土練機の修理で空っぽになってしまった頭脳、
その片隅に、凛とした、品の良いフタ付き壷のデザインがボンヤリと残っていた。
なんとか形に再現できないものかと、いくつも図案を描いた。
そして描き上がった図案の壷のフタがこれ。

フタの大きさは決まっていて、壷本体の形を様々に変化させた。
ロクロで作ったときと、焼き上がった時では多少のズレが生じてしまうが、
極力壷とフタとの違和感が無いようなデザインを描いた。

フタの削りはこれくらいにして、次はもう少し壷本体の製作を行わねば。
今回のフタ付き壷は、天目・窯変鉄耀釉薬を施して、重厚かつ品良く仕上げたい。
いずれにしても、ロクロでは上手く作っていても、こればかりは焼いてみないとわからない。
遅れてしまった作品作り、気持ちは焦りまくっているが、制作は慎重に行わなくては。

Photo_3

宮本三郎美術館


目を凝らしての削り作業、いくつか折れて飛んで行ったフタの首。
根を詰めていても良い結果は出ないと思い、
28日から始まった、小松美術展の観賞に出かけた。

今日も良い天気で、朝から35度を超えている気温。
小松市内に出かける4車線の道路からは、ゆらゆらとかげろう。
車の中は冷房が効いていて快適だが、車外は何度だろうとボタンを押してみたら、
なんと、36度。

こんなに気温が高いから、お客様はわざわざ出てこられないだろう、と思いつつ、
小松市役所前にある、博物館に向かった。

車から降りると一気に熱風が襲ってきた。
今年は市の協力も得て、4会場が美術展の会場。
建物の中に入ると、ヒヤッとするほど気持ちが良い。
気温設定は28度と思うが、外気が余りにも熱すぎて涼しく感じたのだろう。

平日でもあり、気温も半端でない今日の暑さ、
それにもかかわらず何組かの方々が観賞に来られていた。

私の作品は、青磁線文輪花壷。
前の日記にも書きましたが、この作品のモチーフはギリシア取材から得たもの。
22歳の時に初めて訪れたギリシア、ある程度年齢を重ねて何度か取材したギリシア、
その時々の思いを作品に込めて創り上げた作品です。

これからが夏本番、
暑い毎日ですが、ぜひお出かけくださいますよう、ご案内申し上げます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする