創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

ひとときの

2007年01月28日 | 日記

Fl000009

早いもので一月もあと数日。
そのような中、金沢では伝統行事 「氷室の仕込み(雪詰め)」 が行われました。
いつもだったら30㎝あまりの雪が積もっているのに今年はまったく無く、近くの山から
わざわざ雪を運んできたそうな。

数日前から春先に咲く 「カタクリ」 を、くみ出し碗に彫り込む作業を始めております。
くみ出し碗をうすく作ってありますので、彫り込む作業は神経を使います。
うすく作った碗に、竹べらなどでかなりの力を込めて深く掘り込んでいくからです。

では何故にわざわざ深く彫り込むのかというと、私の白磁はたっぷりと釉薬を施すからなのです。
一般に白磁と言うと、何となくうすくかかった白い焼き物を連想してしまいますが、私の白磁は違います。
厚くかけた釉薬は高温で焼かれますと、しっとりと、かつあたたかい表情を示してくれるのです。
厚くかける分、「カタクリ文」 を深く彫らなければ釉薬に隠れてしまい、何の模様か見分けが
つかなくなってしまいますので、しっかりと時間をかけて丁寧に彫っていくのです。

そうして神経を張り詰めての作業を続けていますと、一瞬ふっと間が空くことがあるのです。
デザインはすでに決まっていて作業の連続、ただ思考はすでに次へと移っているのです。

手だけが自然と動いている、ん、ちょっと待てよ、そうではなくてこの 「カタクリ」 を生き生きと
表現せねば、そう思い立つ瞬間があるのです。それが間が空くときなのです。

そういう時はさっさと手を休め、庭に出ます。
雪が降る、いや暖冬だと翻弄されてしまっているこの冬、前庭には今が満開の 「さざんか」。
「侘助」 はもう盛りを過ぎましたが、 「さざんか」 が次々と咲いて、こころ慰めてくれるのです。

そのあまりにもうつくしい真紅の花びらと黄色のおしべ。 そして一輪二輪と舞い落ちた花びらの
造形美。    おもわず「きれいだなあ」。  そしてそっとやさしく両の手でつつみこむ。

神経を張りつめた彫り込み作業の連続、その疲れた目に、品のいいあざやかな 「さざんか」 が
ひとときのなごみをくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする