奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

森野藤助の薬園を史跡指定した森野旧薬園はどの市町村にある?・・(^_-)-☆

2024-09-15 19:07:08 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、今は30℃ですが雨の予報が外れましたね。

だから気温もそれほど上がらないようですね。

マリア猫は昨日は夕がたに帰りましたが家に少しいて夜遅くにまた外に?・・

今朝も朝一に餌を食べに帰りましたがすぐに外に?・・

今日も少し体調が悪いが夏バテによる暑い性かなあ?・・

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

1 奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(19) 桜井市にあり、舒明天皇建立の百済大寺とも推定されている寺院跡はどれか。

 ア.山田寺跡   イ.毛原廃寺   ウ.吉備池廃寺   エ.本薬師寺跡

(20) 森野藤助の薬園を史跡指定した森野旧薬園はどの市町村にあるか。

 ア.御杖村   イ.宇陀市   ウ.高取町  エ.曽爾村

(21) 天理市柳本町にあり、行燈山古墳とも呼ばれる御陵はどれか。

 ア.神功陵   イ.崇神陵   ウ.開化陵    エ.成務陵

(19)奈良盆地南東、天の香久山の北東にある近世期溜池の○○池南岸に位置する。

伽藍は法隆寺式伽藍配置で、金堂・塔・中門・回廊・僧房の遺構が検出されている。法隆寺式伽藍配置としては最古の例になるほか、推定高さ80-90メートルの九重塔や金堂および伽藍の規模は同時代の国内寺院をはるかに凌ぎ、文武朝の大官大寺に匹敵するとして注目される。

創建時期は飛鳥時代の630年代-640年代初頭と推定され、ほどなく移建されたと見られることから、第34代舒明天皇によって舒明天皇11年に建立された百済大寺の遺構に比定する説が確実視されています。

ヒントは池が付いた廃寺跡です。

(20) 葛粉を作り始めて11代目の藤助が享保年間に自宅の裏山に開いた「小石川植物園」と並ぶ日本最古の薬草園です。

 約250種類の薬草木が四季折々に来園者の目を楽しませてくれます。

薬園からは、大宇陀の町を見渡す事が出来ます。

ヒントは見渡せる町名です。

(21)行燈山古墳は、天理市柳本町にある古墳。

形状は前方後円墳。

柳本古墳群を構成する古墳の1つ。

実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により第10代○○天皇の陵に治定されている。

ヒントは、戦後生まれの人は天皇名まで分かりませんが、祟るという字が入った人です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(19) ウ (20) イ  (21) イ  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪寿司を一度食べたいなあ... | トップ | 大谷翔平は2戦無安打で7回交... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事