こんばんは‥(^_-)-☆
今日の奈良は曇りで24℃ですが、昼過ぎには夏日になりましたね。
今日は昨日よりは27℃と暑い日になりましたね?・・(^_-)-☆
マリア猫はこの日の朝はバスケットの中でよく眠っています?・・(^_-)-☆
二度寝から目覚めると少し布団の上でいましたが、エサだけ食べて外に出て行きましたが?・
今日も夜まで帰ってきませんね・・
昨日から体調は普通なのにしんどいですね?・・
今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分がまだあっちこっち少し痛いです。
少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。
10 特集問題 吉野山に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい
(94)本堂の扉に楠木正行の辞世の歌が刻まれ、後醍醐天皇陵が隣接する吉野町の寺院はどれか。
ア.金剛寺 イ.如意輪寺 ウ.喜蔵院 エ.大日寺
(95)「群芳園」として知られる池泉回遊式庭園のある吉野山の寺院はどれか。
ア.櫻本坊 イ.竹林院 ウ.東南院 エ.世尊寺
(96)源義経が身をひそめたという蹴抜塔(義経隠れ塔)がある、吉野町の神社はどれか。
ア.浄見原神社 イ.勝手神社 ウ.天河神社 エ.金峯神社
(94)本堂の背後には、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵・塔尾陵、世泰親王墓がある。
楠木正成の長男・楠木正行が四条畷の戦いに出陣するに際し、一族郎党とともに当寺にある後醍醐天皇陵に詣で、辞世の歌「かへらじとかねて思へば梓弓なき数に入る名をぞとどむる」を詠んだという。
正行は当寺本堂の扉に鏃(矢じり)で辞世の句を刻んだとされ、その扉とされるものが今も寺に伝わる。
ヒントはコの名前の仏があり3文字です。
ヒントは山に生えている木の名前のお寺です。
(95)聖徳太子の創建と伝わる寺院で、格調高い宿坊としても有名。
護摩堂に安置されている聖徳太子坐像は南北朝時代の作。
庭園の群芳園は千利休が作庭し、細川幽斎が改修したといわれています。
吉野山西側をのぞむ池泉回遊式の借景庭園で、大和三庭園のひとつ。
(96)○○神社から左の小道を下ったところにある建物は隠れ堂といって、ここは大峯修行場の一つで、この塔に入って扉を閉じると中は真っ暗になります。
文治元年(1185)11月、源義経は兄である源頼朝から逃れるためにこの塔へ隠れ、追っ手から逃れるために屋根を蹴破って外へ出たため「義経の隠れ塔、蹴抜け塔」とも言われるようになりました。
ヒントは吉野では大事なお寺と同じ名前です。
明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(94) イ (95) イ (96) エ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます