奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

大谷翔平 “二刀流復活”へ着々と調整し捕手役へ力強く投げ込む‥(^_-)-☆

2025-02-08 23:00:08 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良はまだ0℃とめちゃ寒くなってきましたね。
昨日もエアコンつけても室内で1時過ぎで、12℃程度でしたので、今日も同じ状態で寒いですね。
寒いとよくトイレに?・・(^_-)-☆
これも辛いですね。
ドジャースの大谷翔平投手が本格的に自主トレに入っていますね。
ドジャースの大谷翔平(30)が日本時間7日、この日もアリゾナ州グレンデールのキャンプ施設で自主トレを行った。
4日に今年初めてキャンプ地に姿を現わした大谷は、投球練習や打撃練習など日々違うメニューに取り組み、バッテリー組のキャンプインとなる12日に向け、調整を続けている。
自主トレ4日目は、前日とほぼ同時刻の朝8時40分頃に球団キャンプ施設に到着。
10時40分頃に施設から出てきて、メディシンボールなどを使い壁当てを約15分程行い、フィールドへ。
まずは距離をとったキャッチボールから、近い距離の実戦に似た投げ込みを行い、最後は前々日に続き捕手役を座らせて力強く投げ込んだ。
キャッチボールを終えると再度移動。
デジタルブラジャーを着けてトレーナーと共にトレーニングを行い、細かいステップの走り込み、ワイヤーを繋いだベルトを巻いて走り込むなど、下半身中心の負荷をかけたメニューに取り組んだ。
インターバルの合間には何度もシャドーピッチングを行い、肩の状態を確認する姿も。走り込みを終えると再びフィールドに戻り走塁練習へ。
本塁から一塁、一塁から二塁、一塁から三塁、合計で3本の走塁練習を実施し、安定した走力で俊敏な動きをみせた。
この日は打撃練習は行わず、約2時間の野外練習となった。
大谷翔平選手は、5月からの投球といわれていますが?・・
本当かなあと思いますね。
早い二刀流を見せてほしいですね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正暦寺で室町時代に造られ、その後有名になった奈良の特産品は?・・(^_-)-☆

2025-02-08 19:41:25 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温2℃と大分寒くなってきましたね。

奈良は、最高気温5℃止まりで昨日並みの寒い日の感じですね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

7 奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(67) 五條市大塔町惣谷で作られている生活用品はどれか。

ア. 割箸   イ.坪杓子   ウ. 飯櫃  エ.茶筅

 (68) 正暦寺で室町時代に造られ、その後有名になった奈良の特産品は何か。

ア. 清酒   イ.醤油  ウ. 味噌  エ.奈良漬

 (69) 大和の特産品として知られる吉野葛は、原料に葛のどの部分を使うか。

ア. 花   イ.根   ウ. 実  エ.蔓

(67)吉野の山中深くに位置する大塔町。

その名は南北朝時代、この地の郷土が隠遁中だった大塔宮護良親王を助け、建武の中興を実らせたことに由来する。

新子光さんは、あたりの伝統工芸品である「大塔○○○」の職人。

戦前までは、地区中の人がしていたという○○作りだが、今も続けている家は、新子さん一軒だけ。

それも数年前、祖父の薫さんが体調を崩し引退してからは、光さんが唯一の職人となった。

ヒントは今の台所であまり見ないかも?・・

(68)正暦寺は大量の僧坊〇を造る筆頭格で、現代の生酛造りの元になったといわれる「菩提酛造り」や麹米・掛米とも精白米を使う「諸白」、3回に分けて〇母を仕込む「段仕込み」、火入れによる殺菌などの醸造技術を確立します。

室町時代に書かれた〇造技術書とされる「御〇之日記」には、正暦寺で造られた〇「菩提泉」の製法が記されています。

このことから、境内に「日本○○発祥之地」の石碑が建てられています。

(69)吉野葛と葛粉は、どちらもマメ科植物クズの〇から得られるでんぷんを原料に作るでんぷん粉の一種です。

一般的にスーパーで「葛粉」という商品名で販売されているものは、クズのでんぷんだけではなく、甘藷澱粉や馬鈴薯澱粉、コーンスターチなどが配合されたものです。

奈良県吉野地方またはその近辺で精製された葛粉のみ「吉野葛」または「吉野本葛」と表示することができるよう商標登録をしています。

ヒントは葛の一番下の部分です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(67) イ (68) ア  (69) イ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉類はカシワで、カロリー調整か?・・(^_-)-☆

2025-02-08 16:14:04 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今の奈良は昨夕から冷え始め今は雨が降って3℃と寒くなり始めましたね。
ここ数日は同じ寒い気温が続いていますね?・・
今日もはもうー1℃と昨日同様に寒いですね。
だけど寒さに少し昼間も含めて慣れてきたかも?・・
今日は鶏の日なんですね?・・(^_-)-☆
日本養鶏協会など養鶏関係者が1978年(昭和53年)6月に制定。
日付は「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから。
鶏肉・鶏卵の消費拡大が目的。
記念日の名称は「ニワトリの日」や「鶏の日」などの表記も見られる。
また、2月8日も同様の語呂合わせから「ニワトリの日」となっているが、こちらはトリゼンフーズ株式会社が制定した記念日である。
毎月28日の「にわとりの日」には、ケンタッキーフライドチキン(KFC)が「とりの日パック」を限定販売している。
カーネル秘伝の11スパイスを使用した「オリジナルチキン」と「ナゲット」が入ったお得なパックとなっている。
一般社団法人・日本養鶏協会は、1948年(昭和23年)に設立された非営利団体で、東京都中央区新川に事務局を置く。
同協会は、国民の食生活の向上と養鶏産業の健全な発展を目指し、養鶏生産物の需給の安定、消費の促進および養鶏に関する情報の収集・提供などの様々な活動を行っている。
にわとり飼ったことある?
小さい頃に夜店で一匹買って買ったことがある思い出がありますが、数日で亡くなった記憶もありますね?・・
だから、一般の人が飼うのは難しいのかも?・・
鶏の成長と餌の関係が分からないと飼えませんよね。
小さい時には農家で家の縁の下で飼っている家も多かったですね。
だけど、肉の中でできるだけカロリーを減らすために肉をニワトリにすることが多いです。
今朝の血圧は、175-85、脈拍は87、血糖値は153でした。
体温は36.6℃でした。
昨日の散歩数は、2942歩でした。
血糖値維持のためには?・・
取り敢えず、少し血糖値はと血圧が高く心配ですね。
今日の奈良の気温は、ー1℃と少し寒いですが初からは雨のようで寒いですね?・・(^_-)-☆
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする