こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良市は気温8℃と少し寒くなってきましたね。
奈良は、最高気温10℃止まりで昨日より少し暖かく感じですね。
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。
5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(49) 法隆寺大宝蔵院に安置され、八頭身に近い細身の姿が特徴的な国宝の仏像はどれか。
ア.救世観音像 イ.百済観音像 ウ.夢違観音像 エ.峰薬師像
(50) 薬師寺において玄武など四神の彫刻があるのはどこか。
ア.仏足跡歌碑 イ.金堂薬師如来台座 ウ.講堂薬師如来台座
エ.東院堂観音菩薩像台座
(51) お水取りで知られる東大寺二月堂の本尊はどれか。
ア.十一面観音 イ.聖観音 ウ.不空羂索観音 エ.馬頭観音
(49)奈良県斑鳩町の法隆寺が所蔵する飛鳥時代(7世紀前半 - 中期)作の仏像(木造観世音菩薩像)である。
日本の国宝に指定されている(指定名称は「木造観音菩薩立像(百済観音)1躯」)。
日本における木造仏像彫刻の古例として貴重であるとともに、大正時代以降、和辻哲郎の『古寺巡礼』、亀井勝一郎の『大和古寺風物誌』などの書物で紹介され著名になった。
ヒントは法隆寺で一番有名な仏像です。
(50)右手は施無畏印(せむいいいん:手のひらをこちらに向ける感じ。「おそれなくてよい」の意味)。
中指がゆるく曲げられているので、「オッケー」と言ってくれているようにも見えます。
左手には薬壺は持たず、膝の上で天に向けられています。
中指がゆるく曲げられているので、「オッケー」と言ってくれているようにも見えます。
左手には薬壺は持たず、膝の上で天に向けられています。
四神だけでなく、薬師如来の眷属の十二神将が台座をぐるりと囲っています。
ヒントはお寺の中心堂にある仏像です。
(51)二月堂の本尊は大小2体あり、いずれも○○○観音である。
1体は内陣中央に安置され、「大観音」と呼ばれ、もう1体は厨子に納められ、通常は大観音の手前に安置されているもので、「小観音」と称される。
大観音・小観音ともに絶対の秘仏で、修二会の法要を務める練行衆さえもその姿を見ることは許されない。
ヒントは観音名の数字で考えてね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(49) イ (50) イ (51) ア