奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

大谷翔平の地元紙がMVPを祝福し今や完全にドジャースの街に‥(^_-)-☆

2024-11-24 23:00:49 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今朝の奈良は7℃と寒い日に‥(^_-)-☆
もうドジャースの大谷翔平選手は、街の人気者と各紙が報道を・・(^_-)-☆
だけど、すごい男だと私も思いました。
だって、一年で、ワールドシリーズ制覇を達成してしまいました。
その上にMVPも達成しました。
こんな選手はもう、日本人では出ないと思います。
もしかするとアメリカでも出ないかもしれませんよね。
来期には、もう野球人ではない成績を達成するかも?・・(^_-)-☆
漫画のような人間の出現になるかも?・・
ドジャースの大谷翔平投手は21日(日本時間22日)、ナ・リーグの年間最優秀選手賞(MVP)を獲得し、激動のシーズンを締めくくった。
地元紙『ロサンゼルス・タイムズ』電子版は、大谷の新たな偉業を称えて記事を掲載。加入1年目での大活躍が、チームの枠を超えて街全体に影響を及ぼしたと報じた。
『ロサンゼルス・タイムズ』のビル・プラシュケ記者は同日、「ショウヘイ・オオタニ、LAスポーツ史上最高のシーズンでMVPを獲得」と題した記事を公開。
大谷がロサンゼルスのスポーツ史に刻んだ圧倒的なシーズンを称賛した。
記事では、開幕前に起こった元通訳・水原一平被告の事件に始まり、「40本塁打、40盗塁」に到達したサヨナラ満塁本塁打や、6打数6安打で「50本塁打、50盗塁」を果たした試合、さらには肩の負傷を抱えながらワールドシリーズで示した存在感など、多数の場面が取り上げられた。
加えて、大谷のグラウンド外での貢献についても言及した。
年俸の大半を繰り延べすることで、テオスカー・ヘルナンデス外野手や山本由伸投手、タイラー・グラスノー投手といった大型補強が実現。
2022年、23年とポストシーズンの地区シリーズで無残に敗れ、ファンの期待を大きく裏切ったドジャースを世界でもっとも人気の野球チームへと押し上げた影響力に触れると、「たった一人の男が全てを変えた」「LAは今や完全にドジャースの街だ」と、惜しみない賛辞を贈った。
大谷は、これからもドジャースに計り知れない恩恵をもたらすだろう。
今季の偉業はその始まりに過ぎない。
野球界の色々な記録を更新し続けて、大谷賞ができる日を楽しみにしています。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳生家の菩提寺である奈良市柳生町の芳徳寺は、誰が創建?・・(^_-)-☆

2024-11-24 21:45:49 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は8℃と大分寒くなってきましたね。

奈良は、最高気温が13℃と大分寒い日になりましたね?・・

身体は弟が帰った後、寒さの性か下痢がまだ続き体調不良が続いています。

少ししんどいが散歩に励みますね。

医師からしんどくても歩くか体操をせよといわれました。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(37) 東大寺大仏殿との類似性から「試みの大仏殿」と呼ばれる本堂がある寺院はどれか。 

ア.喜光寺   イ.王龍寺   ウ.長弓寺   エ.西大寺

 (38) 鎌倉時代に西大寺や般若寺など、多くの寺院の復興に努めた高僧は誰か。  

 ア.道詮   イ.明恵   ウ.叡尊   エ.湛海

 (39) 柳生家の菩提寺である奈良市柳生町の芳徳寺は、誰が創建した寺院か。

 ア . 柳生宗冬   イ.柳生三厳   ウ.柳生宗矩   エ.柳生俊厳

(37)天平の僧、行基が創建した○○寺の、東大寺の大仏殿のモデルとも言われる重要文化財の本堂と、蓮の花はよく似合います。

 今の生きづらい状況が1日でも早く終息へ向かうことを祈っています。

極楽では蓮の花が咲いていますので、沢山の花の中から蓮の花と決めました。 10年以上かけ50種類ほど集め、育てました。

だけど、ここの本堂と東大寺はあまり似ていないかも?・・

聖武天皇が参詣した際、当寺の本尊より不思議な光明が放たれ、これを見た天皇が喜んで「歓喜の光の寺である」ということからなどけられました。

ヒントはここの名前の由来を聞くと分かりますよ。

(38)この僧は、鎌倉時代中期に活動した僧で、真言律宗を興した。

大和国添上郡箕田里(現・大和郡山市内)の生まれ。

鎌倉仏教を代表する一人で、廃れかけていた戒律興し、衰退していた勝宝山西大寺(南都西大寺)や般若寺を再興したことで知られる。

西大寺にこの人の御廟があり私もお参りしました。

殺生禁断、一部の仏教宗派が救済対象としなかった女性や貧者、ハンセン病患者などへの慈善、宇治橋の修繕といった社会事業にも尽くした。

ヒントは尊という字が含まれる奈良では有名な僧です。

(39)○○は、若い頃から沢庵と交流があり、沢庵はまた○○に剣に例えた仏教の教えを解説した手紙なども出しています。

実際に沢庵と深く交流していたのは○○した。

○○の『兵法家伝書』には、沢庵から学んだ禅の思想が全編に渡って綴られており、「剣禅一如」の思想は○○と沢庵の交流により生まれたことがわかります。

こんな経緯もあって、沢庵を創建の僧に‥(^_-)-☆

徳川将軍家の兵法指南役。

大和柳生藩初代藩主。

剣術の面では将軍家御流儀としての柳生新陰流(江戸柳生)の地位を確立した。

これは映画などでも有名なのでヒントなしに‥(^_-)-☆

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(37) ア (38) ウ (39) ウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の本当の和食を死ぬまでに食べたいなあ?・・(^_-)-☆

2024-11-24 17:28:26 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今の奈良は10℃と寒い日になりましたね。
最高気温も13℃と寒い日になりました。
小雪に時期じゃ仕方ないかもしれませんね?・・
今日は和食の日なんですね・・(^_-)-☆
東京都台東区東上野に事務局を置く一般社団法人・和食文化国民会議(略称:和食会議)が制定。
和食の日は、「和食」の大切さを再認識してもらうために制定した記念日です。
また、日本の伝統的な和食文化の保護や継承の大切さについて考えることを目的として制定されています。
11月24日が、和食の日になったのは、
  • 11 = いい
  • 24 = 日本食
五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期において、毎年、日本食文化について見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さを考える日とするのが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
和食文化国民会議は、日本の食にかかわる生産者や企業、団体、地方自治体、郷土料理保存会、食育団体など多数の「和食」は、2013年(平成25年)にユネスコ無形文化遺産に「和食 -日本の伝統的な食文化-」として登録された。
「和食」には、食品本来の味を利用し、旬などの季節感を大切にする特徴がある。
また、魚・野菜・食用野草など地域の食材を使った自然を尊ぶ心との結びつきは、天然資源の持続可能な利用にも通じる。
一番好きな和食は何?
本当は京都で、正式?な和食を食べたいんですが?・・
どこの料理が基本で、美味しいかは分かりません。
だけど、京都でだれかと一緒に二人でゆっくり食べたいですね。
若いときにはよく旅行して、旅館の懐石料理・和食?定食をいただきましたが?・・
その頃は酒が主体で美味しいよりお酒だったかも?・
今の歳になるとゆっくり和食を食べたいが、コロナ下では旅行もできずに寂しい日々を?・・
早くコロナも収束して安全な旅行をしたいですね。
そこで今は外国人に愛される美味しい日本食をいただきたいです。
今朝の血圧は、147-80、脈拍は87、血糖値は243でした。
体温は36.2℃でした。
昨日の散歩数は、3693歩でした。
体調不良もあってこの頃は大分散歩数が減りましたね。
今日は、頑張って、5000歩を目指しますね。
今日も体調がよく良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする