写真が用意出来なかった住人を、何とか撮ってみた。
動きまくるんで、なかなか難しいですが、最近、デジカメの機能から
回遊魚の静止画を上手に保存できる方法を身につけました。
方法は、後ほど(って、今更知ってるか・・・)
住人「コトヒキ」

2008年夏に釣り採集。採集時の体長は7cm程度。現在=18cm程。
このコトヒキ・・・普通の人工飼料や、虫、オキアミ等何でもたべるんですが
餌の問題で、数日間家を空ける時に気をつけないといけない事があります。
彼らは・・・「鱗」を食べます。そう他の魚の鱗を引っぺがして、喰います
その餌食になったのが、キビレ。

ご覧になってわかるだろうか?
中央の魚体(キビレ)の背中上側が一部白く見えませんか?これは、先週3日間家を空けた事に
よって、コトヒキに鱗をバリっと剥がされた部分です。
そろそろ、自然界に御帰りいただくべきか・・・考えてます。
住人「キビレ」
2010年1月に釣り採集。火力発電所の温排水場で。持ち帰り4匹での最後の1匹。
先程も書きましたが、コトヒキとウマが合わないみたいで、常に喧嘩。クルクル回って
威嚇しあってます

なんとなく、尻鰭、尾鰭が黄色いのが解りますか?程度ですいません

以上が、このメインタンクの住人達です。しばらく前には
ギンガメアジ・カスミアジ・ロウニンアジ・マハタ・グレ・カワハギ・セイゴ・・・・
と、種類豊富にやってきましたが、突然の水質崩壊・・・その全ての淘汰・・・。
800ℓ全換水・・・。いろいろありました
それでも、諦めず、飼育は続けていきたいと思います。まだ1歳の息子が大きくなるにつれ
魚に興味を持って貰いたいですからね
動きまくるんで、なかなか難しいですが、最近、デジカメの機能から
回遊魚の静止画を上手に保存できる方法を身につけました。
方法は、後ほど(って、今更知ってるか・・・)
住人「コトヒキ」

2008年夏に釣り採集。採集時の体長は7cm程度。現在=18cm程。
このコトヒキ・・・普通の人工飼料や、虫、オキアミ等何でもたべるんですが
餌の問題で、数日間家を空ける時に気をつけないといけない事があります。
彼らは・・・「鱗」を食べます。そう他の魚の鱗を引っぺがして、喰います

その餌食になったのが、キビレ。

ご覧になってわかるだろうか?
中央の魚体(キビレ)の背中上側が一部白く見えませんか?これは、先週3日間家を空けた事に
よって、コトヒキに鱗をバリっと剥がされた部分です。
そろそろ、自然界に御帰りいただくべきか・・・考えてます。
住人「キビレ」
2010年1月に釣り採集。火力発電所の温排水場で。持ち帰り4匹での最後の1匹。
先程も書きましたが、コトヒキとウマが合わないみたいで、常に喧嘩。クルクル回って
威嚇しあってます


なんとなく、尻鰭、尾鰭が黄色いのが解りますか?程度ですいません

以上が、このメインタンクの住人達です。しばらく前には
ギンガメアジ・カスミアジ・ロウニンアジ・マハタ・グレ・カワハギ・セイゴ・・・・
と、種類豊富にやってきましたが、突然の水質崩壊・・・その全ての淘汰・・・。
800ℓ全換水・・・。いろいろありました

それでも、諦めず、飼育は続けていきたいと思います。まだ1歳の息子が大きくなるにつれ
魚に興味を持って貰いたいですからね


自分は60cm水槽の為、
大きい魚や小さくても数多く飼育できません。
いずれ、まず90cmへとステップアップして行きたいのですがっ!!
話し変わって、自分のカサゴ飼育ブログのブックマークに
(有)T水産さんのブログを登録しても宜しいでしょうか?
『野生の魚達を飼育している方々のウェブサイト』
を探しては、お願いしているのであります。
是非、ご検討の程、宜しくお願いします。
みなさんの水槽にしてみたら、見れる綺麗さではありませんが、こんなのでよろしければ、お願いします。私も、まだまだ仲間を集めたいですからね。90cmで、十分楽しめますよ。ほんとデカイと後が大変ですので
60cmも、鉄やステンレスのアングルに2段で入れて、上の水槽から下の水槽へ水を落として下から上へポンプへ上げる仕組みを作れば同じスペースに2本の水槽を用意でき、楽しさ倍増ですよ
よーく、わかります。
まさに、闇夜の、最高のチームワークをもつハンター、ターゲットを決め、確実に殺傷する!
でも、コトヒキ自体は丈夫で、魅力的な魚ではあるんですけどね。
なにやらお仲間の香りが(笑)コメント頂いてたのに、大変遅くなりました。
このコメント読まれたら嬉しいのですが・・・
時間経ち過ぎてダメかな(泣)