大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

中之島ウオーク

2022年12月15日 | 催事
先日、大阪市立総合生涯学習センターでの演奏会に参加の際、「ウオーキングで健康生活を~楽しく ゆっくり 歩こうよ~」の催しのあることを知り、その場で相棒と共に参加申し込み。

大阪駅前第二ビルの研修室でウオーキングの講習会、講師は大阪歩け歩け協会の堀井会長。
(写真下左日銀・右大阪市役所)

講習会で、内閣府の調査で体力スポーツに関する世論調査でこの1年間(または今後1年間)に行った運動の首位はいずれもウオーキング(いずれも2位体操・3位トレーニング)であり、ウオーキングが体に良い運動であるとの説明を受けた後、中之島までウオーキングの実践。
(写真下左中之島図書館・右中央公会堂)

梅田新道にある第二ビルから落葉盛んな銀杏並木の御堂筋を南下、日銀、大阪市役所前から中の島図書館・中央公会堂・東洋陶磁美術館・バラ園からばらぞの橋を経て中之島の東端剣先噴水へ。
(写真左東洋陶磁美術館)

そこで折り返し中央公会堂近くの広場でウオーキングのチェック実施。
(写真下左ばらぞの橋・右剣先噴水)

チェック項目は、50mを普通に歩く(64歩・78cm)・やや早く歩く(54歩・94cm)・できるだけ早く歩く(48歩・104cm)の各歩数(歩数から1歩の歩幅を計測)とやや早く歩いての所要時間(30秒)の4項目。

運動する際の心拍数の目安=(220-年齢=自分の最大心拍数)×0.6と(220-年齢)×0.75を掛けたものの間が運動後の目標心拍数。
ウオーキングの場合は、少し汗ばむ程度で歩くのが良いようです。
本日は一気に寒気到来となり風が強く吹く中での相棒と共のウオーキングでしたが、歩いているとぽかぽか暖かくなりウオーキングの効用を実感させていただいた一日でした。
本日の歩数は、11925歩。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和歌山県美浜町 | トップ | イソギク »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Ruri)
2022-12-17 11:37:41
異国の様な雰囲気の建物ですね。
海外旅行にでも行った感があります
田舎に暮らしていますと、door to doorで、車に依存していますから、反省です。
Unknown (akisetsu)
2022-12-17 17:39:20
Ruriさん、
そうですよ。
ウオーキングが健康の秘訣です、できれば少し早く歩くことが重要です。
慣れれば何でもありませんよ、人生100年時代頑張ってください。

コメントを投稿

催事」カテゴリの最新記事