大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

二色のオニユリ

2021年06月29日 | 植物
先日、司馬遼太郎記念館に近くの民家の玄関先で、鉢植えの立派なオニユリが咲きだしていました。

オニユリ(鬼百合)
ユリ科。日本に自生し北海道から九州の平地から低山で普通に見られる。変種に対馬に自生するオウゴンオニユリ(黄色い花)がある。

草丈は1~2m程となる大型のユリ(多年草)で、葉は互生し小さめの披針形で先端はゆるく尖る。
花季は7~8月で、花弁はオレンジ色、濃褐色で暗紫色の斑点があり、6枚の花弁は強く反り返る。
種子は作らないが、葉の付け根に暗紫色のムカゴを作り繁殖はこのムカゴか球根の鱗茎(ゆり根)の株分けによる。
ムカゴやゆり根は食用になり、普段食べているゆり根はほとんど鬼百合である。
日本のユリでムカゴを付けるのはオニユリしかない。

名前の由来は、花が風に揺られて、ゆらゆらすることから(揺り)が(百合)となったとする説。 オニユリの「オニ」は形が豪快で見事なことから強調的な意味と赤鬼の顔に似ているということから。

司馬遼太郎記念館の玄関先に、丈1m弱の鉢植えの黄色のオニユリが一輪咲いていて、葉の付け根にはムカゴガ付いていました。
調べてみてオウゴンオニユリかと思いましたが、オニユリと対馬のオウゴンオニユリとの交配種も出回っていて、オウゴンオニユリかどうか判りません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする